令和7年度 帯状疱疹定期予防接種
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが定期接種になります。
定期接種の対象者は、年度毎に定められており、対象となる年度のみ接種費用の補助が受けられます。
令和7年度の対象の方には、4月下旬頃に個別案内を郵送します。
接種対象者
下記の年齢で、阿賀野市に住民登録のある方
- 65歳の方(年度内に65歳を迎える方)
- 60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間は、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
注意1:令和7年4月1日以前に帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方は、対象外となります。
注意2:100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象とします。
注意3:費用助成は、生涯1度限りとなります。接種希望の方は、接種機会を逃さないよう、ご注意ください。
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳以上 | 大正14年4月2日から |
令和7年度の接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
(対象者のうち、接種を希望される方は、この期間内に接種してください。)
ワクチンの種類・接種回数・自己負担額
種類 | 名称 | 接種回数 | 接種方法 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
生ワクチン |
水痘ワクチン (ビケン) |
1回 | 皮下に接種 | 4,950円 |
組換えワクチン |
組換帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
2回 | 筋肉内に接種 |
1回につき 18,150円 (計36,300円) |
注意1:対象期間中、どちらかのみのワクチン接種となります。
注意2:生活保護世帯の対象の方は、自己負担はありません。
接種に必要なもの
・接種費用
・接種券
・予診票
・保険証など住所・年齢・生年月日がわかるもの(本人確認のため)
・お薬手帳・健康手帳(お持ちの方のみ)
・生活保護世帯の方は被保護者証
実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
あがの市民病院 | 0250-62-2900 (予約専用番号) |
うえき内科クリニック | 0250-61-2200 |
田中皮膚科医院 | 0250-63-2222 |
永田医院 | 0250-62-2412 |
脳神経センター阿賀野病院 | 0250-68-3500 |
本田脳神経外科クリニック | 0250-63-1111 |
安田診療所 | 0250-68-2148 |
市外の医療機関でも接種できます。予め電話で予約してください。
期間中に全額自己負担で接種した対象者の方
接種費用の一部を還付しますので、水原保健センターで還付の手続きをしてください。支所では受付できません。
注意:還付の手続きは、接種した日から6か月以内に申請してください。
還付の手続きに必要なもの
1.申請書
2.領収書
3.予防接種証明書
4.口座番号のわかるもの (接種者本人の振込先の通帳のコピー)
償還払申請書の記入方法 (PDFファイル: 431.3KB)
阿賀野市予防接種費償還払申請書 (PDFファイル: 110.8KB)
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因です。
子どものころに水痘(水ぼうそう)に感染して治ったあと、ウイルスは体の中の神経節に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が下がったときに活動を再開し、神経に沿ってかゆみや痛み、発疹などの症状を引き起こすことがあります。
周囲の人に帯状疱疹が感染することはありません。
50歳以上から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。


帯状疱疹の予防接種についての説明書 (PDFファイル: 453.5KB)
その他、詳細につきましては、健康推進課健康づくり係にお問い合わせください。
更新日:2025年03月27日