新型コロナウイルス感染症の相談窓口
1.発熱などの症状がある場合の相談・受診方法について
発熱などで医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をお願いします。
発熱、かぜ症状、息苦しさや強いだるさ等の症状がある方は、「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター」にお電話ください(一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。ただし、症状には個人差があるため、平熱とあわせてご判断ください。かぜ症状のほか、息苦しさ、強いだるさなど、普段と異なる症状がある場合は、ご相談ください)。
以下の県のページもご参照ください。
新潟県新型コロナ受診・相談センター
電話番号
025‐256-8275、025-385-7541、025-385-7634
受付時間
毎日24時間対応(土日・祝日を含む)
以下の保健所でも相談可能です。
新発田地域振興局 健康福祉環境部 医薬予防課(新発田保健所)
電話番号
0254‐26‐9651
受付時間
平日午前8時30分~午後5時15分
厚生労働省電話相談窓口
電話番号
0120‐565653
受付時間
午前9時~午後9時(土日・祝日を含む)
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファックス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
有症状者への抗原定性検査キット配布について(令和4年7月25日~9月30日)
新潟県では、患者の症状や重症化リスク等に応じて、適切な医療が提供されるよう、有症状かつ重症化リスクが低いと考えられる方を対象に、抗原定性検査キットを配布しています。
目的
発熱等の症状がある場合でも、重症化リスクが低いと考えられる方については、医療機関受診前に、抗原定性検査キットで自ら検査していただいた上で受診をする選択肢を加えることで、感染急拡大時においても、患者の症状や重症化リスク等に応じて、適切な医療が提供されるようにします。
なお、重症化リスクが低い方であっても、症状や希望等に応じて、かかりつけ医や受診・相談センターへ連絡することも可能です。
対象
次のいずれにも該当する方
- 新潟県に在住または長期滞在中であり、現在発熱等の症状がある方
- 年齢が60歳未満の方
- 基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患など)がない方、BMIが30以上でない方、妊娠していない方
実施期間
令和4年7月25日(月曜日)~9月30日(金曜日)
関連リンク
対象者や申請方法について、以下のページでご確認ください。
2.無症状で感染が不安な方(濃厚接触者を除く)
新潟県では、新型コロナウイルスへの感染不安を感じる無症状の県民を対象に、PCR検査または抗原定性検査を無料で実施しています。
詳細は以下のページでご確認ください。
ワクチン検査パッケージ等の為のPcr検査所について(新潟県)(外部リンク)
民間薬局でPCR検査または抗原定性検査を無料で実施している店舗について、以下のページもご参照ください。
3.濃厚接触者の定義と対応について
同居家族
同居家族は濃厚接触者になります。外出は控えて、毎日の健康観察をお願いします。
自宅待機の期間
原則5日間となります。
待機期間の考え方は、発症日(無症状の場合は検査日)、家庭内で感染対策を講じた日のいずれかの遅い方が0日目となります。
自宅待機期間の短縮
自宅待機2日目と3日目に抗原定性検査キットで検査し、どちらも陰性だった場合に限り、3日目から解除が可能となります。
(注意)抗原検査キットは自費検査となります。また、薬事承認されたものを必ず使用してください。
同居家族以外
事業所等で感染者が判明した場合は、所属先等において濃厚接触者を特定し、自宅待機等の指示がありますので、所属先にご確認をお願いします。
新潟県の濃厚接触者と待機期間の考え方


更新日:2022年08月04日