救急講習会のご案内(令和7年度~)

更新日:2025年04月14日

ページID : 14190

応急手当を学びませんか?

救急講習を受講して、知識と技術を学んでみませんか。
突然のケガや病気の場合に、救急車が到着するまでの間、近くに居合わせた人が適切な応急手当を実施することで助かる命があります。

AEDを持ったごずっちょのイラスト

講習会の種類

講習会は各事業所や自治会等、団体ごとに申し込むことができます。
また、普通救命講習については定期講習会も実施しております。個人受講を希望される場合は定期開催をお申込みください。

講習の種別

所要時間 受講者数 内容 備考
普通救命講習 180分

10名以上
(原則)

心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法、異物除去法など

WEB講習(e-ラーニング)を受講した場合は実技講習120分

定期開催あり(180分のみ)

救命入門コース 45分

5名以上
(原則)

心肺蘇生法(胸骨圧迫)やAED使用方法  
応急手当講習 希望時間

5名以上
(原則)

AEDを含む心肺蘇生法や外傷の応急手当など、申込者の希望に応じた内容  

【注意】

  • 開催場所については原則阿賀野市消防署、かがやき分署となります。
  • 大人数(概ね30名以上)になる場合は事業所での開催も可能ですのでご相談ください。
  • 受講者は市内在住または在勤者が対象です。

応急手当WEB講習(e-ラーニング)について

阿賀野市消防本部では、普通救命講習での座学部分について、総務省消防庁のホームページで公開されているWEB講習(e-ラーニング)を受講することで講習時間180分のうちの60分を短縮した120分の講習(実技講習)を受講することができます。

受講の流れ

  1. 普通救命講習を申し込む際、「WEB講習(e-ラーニング)を活用した受講」を希望する旨をお伝えください。
  2. 講習日が決定したら、受講の1ヶ月前から前日までの間にWEB講習(e-ラーニング)を受講します。
    講習では学習の最後に修了テストがあります。テストに合格(20問中17問正解)すると、「応急手当WEB講習受講証明書(普通救命講習編)」が発行されますので、印刷するか、画面メモを利用するなどして保管してください。
  3. 実技講習会当日に印刷した受講証明書か、受講証明書の画面メモを講習会担当者へ提示してください。
前述した応急手当WEB講習の流れを図で表したもの

↓応急手当WEB講習(e-ラーニング)受講は下記URLからアクセスしてください。↓
応急手当WEB講習タイトルロゴ

https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/index.html

普通救命講習会(定期開催)

AEDを使って救命処置をしている救急隊員のイラスト

阿賀野市消防本部では、個人受講者を対象に定期開催を実施しています。
講習日程は下記のとおりです。

※全日9:00から12:00の180分間です。

日程 会場
令和7年6月15日 日曜日 阿賀野市消防本部
令和7年9月21日 日曜日 かがやき分署
令和7年12月21日 日曜日 阿賀野市消防本部
令和8年3月15日 日曜日 かがやき分署

受講を希望される方は消防本部へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課

〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号

電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった