ごみの出し方(安田地区)(令和7年4月~)

更新日:2025年02月14日

ページID : 14145

令和7年4月から開始される新しいごみの出し方を掲載しています。(プラスチック製容器包装・紙製容器包装は3月から開始)

ごみの種類
燃やすごみタブ プラ製容器包装タブ 紙製容器包装タブ
プラスチック・ビニール類タブ ガラス類・びん類・陶磁器類タブ 一升びん・ビールびんタブ
アルミ缶・スチール缶 金属類タブ 有害資源ごみタブ
ペットボトルタブ 古紙類タブ 粗大(不燃)ごみタブ
古着・古布タブ    
その他
ゴミ収集カレンダータブ ゴミ分別検索タブ 白紙

 

燃やすごみ

資源として再利用することが難しいため、焼却処理をします。
大きさがおおむね40センチメートル四方以内の可燃性のごみは「燃やすごみ」に出してください。

主なもの

燃やすごみ(主なもの)
  • アルミホイル
  • 紙くず
  • 乾燥剤・保冷剤
  • 小型のプラスチック製品(CD、おもちゃ、文房具など)
  • 紙おむつ
  • 長靴
  • 使い捨てカイロ
  • プラスチック製ハンガー
  • 落ち葉
  • 木製家具(40センチメートル以内に解体したもの)
  • 木の枝(規定の大きさのもの)

出し方

  • 透明または半透明で大きさは80センチメートル×65センチメートル(容量45リットル以内)の袋に入れ、ごみ処理券(ごみシール)を貼って出してください。
  • 40センチメートル四方より大きく、1メートルに満たないプラスチック製品は「プラスチック・ビニール類」に出してください。

生ごみ

生ごみ
  • 袋に入れる前に絞って、水をよく切ってください。
  • 市では、生ごみ処理機の購入費用を補助しています。詳しくは下記をご確認ください。

衣類

衣類
  • 汚れていたり、臭いのついたものを出してください。
  • きれいな衣類であれば、できるだけ「古着・古布」に出してください。

木の枝、野菜の茎、角材など

木の枝
  • 直径が5センチメートル(一番太い部分)・長さが50センチメートル以内の枝を30センチメートル以内の大きさに束ねて出してください。
  • 1回に出せるのは3束までです。
  • ごみ処理券(ごみシール)の貼布は不要です。
  • 直径が12センチメートル、長さが2メートル以内の枝は、クリーンセンターあがのがわへ直接搬入してください。(予約制・有料)
  • 上記の規格を超える太さ・長さの枝や幹、根は市内の処分業許可業者に依頼してください。

食用油

食用油
  • 市販の処理剤を使用するか、紙や布にしみこませてから捨ててください。

毛糸・釣り糸

毛糸
  • 40センチメートル以内に切るか、束ねて出してください。

ホースなどのひも状で長いもの

ホース
  • 40センチメートル以内に切って出してください。

マッチや花火

マッチや花火
  • そのまま出すと収集・運搬や焼却施設での発火等の事故につながります。
  • 必ず、水に濡らしてから出してください。

ライターやチャッカマン

ライター
  • 中身を残したまま出すと収集・運搬や焼却施設での発火等の事故につながります。
  • 必ず、すべて使い切ってから出してください。

木製家具(たんす・机・ベッドなど)

分解しましょう
  • 40センチメートル以内(厚さ5センチメートル以内)に解体して出してください。
  • 解体が困難な場合は、クリーンセンターあがのがわへ直接搬入(大きさが200×150×100センチメートル以内、予約制・有料)するか、市内の収集・運搬業者に依頼(有料)してください。

プラスチック製容器包装

プラマーク

商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)であって、中身を使ったり、出したりした後、不要となるプラスチック製のごみを出してください。

右の「プラマーク」が目印です。(製品や外箱に記載されています)

主なもの

プラスチック製容器包装(主なもの)
  • プラスチック製のカップ麺の容器
  • 食品トレイ
  • シャンプーや液体洗剤の容器
  • 豆腐のパック
  • 乳酸菌飲料の容器
  • たまねぎやみかんのネット
  • レジ袋
  • 卵のパック
  • ペットボトルのふた・ラベル
  • 錠剤の包装
  • プリン・ヨーグルトの容器
  • 発泡スチロール製の緩衝材・箱

