居宅サービス(要支援1、2の人)

更新日:2024年06月01日

ページID : 1706

介護予防サービスの種類と費用のめやす

介護予防サービスは、状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。
できないことを補助するだけでなく、利用者本人のできることを増やし、いきいきとした生活を送れるよう支援します。
このページでは、自己負担割合を1割をめやすとして掲載しています。

介護サービス計画の作成、サービス利用についての相談

介護予防支援

地域包括支援センターの職員などに介護予防ケアプランを作成してもらうほか、利用者が安心して介護予防サービスを利用できるよう支援してもらいます。
介護予防ケアプランの作成および相談は無料です。

自宅を訪問してもらう

介護予防訪問入浴介護

自宅に浴室が無い場合や浴室の利用が難しい場合に入浴のお手伝いのサービスを受けられます。
自己負担のめやすは、1回856円です。

訪問リハビリテーション

リハビリの専門家に訪問してもらい、利用者が自分で行える体操やリハビリなどの指導を受けます。
費用の目安は1回298円です。

お医者さんの指導のもとの助言、管理

介護予防居宅療養管理指導

医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生師などに訪問してもらい、薬の飲み方、食事など療養上の管理、指導を受けます。費用の目安は次のとおりです。

  • 医師の場合(月2回まで)515円
  • 歯科医師の場合(月2回まで)517円
  • 医療機関の薬剤師の場合(月2回まで)566円
  • 薬局の薬剤師の場合(月4回まで)518円
  • 歯科衛生師等の場合(月4回まで)362円

介護予防訪問看護

看護師などに訪問してもらい、介護予防を目的とした療養上のお世話や必要な診療の補助などを受けます。費用の目安は次のとおりです。

  • 病院、診療所からの場合、20分から1時間未満で382円から553円
  • 訪問看護ステーションからの場合、20分から1時間未満で451円から794円

施設に通う

介護予防通所リハビリテーション

介護老人保健施設や病院、診療所で、介護予防を目的とした生活機能の維持向上のための機能訓練などを日帰りで受けられます。
基本サービスに加えて次のサービスを加えることができます。(別料金)

  • 筋力トレーニングなどの機能訓練(運動器機能向上)
  • 食事に関する指導など(栄養改善)
  • 口の中の手入れ方法や、そしゃく、飲み込みの訓練指導など(口腔機能向上)

費用のめやすは次のとおりです。

  • 要支援1の場合2,268円
  • 要支援2の場合4,228円

食費、日常生活費は別に必要です。

短期間施設に泊まる

費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。食費、日常生活費、滞在費は別に必要です。

介護予防短期入所生活介護

介護老人福祉施設などに短期入所して、食事、入浴などのサービスや、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。

1日あたりの自己負担のめやす

要介護度

従来型個室

多床室

ユニット型個室
ユニット型個室的多床室

要支援1

451円

451円

529円

要支援2

561円

561円

656円

介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。

1日あたりの自己負担のめやす

要介護度

従来型個室

多床室

ユニット型個室
ユニット型個室的多床室

要支援1

579円

613円

624円

要支援2

726円

774円

789円

施設に入っている人が利用する介護サービス

介護予防特定施設入居者生活介護

有料老人ホームなどに入所している人が受けるサービスです。食事、入浴などのサービスや生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。サービスは、包括型と外部事業者がサービスを提供する外部サービス型に区分されます。
費用のめやすは次のとおりです。

  • 要支援1の場合183円
  • 要支援2の場合313円

その他のサービス

そのほかにも、地域密着型サービスや福祉用具の貸与、購入、住宅改修などのサービスがあります。詳しくはリンク先をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 高齢福祉課 介護保険係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2475 ファックス:0250-61-2036
メールフォームによるお問い合わせ