マイナンバーカードの暗証番号の再設定(初期化)と変更について

更新日:2025年04月17日

ページID : 11626

マイナンバーカードの暗証番号がわからなくなってしまった場合や、暗証番号がロックされてしまった場合は、暗証番号の再設定(初期化)が必要です。
暗証番号は入力する際に連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまうとロックされます。

暗証番号の再設定

コンビニのマルチコピー機で再設定する場合

スマートフォン専用アプリで事前予約を行った後、コンビニのマルチコピー機で署名用電子証明書の暗証番号(英数6桁~16桁)または利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の再設定ができます。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)がわかる場合、署名用電子証明書の暗証番号(英数6桁~16桁)をコンビニで再設定できます。
・署名用電子証明書の暗証番号(英数6桁~16桁)がわかる場合、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)をコンビニで再設定できます。

詳しくは、J-LISの署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部サイト)をご覧ください。

署名用電子証明書の暗証番号(英数6桁~16桁)と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が両方ともわからない場合や住民基本台帳用または券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)はコンビニで再設定ができませんので、市役所の窓口(本所のみ)でお手続きが必要です。

市役所の窓口(本所のみ)で暗証番号を再設定する場合

本人が手続きする場合

英数6桁~16桁の暗証番号の再設定
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードに設定してある数字4桁の暗証番号

数字4桁の暗証番号の再設定
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード以外の本人確認書類(A書類1点またはB書類1点)

本人確認書類は、マイナンバーカード(個人番号カード)・通知カードの本人確認書類一覧をご覧ください。

法定代理人が手続きする場合(本人が15歳未満または成年被後見人等の場合)

・本人のマイナンバーカード
・法定代理人の本人確認書類(A書類2点またはA書類とB書類をそれぞれ1点ずつ)
・戸籍謄本(本籍が阿賀野市、申請者と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合は不要)や成年後見人登記事項証明書等の代理権を証明する書類

任意代理人が手続きする場合(当日中に手続きは完了しません)

任意代理人が手続きする場合は、本人の意思や暗証番号を確認するための文書照会方式による手続きとなります。

文書照会方式の流れ

1.任意代理人が窓口(本所のみ)で申請を行います。(一度目の来庁)
2.本人宛に照会書が届きます。本人が照会書の回答書欄及び委任状欄に署名、新しく設定する暗証番号等を記入してください。記入後、封筒に入れて封をして任意代理人へ渡してください。
3.任意代理人が窓口(本所のみ)に封済みの照会書等の必要書類をお持ちください。

一度目の来庁に必要なもの
・本人のマイナンバーカード
・任意代理人の本人確認書類(A書類1点)

二度目の来庁に必要なもの
・本人のマイナンバーカード
・任意代理人の本人確認書類(A書類2点またはA書類とB書類をそれぞれ1点ずつ)
・照会書兼回答書

暗証番号の変更(暗証番号がわかる場合)

現在の暗証番号がわかる場合は、利用者クライアントソフトまたはマイナポータルを使用して、スマートフォンやパソコンから暗証番号の変更ができます。
インストール方法等は、以下のページをご覧ください。

・利用者クライアントソフトを使用すると、4種類すべて(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用)の暗証番号が変更できます。
公的個人認証サービスポータルサイト(利用者クライアントソフト)(外部サイト)

・マイナポータルを使用すると、3種類(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用)の暗証番号が変更できます。
マイナポータル(スマートフォンを使用する場合)(外部サイト)
マイナポータル(パソコンを使用する場合)(外部サイト)

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 市民生活課 市民係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2473 ファックス:0250-62-7444
メールフォームによるお問い合わせ