出し方

  • 透明・半透明でできるだけ30リットル以上の袋に入れて出してください。
  • 中身は取り除き、水で軽く洗って出してください。
  • 汚れがひどいものや、チューブ類などの中身を洗うのが難しいものは「燃やすごみ」に出してください。
  • プラスチック製容器包装ごみを出すときは2重袋とならないように出してください。

 

2重袋とは
レジ袋などの小さい袋にプラスチック製容器包装ごみを入れ、その袋をさらに大きな袋に入れて2重にして出すことです。
2重袋にして出すと、収集の際に中身が確認できなかったり、処理施設での支障となります。
プラスチック製容器包装ごみを出す際は、2重袋とならないよう、1つの袋に入れて出してください。

発泡スチロール

発泡スチロールの出し方
  • 袋に入るように解体して出してください。

間違いやすいもの

プラマークのない小型のプラスチック製品

プラスチック製品のなかでも、容器・包装ではないもの(プラマークがないもの)は「燃やすごみ」に出してください。

プラ製容器包装と間違いやすいもの
  • CD、CDケース
  • タッパー
  • ストロー
  • 歯ブラシ
  • プラスチック製の食器
  • 使い捨てのライター・チャッカマン

ペットボトル

ペットボトル
  • ラベルやキャップは「プラスチック製容器包装」ですが、ペットボトル(右のマークが目印)は「ペットボトル」に出してください。

紙製容器包装

紙マーク

商品をいれたもの(容器)や包んだもの(包装)であって、中身を使ったり、出したりした後、不要となる紙製のごみを出してください。

右の「紙マーク」が目印です。

封筒やハガキなどの雑紙も「紙製容器包装」に出します。

主なもの

紙製容器包装(おもなごみ)
  • 包装紙
  • ティッシュの箱
  • 菓子箱
  • アルミホイル・ラップの箱・芯
  • たばこの箱
  • お菓子の筒型の紙製缶
  • 米袋
  • 紙製カップ麺容器
  • 酒などの内側がアルミ箔になっている紙パック
  • 雑紙(封筒、ハガキ、トイレットペーパーの芯、菓子の包みなど)

出し方

  • 紙袋または透明・半透明のビニール袋に入れて出してください。
  • 食べ物のかすはリサイクルの支障となります。お菓子やケーキなどの食品が入っていた紙製容器を出すときは、食べ物のかすを取ってから出してください。
  • 汚れのひどいものは「燃やすごみ」に出してください。

酒などの内側がアルミ箔になっている紙パック

酒紙パック(アルミ箔付)
  • 切り開いて水洗いをし、乾かしてからひもでしばるか紙袋に入れて出してください。

間違いやすいもの

古紙類(間違いやすいもの)

段ボール箱、新聞紙、雑誌、牛乳パックは、ひもでしばって「古紙類」に出してください。

プラスチック・ビニール類

40センチメートル四方以上1メートル未満のプラスチック・ビニール製品を出してください。

主なもの

プラスチック類(主なもの)
  • ポリタンク
  • 衣装ケース
  • プランター
  • 洗濯かご
  • バケツ
  • 雨樋(あまどい)
  • ビニール板

出し方

  • 大きいものは持ち運びやすいようにしばって出してください。
  • 雨樋などの長いものは、1メートル以内に切ってからしばって出してください。
  • 汚れているものは、洗ってから出してください。

間違いやすいもの

40センチメートル四方に満たない小型のプラスチック製品

燃やせるごみの日に出してください。
  • 洗剤の容器、歯ブラシ、CDなど、40センチメートルに満たない小型のプラスチック製品は「燃やすごみ」に出してください。

プラマークがあるもの、発泡スチロール、トレイ

発泡スチロール・トレイ
  • 「プラスチック製容器包装」に出してください。
  • 発泡スチロールは45リットル以内の袋に入る大きさに解体してください。

びん類・陶磁器類・ガラス類

主なもの

陶磁器類等(主なもの)
  • びん類(化粧品のびん、洋酒のびん、ジャムのびん、コーヒーのびんなど)
  • 陶磁器類(茶碗、急須、植木鉢、花びん、皿、どんぶりなど)
  • ガラス類(コップなどのガラス製品)
  • 割れたびん

