消防のしごと
ページID : 2994
消防本部・消防署では毎日のしごととして火災の予防活動・消防活動・救急活動・救助活動などがあります。
消防活動(しょうぼうかつどう)

火事を消したり、消火栓などの消防水利(しょうぼうすいり)の調査(ちょうさ)をします。
救急活動(きゅうきゅうかつどう)

けがをした人や病気になった人をはやく病院へはこびます。
救助活動(きゅうじょかつどう)
火事でにげおくれた人や、事故でとじこめられた人などを助けます。


通信指令室(つうしんしれいしつ)

火事や救急の知らせをうけて、消防車や救急車に出動するよう指令(しれい)します。
予防活動(よぼうかつどう)

学校やスーパーなどの大きなたてものから火事をださないよう検査(けんさ)したり、タンクローリーやガソリンスタンドなど危険物施設(きけんぶつしせつ)の検査をおこないます。
訓練指導(くんれんしどう)

学校や保育園、お店などで避難訓練(ひなんくんれん)を指導(しどう)します。
火災原因調査(かさいげんいんちょうさ)

火事の原因(げんいん)をしらべて火災予防に役立てます。
救急講習(きゅうきゅうこうしゅう)

学校や会社で呼吸(こきゅう)が止まった人などに対する応急手当(おうきゅうてあて)を指導(しどう)します。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部
〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号
電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年12月01日