帯状疱疹について

更新日:2025年03月27日

ページID : 11900

帯状疱疹はどんな病気?

帯状疱疹になる原因

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因です。

子どものころに水痘(水ぼうそう)に感染して治ったあと、ウイルスは体の中の神経節に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が下がったときに活動を再開し、神経に沿ってかゆみや痛み、発疹などの症状を引き起こすことがあります。

周囲の人に帯状疱疹が感染することはありません。

50歳以上から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。

帯状疱疹の症状

  • チクチク、ピリピリとした痛み
  • 胸やわき腹、背中などに小さな水疱が帯状にできる(頭部や顔、首に現れることもあります)

以上の症状が重症化し入院が必要となる場合や角膜炎や結膜炎などの眼の病気、顔面神経麻痺、めまいなど、様々な合併症を引き起こす場合もあります。

帯状疱疹の治療

  • 抗ウイルス薬などで、早めに治療しましょう。
  • 軽度であっても、無理をすると重症化する場合があるので、症状を発見したら、早めに医療機関を受診しましょう。

重症化しないためのポイント

  • 気軽に相談できる「かかりつけ医」を持ちましょう。
  • バランスの良い食事と適度な運動、十分な睡眠をとり、ストレスの発散を心がけましょう。
  • 日ごろから体調管理に気を付け、健康診査を受けるなどして健康状態を確認しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