子どもに関する相談窓口
ページID : 7187
休日・夜間小児救急医療電話相談
#8000(プッシュ回線専用)、または電話番号025-288-2525
小児救急医療電話相談の流れ

子どもが急な病気(発熱、嘔吐、下痢など)
↓
小児救急医療電話番号へ(025-288-2525または#8000)
- 実施日=毎日
- 実施時間=19時から翌朝8時
- 料金=無料(ただし、電話料金は負担していただきます)
(電話相談の趣旨などをテープで流し、自動転送)
看護師が電話相談に対応(必要に応じて医師によるアドバイス)
保護者からの相談に対する助言
- 実施主体=新潟県
- 協力=新潟県医師会、新潟県小児科医会
- 問い合わせ=新潟県福祉保健部医薬国保課地域医療係 電話025-285-5511(内線2543)
休日・夜間診療所
- 急病患者を対象としています。
- 休日や夜間などに、応急処置を担当するところですので、入院や手術はできません。
- 健康保険証および各種医療費受給者証を必ずお持ちください。
- 現在服用されている場合は、その薬をお持ちください。
児童家庭相談
- 18歳未満の児童についての発育や子育てに関する相談(ひきこもり、不登校、非行や不良行為、気がかりな行動など青少年に関する相談も含む)
- 虐待や障がい相談など子どもや家庭のいろいろな相談
相談日
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日は除く)
窓口
健康推進課 子育て世代包括支援センター こども若者相談支援係 電話62-2510(内線2142)
妊婦健康相談・育児相談
妊婦の健康や子どもの発育・発達、育児に関する相談
相談日
- 月曜日、金曜日は、9時~昼12時(祝日は除く)
- 水曜日は、9時~16時(祝日は除く)
窓口
健康推進課 子育て世代包括支援センター 子育て係 電話62-2510(内線2610)
教育相談
- 心身に障がいがある児童、生徒の教育に関する相談
- 不登校、いじめ、学校生活や家庭生活の悩み相談
相談日
月曜日~金曜日 9時~16時30分(祝日は除く)
毎週水曜日にカウンセラーによる相談を受け付けています(要予約)
窓口
阿賀野市教育センター(笹神支所内) 電話62-2790
母子父子寡婦相談
- 母子家庭、父子家庭や寡婦等の、手当や医療費助成などの相談
- 離婚後の養育や子育ての相談
相談日
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日は除く)
窓口
社会福祉課 児童福祉係 電話62-2510(内線2152)
こどものことばとこころの相談(相談支援)
子育て全般(発達が心配、言葉が遅れている、集団参加が困難、落ち着きがない、こだわりが強い、人との関わりが一方的など)に関する相談
相談日
月曜日~土曜日 8時30分~17時30分(祝日は除く)
(注意)事前予約が必要です。
窓口
相談支援センターことはな 電話61-2323
こどものことばとこころの相談(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援)
子どものニーズに応じた通所支援
相談日
- 月曜日~金曜日 8時30分~18時(祝日は除く)
- 土曜日 8時30分~17時(祝日は除く)
(注意)事前予約が必要です。
窓口
こどものことばとこころの相談室 電話61-2260
更新日:2023年04月19日