収集しないごみ(危険なもの・処理の困難なもの)

更新日:2025年03月03日

ページID : 2593

下記のものは市での処理が困難なため、収集・処理を行いません。ごみステーションには出せませんので、販売店や市の収集委託業者に相談の上、処分してください。

主なもの

農業用資材

農薬、農薬容器(家庭用で使用した物を除く)、農業用ビニール類、育苗箱、肥料袋、農機具などです。
販売店や収集運搬許可業者に相談してください。

建築廃材

瓦、ブロックなどです。
販売店や収集運搬許可業者に相談してください。

家電リサイクル法対象4品目

洗濯機・衣類乾燥機、テレビ、エアコン、冷蔵(凍)庫は家電リサイクル法対象の品目です。
廃棄方法は下記のページをご確認ください。

スプリング入りソファーなど

スプリング入りのマットレスやソファは、内部に使われているスプリングの分離が困難なため、市では収集していません。

廃棄するときは販売店や収集運搬許可業者に相談してください。

畳は、そのままでは運搬・処理が困難なため、市では収集していません。
廃棄するときはクリーンセンターあがのがわに直接搬入するか収集運搬許可業者に相談してください。

消火器

消火器は、約5~10年の寿命です。
ラベルに表示の耐用年数を確認し、廃棄する際は、ごみ収集業者に処理を依頼するか、特定回収窓口に相談してください。

在宅医療廃棄物

注射針のように鋭利なものや感染の恐れのあるものは、かかりつけの医療機関や販売店に相談してください。

シリンジ(注射筒)やビニールバッグ、ガーゼなど鋭利でないもの、感染の恐れのないものは、通常のごみの分別区分にしたがって出してください。

木の幹、根

直径12センチメートル、長さ2メートル以内であれば、クリーンセンターあがのがわへ直接搬入が可能です。
上記の大きさを超える場合は、市内の処分業許可業者に相談してください。

その他処理困難物

タイヤ(自動車用)、バッテリー、ガスボンベ、塗料、廃油、漬物石、金庫、マッサージチェアなどは、取り扱い業者や収集運搬許可業者に相談してください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 市民生活課 脱炭素・SDGs推進室 環境係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2473 ファックス:0250-62-7444
メールフォームによるお問い合わせ