給与所得者に係る特別徴収事務
令和4年度 市民税・県民税特別徴収の手引
市が特別徴収義務者に配布している手引です。ぜひ活用してください。
令和4年度市民税・県民税特別徴収の手引 (PDFファイル: 2.1MB)
各種様式のダウンロード
1.給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
従業員が退職・休職・死亡・転勤などの異動により、給与の支払いを受けなくなった場合は、下記の様式に必要事項を記入のうえ、市に提出してください。
1月1日から4月30日までの間の退職者で、未徴収税額がある場合は、原則一括徴収することが義務付けられています。
給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書(記載例含む) (PDFファイル: 567.5KB)
給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書(記載例含む) (Excelファイル: 81.3KB)
2.市民税・県民税普通徴収から特別徴収への切替依頼書
新たに就職・休職明け等で従業員の市民税・県民税を特別徴収に切り替える場合は、下記の様式に必要事項を記入のうえ、市に提出してください。
普通徴収(個人納付)の納期限が過ぎたものについては、特別徴収に切り替えることができません。
市民税・県民税普通徴収から特別徴収への切替依頼書(記載例含む) (PDFファイル: 519.4KB)
市民税・県民税普通徴収から特別徴収への切替依頼書(記載例含む) (Excelファイル: 36.3KB)
3.特別徴収義務者所在地・名称等変更届出書
所在地・名称・送付先等に変更があった場合は、下記の様式に必要事項を記入のうえ、市に提出してください。
代表者のみの変更の場合は、提出不要です。
特別徴収義務者所在地・名称等変更届出書 (PDFファイル: 114.4KB)
特別徴収義務者所在地・名称等変更届出書 (Excelファイル: 21.6KB)
4.市民税・県民税特別徴収納入書
納入書が必要になった場合は、下記の様式を利用してください。
退職所得に係る市民税・県民税を納入する際は、様式下部の納入申告書も併せて利用してください。
市民税・県民税特別徴収納入書 (PDFファイル: 157.3KB)
市民税・県民税特別徴収納入書 (Wordファイル: 24.0KB)
5.指定通知書(ゆうちょ銀行・郵便局用)
新潟県及び長野県以外のゆうちょ銀行・郵便局窓口で当市の市民税・県民税特別徴収税額を納入する際、指定通知書の提出を求められる場合があります。その際は、通知書に納入するゆうちょ銀行名又は郵便局名を記入し、第1回分を納入するときにその郵便局へ提出してください。
特別徴収税額の納期の特例を申請する
給与の支払いを受ける者が常時10人未満の場合、市に申請し承認を受けることにより、年12回の納期を年2回にする制度(納期の特例)を利用することができます。
申請する場合は、下記の申請書を提出してください。
特別徴収税額の納期の特例に関する申請書 (PDFファイル: 78.5KB)
特別徴収税額の納期の特例に関する申請書 (Wordファイル: 15.1KB)
給与支払報告書を提出する
給与支払報告書の提出については、下記のリンク先で確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務課 市民税係
〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話:0250-61-2472 ファックス:0250-62-2521
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月13日