消防車の種類(しゅるい)
ページID : 2991
消防署は火災・救急・救助にそなえていろいろな種類の消防自動車があります。
指揮車(しきしゃ)
災害現場(さいがいげんば)にいち早く到着(とうちゃく)し、現場の指揮をとります。
指揮支援車(しきしえんしゃ)
災害でひつような道具をつんで出動します。
ポンプ車
川や池、消火栓(しょうかせん)、貯水槽(ちょすいそう)などから水をくみ上げて放水します。
水そう付きポンプ車
いつも水をつんでいて、災害の現場についたらすぐに水を出して火を消すことができます。

はしご付きポンプ車
高いたてものの火災に出動し、はしごをのばして高いところから放水したり、にげおくれた
人を助けたりします。
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)
交通事故(こうつうじこ)で人がとじこめられているときや、おもいものの下じきになったときなど、人を
助けるためのいろいろな道具をつんでいます。
救急車(きゅうきゅうしゃ)
けがや病気になった人を病院へはこびます。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部
〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号
電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年05月22日