出し方

  • 割れていないびん類・陶磁器類はオレンジ色のコンテナにそのまま入れてください。
  • ガラス類や割れたびん類・陶磁器類は青色のコンテナにそのまま入れてください。
  • 中身を使い切るか取り除き、中身を洗って出してください。キャップは取り外し、素材によって「プラスチック製容器包装」「金属類」に出してください。

間違いやすいもの

一升びん・ビールびん(割れていないもの)

一升びん・ビールびん
  • 「一升びん・ビールびん」に出してください。

蛍光管や電球

蛍光灯・蛍光管
  • 割らずに「有害資源ごみ」に出してください。

一升びん・ビールびん

一升びんやビールびんはリターナブルびん(生きびん)として回収されます。
リターナブルびん(生きびん)は、回収されると、洗びん工場できれいに洗浄され、びん詰め工場で再び中身を詰めて、再使用(リユース)されています。

主なもの

一升びん・ビールびん(主なもの)
  • 一升びん(日本酒・しょうゆ・酢)
  • ビールびん(大)

出し方

  • オレンジ色のコンテナにそのまま入れて出してください。
  • びんの王冠は「金属類」に出してください。

アルミ缶・スチール缶

アルミ製・スチール製の缶を出します。

アルミマーク・スチールマーク
  • アルミ製・スチール製の缶を出してください。
  • 右の「アルミマーク」「スチールマーク」が目印です。

主なもの

アルミ缶・スチール缶(主なもの)
  • 飲料の缶
  • 缶詰
  • お茶の缶
  • のりの缶
  • お菓子の缶

出し方

空き缶
  • アルミ缶とスチール缶に分けて、ビニール袋に入れて出してください。
  • 中身を使い切るか取り除き、水で軽く洗い、つぶしてから袋に入れて出してください。
  • 缶詰の缶は、フタを中に押し込んでください。
  • 汚れのひどいものは「金属類」に出してください。

金属類

スチール缶とアルミ缶を除いた金属製品を出してください。

主なもの

金属類(主なもの)
  • カセットボンベ
  • 殺虫剤などのスプレー缶
  • 一斗缶
  • やかん
  • びんの王冠
  • キーホルダー
  • コード類
  • 工具類
  • オーブントースター

出し方

  •  袋には入れず、そのまま青色及びオレンジ色のコンテナに入れてください。

スプレー缶・カセットボンベ

カセットボンベ・スプレー缶
  • 中身を使い切り、穴を開けずに出してください。
  • キャップやノズルは取り外し、素材によって「プラスチック製容器包装」「燃やすごみ」に出してください。

針・カミソリの刃

針類
  • 散乱しないように同じ素材の缶や箱に入れ、「危険」と表示してください。

包丁やはさみなどの刃物

刃物類
  • 刃を紙などで包み、「危険」と表示してください。

間違いやすいもの

ジュースやコーヒー、お菓子などの空き缶

アルミ缶・スチール缶
  • 「アルミ缶・スチール缶」に出してください。

有害資源ごみ

蛍光灯や乾電池等などの水銀を含むものを出してください。

主なもの

有害資源ごみ(主なもの)
  • 蛍光灯・蛍光管
  • LED電球
  • 白熱電球
  • 水銀体温計
  • 乾電池類(マンガン電池、アルカリ電池、ニッケル水銀電池、リチウムイオン電池、ボタン電池、ニカド電池)
  • モバイルバッテリー

出し方

蛍光灯・水銀体温計・LED電球・モバイルバッテリー

  • 灰色の回収コンテナにそのまま入れて出してください。
  • 割れたものは透明な袋に入れて出してください。

乾電池類

  • 透明な袋に入れ、灰色の回収コンテナに出してください。
  • ボタン型電池・ニカド電池は販売店でも回収しています。そちらもご利用ください。

ペットボトル

ペットボトルマーク
  • 飲料用・調味料・お酒の容器で、右のペットボトルマークがあるものを出してください。
  • ラベルやキャップは、必ず分別してください。

主なもの

ペットボトル(主なもの)
  • 清涼飲料水の容器
  • 酒類の容器
  • しょう油の容器
  • 乳飲料の容器

出し方

ペットボトル(出し方)
  • 水で軽くすすいだ後、水を切り、つぶしてから透明・半透明のビニール袋に入れるか、コンテナにそのまま入れてください。
  • コンテナにそのまま入れるか、強風などで飛散する可能性がある場合は、袋に入れて出してください。
  • キャップやラベルは取り外し、素材によって「プラスチック製容器包装」「金属類」に出してください。
  • 首のリングは無理に取り外す必要はありません。
  • 汚れのひどいものは「燃やすごみ」に出してください。

