令和7年度自治会空き家対策支援事業

更新日:2025年04月04日

ページID : 14304

概要

本事業は、住みやすい地域づくりのために、自治会が空き家対策として行う空き家の除草作業や庭木の枝切りなどに係る処分費や薬剤費等の経費の一部を補助する制度です。

補助対象者

阿賀野市自治会に関する規則に規定する自治会(代表者)

補助対象となる作業

  • 空き家の草刈り、除草剤散布
  • 空き家にある樹木の枝切り、竹の伐採

注意事項

1.次の場合は、補助対象となりません

  1. 事前に空き家の所有者等から承諾を得ていない作業
  2. 交付決定よりも前に行った作業
  3. 作業実施が確認できないもの

2.令和7年11月28日(金曜日)までに完了する作業が対象です

作業完了後は、作業完了報告書の提出が必要になります。令和7年11月28日(金曜日)までに作業が完了し、令和7年12月26日(金曜日)までに報告が可能な作業が対象となります。

3.空き地や農地は補助対象外です

空き家がない空き地や農地の作業は補助対象外です。

補助対象となる経費

  • 除草剤等の薬剤費
  • 作業に使用した草刈り機等の燃料費
  • 雑草、樹枝、竹の処分費

補助金の額

次の表の区分により算出した額を合算した額を補助します。ただし、補助金の上限額は、1作業あたり2千円で、空き家1件あたり8千円です。

補助対象作業と経費、補助金額の上限の表
補助対象作業 補助対象経費 補助金額 補助上限額
草刈り、除草剤散布
  • 除草剤等の薬剤費
  • 雑草の処分費
  • 草刈り機等の燃料費
経費全額 2千円
樹木の枝切り、竹の伐採 樹枝、竹の処分費 経費全額 2千円

 

手続きの方法

1.交付申請

作業を実施する前に、建設課に交付申請書(第1号様式)と添付書類を提出してください。交付決定までに数日かかりますので、早めに申請してください。詳しくは、募集要項をご確認ください。

2.作業完了報告

作業完了後、作業完了報告書(第6号様式)と添付書類を提出してください。詳しくは、募集要項をご確認ください。

3.補助金の請求

実績報告後、現地検査を経て補助金額が確定します。補助金の請求は、補助金額確定後に行うことができます。

4.その他

作業内容を変更し、補助金額に変更がある場合や、作業を中止する場合は、事前にご相談ください。内容変更、中止届出書(第4号様式)の提出が必要となる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

産業建設部 建設課 都市計画建築係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2480 ファックス:0250-61-2037
メールフォームによるお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった