パスポート(旅券)の申請手続き
お知らせ
パスポートに関するお知らせは下記のページをご確認ください。
申請について
下記のいずれかの方法で申請してください。
〇窓口での申請
紙の申請書を記入して申請する方法
〇電子での申請
マイナンバーカード(署名用電子証明書付き)とスマートフォンを使って申請する方法
→電子申請の方法は下記の県のホームページをご確認ください。
※電子申請は窓口のように申請時の聞き取りができません。そのため、内容の不備があった際には、マイナポータルから補正をお願いするため、審査に時間がかかるケースが増えています。渡航日が近い等、お急ぎの場合は窓口で申請していただくようお願いいたします。
パスポート(旅券)の電子申請の導入について(新潟県ホームページ)
※パスポートの受け取りは、窓口申請・電子申請どちらとも、必ず申請者本人が窓口に出向いて受け取る必要があります。
パスポート申請の種類
- 新規申請(初めて申請する場合、前の旅券が期限切れの場合)
- 切替申請(旅券の有効期間が1年未満で新規旅券に切り替える場合)
- 残存有効期間同一申請(旅券の記載事項に変更があった場合・査証欄に余白がなくなった場合)
(注意)有効旅券を紛失・焼失・損傷した場合は、市民生活課市民係へお問い合せください。
申請できる人
- 阿賀野市に住民登録のある方
(勤務先や通学の関係から、阿賀野市の窓口での申請が難しい場合は、市民生活課市民係へお問い合わせください。) - 阿賀野市に住民登録のない方で、阿賀野市に一時的に住んでいる学生・生徒、長期出張者・単身赴任者。
(必要な書類について住民登録のある方とは異なりますので、事前にお問い合わせください。)
(注意)代理人による申請の場合は、事前にお問い合わせください。
受付窓口
阿賀野市役所本庁1階市民生活課(各支所では取り扱いができません。)
受付時間
申請および受け取り
月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日を除きます。) 午前8時30分から午後5時
受け取りのみ
夜間役所の開設日(毎月第1・第3水曜日) 午後5時から午後7時
申請から受け取りまでの日数
申請日から約2週間後(日数には土曜日・日曜日・祝日・年末年始は算入されません。)
申請に必要な書類
一般旅券発給申請書(1通)
- 申請書は「5年用」「10年用」「残存有効期間同一用」の3種類あります。
- 18歳未満(申請日現在)の方は、5年用のみの申請となります。
戸籍謄本(1通)
(注)旅券法の改正により令和5年3月27日以降から、戸籍の抄本は使用できなくなりました。
- 発行の日から6か月以内のもの
- 同じ戸籍に入っている2人以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通
- 有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍(都道府県名)に変更のない方は省略できます。
- 電子申請では戸籍とデータ連携されるため、紙での提出は不要です。
写真(1枚)
- 市役所ではパスポート用の写真撮影はできませんので事前にご用意ください。
- 写真は貼らずに裏面に氏名を記入してお持ちください。
写真の規格
- 6か月以内に撮影されたもの。
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートル、ふちなし・顔は正面向き、無帽、無背景のもの。
- 顔の寸法が頭頂からあごまでが34ミリメートルプラスマイナス2ミリメートルのもの。
- 目の周辺に髪の毛、マスク、つけまつげ、まつげエクステ等の一部や陰が入っていないもの。
〈写真の規格として適さないもの〉
- 眼鏡のレンズに光が反射しているものや、眼鏡のフレームが目にかかっている写真。
- カラーコンタクトレンズや瞳の色・大きさを変えるレンズ等の使用により、瞳の色や大きさが実際と異なる写真。
- 背景に影がある写真。
- 髪や衣服、アクセサリー等により顔の輪郭や器官が隠れている写真。
- 画像加工が施されている写真。
- 上記のほかIC旅券となったため、写真の規格が厳格となっています。詳しくは下記の外務省ホームページ【パスポートの申請用写真の規格について(外務省旅券課)】をご覧ください。
外務省ホームページ【パスポートの申請用写真の規格について(外務省旅券課)】
本人確認の書類(有効な原本、コピーは不可)
1点でよい書類
マイナンバーカード、日本国旅券(失効後6か月以内のものも含む)、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、官公庁等の写真付き身分証明書
2点必要な書類(イ+ロ)または(イ+イ)
- イ.各種資格確認書(健康保険、国民健康保険、共済組合員、後期高齢者医療被保険者)、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書等、介護保険被保険者証、印鑑登録証明書と実印
- ロ.次のうち写真が貼ってあるもの
学生証(中学生の生徒手帳は写真なしでも可)、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効旅券(本人が確認できるもの)
(注意)小学生以下の場合は「各種資格確認書+母子健康手帳」
前回取得した旅券
- 有効期間内の旅券をお持ちの方は、有効旅券の提出がないと申請できません。
- 過去に旅券を取得した方は、失効していても前回の旅券をお持ちください。
住民票(阿賀野市に住民登録のある方は不要)
阿賀野市外に住民登録されている方が阿賀野市で居所申請する場合必要です。
印鑑(次の場合のみ必要)
本人確認のために印鑑登録証明書を提出する場合は、登録された実印が必要です。
手数料
旅券発給手数料
区分 |
手数料 |
内訳 |
||||
国手数料 |
新潟県手数料 |
|||||
収入印紙 |
キャッシュレス決済・納付書 |
|||||
電子申請 |
窓口申請 |
電子・窓口とも |
電子申請 |
窓口申請 |
||
10年 |
15,900円 |
16,300円 |
14,000円 |
1,900円 |
2,300円 |
|
5年 |
12才以上 |
10,900円 |
11,300円 |
9,000円 |
1,900円 |
2,300円 |
12才未満 |
5,900円 |
6,300円 |
4,000円 |
1,900円 |
2,300円 |
|
残存有効期間同一 |
5,900円 |
6,300円 |
4,000円 |
1,900円 |
2,300円 |
※1 キャッシュレス決済のご利用が難しい場合は、納付書による金融機関でのお支払いも可能です。申請時の窓口で納付書をお渡しいたしますのでお声がけください。
- 収入印紙については、市民生活課でも販売しております。お支払いは現金のみです。(パスポートの手数料として用意していますので、金種には限りがあります。)
- 取り扱いは、平日の午前8時30分から午後5時までとなります。
- 夜間役所では販売しておりません。
- 県手数料の支払い方法につきまして、詳しくは新潟県手数料の支払い方法について(PDFファイル:555.5KB)をご覧ください。
更新日:2025年03月24日