阿賀野市環境センター(ごみ焼却場)


環境センターからのお願い
直接搬入について
- 直接搬入は予約制になっております。必ず電話で予約をしてから搬入して下さい。【電話0250-62-4571】
- 可燃性粗大ごみは午後1時から直接搬入できます。必ず電話で予約してから搬入してください。
- 季節により剪定枝等が多く直接搬入されています。当日受付できない場合がありますので余裕をもって電話予約してください。
発火する事故や設備の故障が発生しています ごみの分別にご協力ください!
リチウムイオン電池やモバイルバッテリー、スプレー缶など発火する危険があるもの

阿賀野市環境センターのごみ供給コンベア内でリチウムイオン電池やモバイルバッテリーと思われるものが発火し 、ベルトコンベアの一部が焼損する事故がありました。
また、カセットボンベやスプレー缶と思われるものが爆発し、給じん装置内のごみに引火する事例が発生しました。
絶対に【燃えるごみ】に出さないでください。
- メーカー団体がリサイクルを推進しています
- 最寄りのリサイクル協力店
- 種類や用途、見分け方はこちら
- リサイクルマークがついてない電池の出し方はこちらから検索
- マッチやライターの出し方はこちら
- カセットボンベやスプレー缶は使い切って穴をあけないで金属類へ
工具類などの金属や大きな石の混入により故障や焼却停止の原因になっています
工具類などの金属や大きな石が「燃えるごみ」に混入されています。
このようなものが入ると機械が故障したり、流動砂を循環させる管を塞ぎ焼却停止してしまいます。
分別にご協力ください。
危険物、中身が何か確認できないもの
危険物は持ち込まないでください。機械の故障、大事故につながる場合があります。
また、中身が何か確認できないものは受付できません。
危険物持込み禁止!!(PDFファイル:154.1KB)
施設情報
所在地 |
新潟県阿賀野市笹岡字中ノ沢1635-11 環境センターへの道順 [PDFファイル/74KB] |
---|---|
問い合せ・予約 |
0250-62-4571 |
メール |
|
処理対象地区 |
笹神・水原・京ヶ瀬地区で発生した可燃ごみに限る。 (注意)安田地区の方は五泉地域衛生施設組合(電話:0250-43-3852)にお問い合わせください。 |
処理手数料 |
直接搬入する場合、処理手数料がかかります。 |
受付時間 |
・月曜日~金曜日 ・土曜日午前9時~午前11時30分(可燃性粗大ごみは搬入できません。) (注意)日曜日・祝祭日・12月31日~1月3日は業務を休ませていただきます。 |
注意事項 |
問合せの多い項目(Q&A)
問合せが特に多い項目を、家庭系一般廃棄物、事業系一般廃棄物、産業廃棄物に分類し、Q&Aでお答えします。
家庭系一般廃棄物
一般家庭の日常生活から排出されるごみを一般廃棄物といいます。
(注意)し尿も一般廃棄物ですが環境センターでは受付けません。
令和3年12月より五泉衛生施設組合で処理しています。
「阿賀野市ごみ分別区分」ポスター (PDFファイル: 5.0MB)
環境センターに直接ごみを持ち込みたい (PDFファイル: 43.1KB)
剪定した枝や野菜の木(枝豆、なす、蔓等)を処理したい (PDFファイル: 108.6KB)
ソファやスプリング入りマットレスを処理したい (PDFファイル: 61.1KB)
環境センターに持ち込めないごみはどこに持ち込めばよいか (PDFファイル: 86.7KB)
小動物の死体(飼料犬、猫等) (PDFファイル: 83.6KB)
一時的に大量のごみを出したい 車の手配がつかず搬入できない (PDFファイル: 75.8KB)
パソコンや家電リサイクル対象商品を処分したい (PDFファイル: 67.3KB)
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーの処分方法は (PDFファイル: 69.1KB)
事業系一般廃棄物
事業活動に伴って排出される廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しないごみを事業系一般廃棄物といいます。
市の許可業者に収集運搬を委託するか、環境センターへ直接搬入してください。
なお、排出の段階で資源化できるものは分別して、減量に努めてください。資源物は各種リサイクル業者にお問い合わせて適正に処理してください。
(注意)事業活動とは、店舗、会社、工場、事務所、農業者等の営利を目的にするものや、病院、学校、自治会、官公庁等の公共サービス等も含みます。
1. 書類等の紙ごみが大量にある (PDFファイル: 70.9KB)
2. 自治会で剪定した枝の処理 (PDFファイル: 80.0KB)
産業廃棄物
事業活動に伴って排出される廃棄物のうち、廃棄物処理法で定められた20種類の廃棄物を産業廃棄物といいます。
産業廃棄物は事業者自らの責任において適正に処理してください。
廃棄物処理法で定められた20種類の廃棄物 (PDFファイル: 76.8KB)
適正処理についての詳細は、排出事業者の方へ(産業廃棄物の適正処理・処理業者一覧)へ(外部リンク)
1. 農家から出る農業用ビニールや肥料袋などはどこで処理できるか (PDFファイル: 47.1KB)
ごみ処理 (環境センターで処理できるごみと処理できないごみ)
環境センターで処理できるごみ
次の可燃ごみに限ります。
(注意)可燃粗大ごみに金属等が含まれていると処理できません。 民間の中間処理施設【株式会社早東商店 [電話:0250‐62-2116] 】で処理しています。
環境センターで処理できないごみ
次のごみは処理できません。
金属やびん類等の資源ごみや粗大ごみは民間の中間処理施設【株式会社早東商店 [電話:0250-62-2116] 】で分別処理しています。
維持管理に関する情報
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、維持管理に関する情報を公表します。(過去3年度分まで)
更新日:2023年04月28日