保育園等の入園申込手続き
平成28年1月から、保育園・認定こども園の手続きでマイナンバー(個人番号)の利用が始まりました。
手続きの際は、窓口などでマイナンバーの提示・記載と本人確認が必要となりますので、「通知カード」と「身分証明書(運転免許証など)」、または「個人番号カード」を忘れずにお持ちください。(代理人が申請する場合は委任状も必要となります)
詳しくは、担当まで問い合わせください。
保育園・認定こども園の入園申込の手続き
子ども・子育て支援制度では、施設を利用する場合、教育・保育の必要性に応じた支給認定を受ける必要があります。
施設の種類
阿賀野市には、以下の種類の施設があります。
種類 | 対象年齢 | 内容 |
---|---|---|
保育園 |
0~5歳 |
就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です |
認定こども園 |
0~5歳 |
幼稚園と保育園の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です |
支給認定の種類
お子さんの年齢や保護者の就労状況により次の3つに区分されます
支給認定区分 | 対象児童年齢 | 保育の必要性 | 利用できる主な施設 |
1号認定 (教育標準時間認定) |
満3歳以上 |
父母のどちらかが 保育を必要とする事由に 該当しない |
◆認定こども園 (幼稚園部分) |
2号認定 (保育認定) |
父母のいずれも 保育を必要とする事由に 該当する |
◇保育園 ◇認定こども園 (保育園部分) |
|
3号認定 (保育認定) |
満3歳未満 |
保育の必要量の認定
2号認定または3号認定を受ける方は、保育が必要な時間によってさらに「保育標準時間」と「保育短時間」に区分されます。
保育標準時間 (最長11時間保育) |
就労(父母ともに月120時間以上)、出産前後など |
---|---|
保育短時間 (最長8時間保育) |
就労(父母いずれか月48時間以上120時間未満)、求職活動など |
※保育時間はあくまでも最長で利用できる時間です。同居の家族がいる場合や、家庭保育が可能な日時は、「子どもの心身の健やかな成長のために」努めて保育時間短縮にご協力願います。
保育を必要とする事由
保育認定( 2号または3号認定)を受ける場合は、保護者のいずれもが次のいずれかの事由に該当する必要があります。
利用のイメージ
利用する施設の選択
利用手続の流れ
申請書等については、第一希望の提出場所(1号認定は希望園、2号・3号認定は市役所社会福祉課)へ提出してください。(二重提出が確認された場合、受付が無効になる場合があります)
(1)認定こども園(幼稚園部分:1号認定)を利用希望の場合
令和7年度入園申込の受付期間
提出場所
認定こども園
(注意)京ヶ瀬幼稚園の1号認定は、学校教育課(笹神支所内)でも受け付けます。
入園手続の流れ
- 希望する園に、直接願書を提出してください。
- 入園の内定を得た後、園を通じて認定の申請書を提出してください。
- 市から認定証が郵送されます。
- 園と利用契約を結んでください。
(2)保育園・認定こども園(保育園部分:2・3号認定)を利用希望の場合
令和7年度入園申込の受付期間
令和6年10月1日(火曜日)から10月15日(火曜日) (土日祝日を除く)
(注意)期間経過後も随時受け付けますが、期間内に申し込んだ人が優先となります。
受付時間
8時30分~17時15分
10月2日(水曜日)は夜間役所のため、19時まで受付けます。
提出場所
市役所社会福祉課児童福祉係
入園手続の流れ
- 支給・利用認定申請書、その他必要書類(就労証明書など)を市へ提出してください。
- 市から認定証が郵送されます。(11月中旬頃)
- 利用できる施設・事業を市が調整します。(利用調整)
- 利用調整の結果の通知が郵送されます。(1月中旬頃)
- 内定した場合は、施設と利用契約を結んでください。(保育園を利用する場合を除く)
(注意)
認定証は入園を確約するものではありません。書類審査や入園選考により入園が決定します。
申込人数の状況により、希望する園以外へ入園していただく場合がありますのでご了承ください。
提出書類
