【塾生募集中】親子ふれあい塾&親子えいご塾&情報発信塾

更新日:2025年04月24日

阿賀野市では、「塾のコンビニ!市民総活躍のまちづくり」事業の一環として、あがの子育て支援センターにこにこを舞台に、「親子ふれあい塾」「親子えいご塾」「情報発信塾」を開講しています!

  • 主催・運営:阿賀野市

子どもとの遊び方やふれあい方を学んだり、ちょっと一息ついておしゃべりする時間を提供したり、多彩なカリキュラムを用意しています。

「にこにこ」の施設利用について

●風邪(咳・鼻水)症状、体調不良の場合はご利用をお控えください。
●飲食可。(土日祝日のランチタイム11:00~13:00は予約制になります。)

親子ふれあい塾

カリキュラム

日時

チラシ

ふれあいコース一覧

にこにこリトミック
(注意)予約不要

2025年5月9日(金曜日)
午前10時から午前10時30分

にこにこリトミック(PDFファイル:230.7KB)

にこにこ木育広場
(注意)予約不要

2025年5月11日(日曜日)
午前10時から正午
にこにこ木育広場(PDFファイル:424.4KB)
  親子deダンス
(注意)予約不要
2025年5月10日(土曜日)
午前10時から午前10時30分
親子deダンス(PDFファイル:144.7KB)

ママのための骨盤エクササイズ
(注意)要予約
5月1日(木曜日)より予約受付開始※定員:8組

2025年5月16日(金曜日)
午前10時から午前11時

ママのための骨盤エクササイズ(PDFファイル:398.3KB)

親子えいご塾

親子で遊びを通して、英語に親しんでもらうためのカリキュラムです。毎月、平日1回・休日1回開催します。

親子えいご塾一覧

カリキュラム

日時

チラシ

Go!Go!えいご(毎月2回開催)
(注意)予約不要

2025年5月14日(水曜日)、5月25日(日曜日)
午前10時から午前11時

GO!GO!えいご(PDFファイル:184.9KB)

情報発信塾

情報発信塾一覧
カリキュラム 日時 チラシ

にこにこティータイム
「なんでもおしゃべり会」
(注意)予約不要

2025年5月22日(木曜日)
午前10時から午前11時30分
なんでもおしゃべり会(PDFファイル:238.4KB)

Baby親子フォトコミュニケーション
(注意)要予約
5月1日(木曜日)より予約受付開始※定員:6組

2025年5月30日(金曜日)
午前10時20分から午前11時30分
Baby親子フォトコミュニケーション(PDFファイル:436.3KB)

 

ママたちが作った子育て応援BOOK 「あがのままVol.3」を作成しました。

「あがのままVol.3」は「あがのままVol.1」「あがのままVol.2」に引き続き、あがの子育て支援センター「にこにこ」で毎月開催している「なんでもおしゃべり会」で話題となった内容をもとに、塾のコンビニ「情報発信塾」にて、子育て中のママたちが情報紙の作成に取り組みました。
子育て中のパパ、ママの応援となるよう願いを込めて情報紙を完成させました。

2025年3月23日(日曜日)から無料配布しています。ぜひ子育てにご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

子育て支援センター「にこにこ」電話0250-62-5581
市役所 社会福祉課児童福祉係
水原保健センター1階

ママたちが作った子育て応援BOOK 「あがのままVOl.2」を作成しました。

「あがのままVOl.2」は「あがのままVOl.1」に引き続き、あがの子育て支援センター「にこにこ」で毎月開催している「なんでもおしゃべり会」で話題となった内容をもとに、塾のコンビニ「情報発信塾」にて、子育て中のママたち自らが情報紙の作成に取り組みました。
半年に渡ってワークショップを行い、子育て中のパパ、ママの応援となるよう願いを込めて情報紙を完成させました。

2023年3月26日(日曜日)から無料配布しています。ぜひ子育てにご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

子育て支援センター「にこにこ」電話0250-62-5581
市役所 社会福祉課児童福祉係および各支所
水原保健センター1階
阿賀野市立図書館
水原中学校市民図書室

 