古紙類

  • 「段ボール」「新聞紙類」「雑誌類」「紙パック」を出してください。

主なもの

古紙類(主なもの)
  • 段ボール
  • 新聞紙類(新聞紙・広告チラシ)
  • 雑誌類(雑誌・書籍・カレンダー・パンフレット・ノート)
  • 紙パック(牛乳・ジュース)

出し方

束ねてください
  •  それぞれの種類ごとにまとめ、ひもで束ねて出してください。
  •  水にぬれるとリサイクルができなくなりますので、雨や雪の日に出すときは、透明・半透明のビニール袋に入れてください。
  • 紙パックは、切り開いて水洗いをし、乾かしたものをひもでしばってください。

カレンダー

カレンダー
  • カレンダーの金具は取りはずしてください。
  • 取りはずした金具は「金属類」に出してください。
  • 外せないものはそのまま出してください。

粗大(不燃)ごみ

焼却処理に適さない電気製品や家電製品、不燃性の家具を出してください。

重量は30キログラム(目安)未満、長さ(高さ)は2メートル未満のものを出してください。

上記の規格を超えるものは、解体するか、収集委託業者に依頼(有料)してください。

電池・バッテリーは取り外してください。取り外せないもの(一体となっているものなど)は「有害資源ごみ」に出してください。

主なもの

粗大ごみ(主なもの)
  • 電子レンジ
  • 電気こたつ
  • 扇風機
  • 炊飯器
  • フライパン
  • スチール製家具
  • ガスコンロ
  • 石油ファンヒーター
  • 石油ストーブ
  • 自転車
  • 便座
  • 鍬(くわ)

出し方

  • ごみステーション付近にそのまま出してください。
  • 「古着・古布」と混ざらないように分けて出してください。

家電製品(家電リサイクル法対象4品目を除く)

家電製品
  • できるだけ販売店での回収ご利用ください。
  • 家電リサイクル法対象4品目(テレビ、エアコン、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機)は市で回収しません

石油ストーブ・ファンヒーター・ガスコンロなど

ストーブ・ガスコンロ
  • 電池や燃料は抜いて(使い切って)から出してください。

間違いやすいもの

家電リサイクル法対象4品目

家電リサイクル法対象4品目
  • 家電リサイクル法で定められているテレビ、エアコン、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機は市で回収しません。
  • 販売店や収集委託業者等に依頼(有料)してください。
  • 詳しくは下記のページをご確認ください。

パソコン

パソコン
  • パソコンは市で回収しません
  • 処分の方法は下記のページをご確認ください。

市での処理が困難なもの

  • スプリングのはいったマットレス・ソファーやマッサージチェア、漬物石など、市での処理が困難なため、回収しません。
  • 販売店や収集委託業者に相談のうえ、処分してください。
  • 詳細については、下記のページをご確認ください。

古着・古布

  • 「粗大ごみ」と同じ日に出します。「粗大ごみ」と混ざらないように分けて出してください。

主なもの

古着・古布(主なもの)
  • Tシャツ
  • スーツ
  • ズボン
  • スカート
  • ジャージ
  • セーター
  • 帽子
  • ハンカチ
  • 毛布
  • タオルケット
  • 下着
  • ネクタイ
  • 靴(左右そろっているもの)
  • 手袋(左右そろっているもの)

出し方

衣類・布類

衣類・布類
  • 透明・半透明のビニール袋に入れて出してください。ごみ処理券(ごみシール)の貼布は不要です。

布団

布団
  • 布団は、ひもでしばって出してください。
  • 濡れたり、汚れたりするとリサイクルに適さないため、雨の日はビニール袋に入れて出すなど、雨に濡れないように出してください。

間違いやすいもの

  • 汚れのひどいもの、臭いのついたもの、カビの生えたものは「燃やすごみ」に出してください。
  • ペット用の毛布、枕、子ども用の布団、こたつ布団などは40センチメートル以内に切って「燃やすごみ」に出してください。
  • 電気毛布、電気カーペットなどは「粗大(不燃)ごみ」に出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 市民生活課 脱炭素・SDGs推進室 環境係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2473 ファックス:0250-62-7444
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった