税金に関するQ&A
所得証明書、(非)課税証明書の発行
最新年度の所得証明書、(非)課税証明書はいつから発行できますか。
- 市民税・県民税を給与からの天引きにより納めている方…該当年度の5月15日から
- 市民税・県民税を納付書や口座振替により納めている方…該当年度の6月15日から
- 給与収入と年金収入がある方…該当年度の6月15日から
(注意)課税資料(申告など)の提出がない方や資料に不備のある方には発行できないことがありますので、予めご了承ください。
市民税・県民税の申告
前年中に収入がありませんでした。この場合、申告する必要はありますか。
前年中に収入がなかった場合、申告義務はありません。ただし、国民健康保険加入者、公営住宅入居者、児童手当受給者、就学援助者、国民年金保険料免除申請者、所得証明書や課税証明書の発行を希望する場合や、市民税・県民税の各種控除を受ける場合は申告してください。
税務署で確定申告をしましたが、市民税・県民税の申告も必要ですか。
確定申告をした場合、それが市民税・県民税の申告書としてみなされるため、改めて申告の必要はありません。
税務署で「所得税がかからないため、申告しなくても良いです。」と言われました。この場合、市民税・県民税を申告する必要はありますか。
所得税と市民税・県民税は計算方法が異なりますので、所得税がかからなくても市民税・県民税がかかることがあります。
所得税の確定申告が必要なくても、市民税・県民税の申告が必要となる場合があります。下記のフローチャートを参考にしてください。

市民税・県民税の申告書を作成したいのですが。
平成31年2月1日から市ホームページで作成できるようになりました。

前年中に退職し、その後働いていません。この場合、申告する必要はありますか。
退職した時までの収入について申告が必要です。通常、会社を途中退職すると年末調整ができていませんので、税務署で確定申告をして所得税の清算をしてください。
会社に勤めていて会社からの給与以外に収入はありませんが、申告する必要はありますか。
会社から市役所へあなたの給与支払報告書(源泉徴収票と同じ内容のもの)が提出されていれば、申告の必要はありません。しかし、会社から給与支払報告書が提出されていなかったり、前年中に就職や退職したため年収が確定できない場合、申告する必要があります。
源泉徴収票をなくしたので発行(再発行)してほしいのですが。
「給与所得の源泉徴収票」はあなたが勤めている(勤めていた)勤務先が発行するもので、市では発行することができません。勤務先に問い合わせください。
市民税・県民税の納付
1月5日に阿賀野市からA市へ転出しました。この場合、市民税・県民税を納めるのは阿賀野市ですか。それともA市ですか。
市民税・県民税は、毎年1月1日(賦課期日)に住所のある市区町村で課税され、税証明が発行できます。1月1日現在、阿賀野市に住所のある方は、転出されていても阿賀野市に納めていただきます。
阿賀野市にある会社の寮から勤めに出ていますが、住民登録はB市にあります。この場合、市民税・県民税を納めるのは阿賀野市ですか。それともB市ですか。
住民登録がB市にあったとしても、阿賀野市があなたの生活の本拠地(住所)となりますので、阿賀野市に納めていただきます。
今年収入がないのに納税通知書が届きました。なぜ納めなければならないのですか。
市民税・県民税は、前年中(前年の1月1日から12月31日まで)の所得に対して課税されます。今回届いた納税通知書は前年中の所得をもとに算出された税額なので、たとえ今年収入がなくても納めていただくことになります。所得税はその年の所得に対して課税される現年課税ですので注意してください。
市民税・県民税の課税・非課税
非課税所得にはどのようなものがありますか。
以下の所得が該当します。非課税所得は金額の多少にかかわらず課税の対象となりません。
- 傷病者や遺族などが受け取る恩給・年金など(遺族年金・障害年金)
- 給与所得者の出張旅費、通勤手当など(通勤手当は一部課税になる場合があります)
- 損害保険金、損害賠償金、慰謝料など
- 雇用保険の失業給付
- 健康保険等の保険給付
- 児童(扶養)手当法により支給を受ける児童(扶養)手当
- 宝くじの当せん金
現在大学生でアルバイトをしていますが、学生でも市民税・県民税がかかりますか。
学生でも、前年中の合計所得金額が38万円(アルバイト収入93万円)を超えた場合、市民税・県民税がかかります。ただし、賦課期日に未成年者で、かつ合計所得金額が135万円以下(アルバイト収入204万4千円未満)であれば、市民税・県民税はかかりません。なお、通学している学校によっては勤労学生控除を受けることができます。
市民税・県民税 課税・非課税フローチャート (PDFファイル: 81.5KB)
現在パート収入がありますが、市民税・県民税がかからない収入はどれくらいですか。また、どれくらいの収入で夫が配偶者控除を受けることができますか。
次の表のとおりです。ただし、これは扶養親族のない人の場合です。扶養親族のある人は、この表でなく給与所得の速算表および非課税基準を求める算式によって算出してください。
妻のパート収入 |
配偶者控除の対象 |
妻自身の税金 |
妻自身の税金 |
---|---|---|---|
93万円以下 |
なる |
かからない |
かからない |
93万円超 100万円以下 |
なる |
かからない |
均等割のみかかる |
100万円超 103万円以下 |
なる |
かからない |
かかる |
103万円超 |
ならない |
かかる |
かかる |
(注意)平成31年度(平成30年分)市民税・県民税から、控除を受ける人の合計所得が1,000万円を超える場合は、配偶者控除を受けることができなくなりました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
届いた納税通知書を見たら、去年よりも税額があがっているのですが。
前年中の所得(収入)が以前に比べて増えたこと、今まで扶養親族していた人の所得が48万円を超えたため扶養控除が適用されず所得控除の額が低くなったことなどが原因として考えられます。詳しくは税務課市民税係の窓口までお問い合わせください。(電話でのお答えはできませんのでご了承ください。)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務課 市民税係
〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話:0250-61-2472 ファックス:0250-62-2521
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月31日