提出する書類の一覧は下記リンクをご覧ください。
様式ダウンロード
令和7年度保育園等の入園の手引き (PDFファイル: 905.9KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定兼保育施設利用申請書,付表 (PDFファイル: 261.6KB)
生活調査票(1歳以上児用) (PDFファイル: 178.8KB)
就労証明書(Excel版) (Excelファイル: 57.9KB)
就労証明書(PDF版) (PDFファイル: 153.1KB)
就労証明書(PDF版)記載例 (PDFファイル: 152.8KB)
- (注意)入園の手引き及び申込に必要な書類は、市役所、各園に用意しています。
- (注意)認定こども園(幼稚園部分:1号認定)の提出書類に関しては、各園にお問い合わせください。
保育料について
・令和元年10月より、3歳児~5歳児までの全園児(幼稚園部分は満3歳児から)と0~2歳児の非課税世帯は保育料が0円となりました。
詳細は、「幼児教育・保育の無償化」のページをご覧ください。
・上記以外の園児の保育料については、園児の父母(場合によっては同居している祖父母のうち所得額の多い人)の市町村民税から算定します。
・4月から8月は前年度市町村民税により算定し、9月から3月は当年度市町村民税による算定を行います。
(注意) 保護者の疾病・やむを得ない理由による退職等により、収入が前年より著しく減少した場合、保育料の一部が軽減される制度があります。
入園選考基準について
- 入園選考は、入園申込をされた方で「新規」扱いとなる児童を対象とします。
- 保育のできない理由・状況に応じた基準点と家庭の状況に応じた調整点を合計した点数で優先順位を決定し、入園承諾します。
なお、基準点は父母それぞれの状況で算出し、どちらか低い方の点数を適用します。 - 合計点数が並んだ場合は、優先度合判断基準により決定します。ただし、3歳児クラス以上は希望する保育園・認定こども園の所在地と同じ小学校通学区域内に住所を有する場合は、優先的に入園承諾します。
選考基準点については、下記リンクでご確認ください
阿賀野市の保育園・認定こども園一覧
私立保育園
私立幼保連携型認定こども園
園名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
あやめ保育園 | 959-2057 阿賀野市野地城91 | 0250-62-3685 |
安野こども園 | 959-2004 阿賀野市南安野町7-66 | 0250-62-3327 |
いつつむりこども園 | 959-1919 阿賀野市山崎96-1 | 0250-62-3793 |
おとぎのくにこども園 | 959-2031 阿賀野市金田町9-81 | 0250-62-6363 |
風の子こども園 | 959-2221 阿賀野市保田715-1 | 0250-68-5910 |
京ヶ瀬こども園 | 959-2113 阿賀野市緑岡3-20 | 0250-67-3031 |
たちばなこども園 | 959-2021 阿賀野市中央町1-3-1 | 0250-62-2391 |
日章幼稚園 | 959-2002 阿賀野市下条1562番地1 | 0250-62-2592 |
ひまわり幼稚園 | 959-2032 阿賀野市学校町6番13号 | 0250-62-3107 |
ほたるこども園 | 959-2221 阿賀野市保田3882-1 | 0250-68-3009 |
みどり保育園 | 959-2034 阿賀野市緑町24-30 | 0250-62-7425 |
みのりこども園 | 959-1909 阿賀野市上高関107-3 | 0250-63-8254 |
市立幼稚園型認定こども園
園名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
京ヶ瀬幼稚園 | 959-2113 阿賀野市緑岡129番地1 | 0250-67-2033 |
問い合わせ
社会福祉課 児童福祉係(保育園、認定こども園入園に関する問い合わせ)
【電話】0250-61-2487(直通)
学校教育課 学事係(京ヶ瀬幼稚園入園に関する問い合わせ)
【電話】0250-62-2790(直通)
更新日:2024年09月17日