ママたちが作った子育て応援BOOK「あがのまま」を作成しました。

あがの子育て支援センター「にこにこ」で毎月開催している「なんでもおしゃべり会」で話題となった「これが知りたい!」「こんなことを知ってほしい!」という子育て中のママたちの声を反映し、塾のコンビニ「情報発信塾」にて、ママたち自らが情報紙の作成に取り組みました。
半年に渡ってワークショップを行い、子育て中のパパ、ママの応援となるよう願いを込めて情報紙を完成させました。2022年3月27日(日曜日)から無料配布しています。
ぜひ、子育てにご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

子育て支援センター「にこにこ」電話0250-62-5581
市役所 社会福祉課児童福祉係および各支所
水原保健センター1階
阿賀野市立図書館
水原中学校市民図書室

阿賀野市子育て案内本『あがのまま 第2弾』を作成しました。

「あがのまま 第2弾」は第1弾に引き続き、阿賀野市に住んでいるママたちが「ままライター」として、実際の店舗などへ足を運び、ママ目線で取材した冊子です。

あがのしの ママたちがつくった ママのための こそだてガイドブック 「あがのまま 第2弾」は~阿賀野市で子どものお祝いごとを楽しむ~がテーマです。 2021年3月28日(日曜日)から無料配布をしています。

お祝いごとや行事にどうぞご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

あがの子育て支援センターにこにこ 電話0250-62-5581
市役所社会福祉課児童福祉係および各支所・水原保健センター1階

阿賀野市子育て案内本『あがのまま 第1弾』を作成しました。

子育て中の母親である市民が、「あがのママライター」として市内の施設や店舗を取材した記事をもとに「あがのまま」を作成しました。ママ目線で、阿賀野市の「子育てしやすさ」や「まちの魅力」が伝わる内容となっています。

2020年6月4日(木曜日)から無料で配付しています。ぜひ、阿賀野市での「子育て」にご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

あがの子育て支援センターにこにこ 電話0250-62-5581
市役所社会福祉課児童福祉係および各支所・水原保健センター1階

孫育て手帳(ガイドブック)を作成しました。

阿賀野市では、お孫さんと同居している祖父母も多いことから、その参考書的な役割を担うようなガイドブックを作成しました。

祖父母が孫と一緒に出かける際の情報、孫と一緒にいる時に心配になる、もしもの時の事故やケガ、病気時の対処方法や病院施設等の連絡先が載っています。また、近年増加している世代間ギャップの解消にも繋がり、世代相互の気持ちを理解するうえで役立つ内容になっています。

平成30年3月25日から無料で配布しています。ぜひ、みなさまの「孫育て」にご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

子育て支援センター「にこにこ」 電話0250-62-5581
市役所社会福祉課児童福祉係および各支所

その他

市外等にお住まいで郵送を希望される場合は、下記まで問い合せください。

市役所社会福祉課児童福祉係 0250-61-2487

あがの父子手帳~Papaパパぱぱん~を作成しました。

「父親をエンジョイする!」がコンセプトの父親向け子育てハンドブック「あがの父子手帳~Papaパパぱぱん~』が完成しました。

子(孫)育て中の皆さんのアイディアを取り入れるために「おしゃべりCafé」を開催し、延べ56人がざっくばらんに意見交換した結果が詰まった一冊です。

掲載内容

  • 「パパ力(りょく)のレベルアップ」新たに加わったメンバーの赤ちゃんを育てるために、いくつかのミッションを乗り越えて、パパ力のレベルアップを図ろう!
  • 子どもの成長発達の目安と関わり方と健診時期ほか子育てに役立つ情報が満載です。無料で配布しています。
    ぜひ、ご活用ください。

(注意)PDFからも内容を閲覧できます。

取り扱い場所

子育て支援センター「にこにこ」 電話0250-62-5581
市役所社会福祉課児童福祉係および各支所
水原保健センター 1階

塾に関するQ&A

入塾するには?

あがの子育て支援センターにこにこが受付です。
受付で入塾申込書を記入していただくと、入塾証(スタンプカード)をお渡しします。

入塾するとお金がかかるの?

各塾で開催されるカリキュラムの参加費は無料です。

入塾するといいことがあるの?

親子ふれあい塾・親子えいご塾では、スタンプが10個たまるごとに景品をお渡しします。

問い合わせ・塾の参加申し込み

あがの子育て支援センターにこにこ
電話:0250-62-5581

地図

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 社会福祉課 児童福祉係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2487 ファックス:0250-61-2036
メールフォームによるお問い合わせ