消防車と救急車が連携して出動する場合があります
ページID : 2088
消防車と救急車が同時出動する場合があります
救急では、傷病者を迅速、安全に搬送するため、救急現場に消防車と救急車が連携して救急活動を行うことがあります。
(通報内容や救急活動現場において傷病者の搬送や道路事情により救急車への収容が容易でないと判断されたときです)
「救急車を呼んだのに、消防車まで来た!」と驚かれる人がいますが、救急隊と消防隊が連携して活動しています。
消防車にはAEDや応急処置器材を積載しかつ、消防隊員も救急隊員と同じ資格を持った隊員が乗っていますのでご安心ください。
消防車が連携で出動する場合
- 建物の上階等に傷病者がいて、搬送が困難なとき。
- 交通量の激しい場所等で傷病者や救急隊員の安全を確保する必要があるとき。
- 近くの救急車が出動中で、救急車の到着が遅れると判断されるとき。
- レスキュー隊の活動を伴うとき。
- ドクターヘリや防災ヘリを運用するとき。
- その他救急隊の活動を支援する必要があると判断した場合。
出動の内容によって消防車のサイレンは区別できます。
- 火災の場合には…サイレン音『ウ~ウ~』+鐘の音『カンカン』
- 火災以外の場合は…サイレン音『ウ~ウ~』


この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 警防課
〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号
電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年12月01日