めざせ100歳!自分の足で歩き続けるために
ページID : 10211
いくつになっても自立した生活を送るためには、普段の運動や社会交流など、さまざまな取り組みが必要です。また、認知症予防の観点から「耳の聞こえ」や、肺炎予防のための「飲み込み」の機能低下への対策も必要です。
新潟大学医学部健康講座塾と介護予防講演会の合同開催により、壮年期、高齢期からの介護予防や自立支援について分かりやすくお話しします。
日時
11月13日(木曜日) 午後2時~午後3時40分(受付:午後1時30分~)
場所・定員
あがの市民病院2階講堂
先着100人
講演内容
講演1 令和6年度70歳、75歳対象の基本チェックリスト分析結果から
講師 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 整形外科 特任助教 堀米 洋二 氏
講演2 介護予防は耳から、口から、足から
講師 脳神経センター阿賀野病院 リハビリテーション科
言語聴覚士 井上 真一 氏
申込期間
10月1日(水曜日)から
定員になり次第終了
申込先
- 高齢福祉課地域包括支援センター阿賀野
電話:62₋2510(内線2132、2133)
- 高齢福祉課地域包括支援センター笹神
電話:62₋4143(直通)

この記事に関するお問い合わせ先
民生部 高齢福祉課 地域包括支援センター阿賀野
〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話:0250-62-2510 ファックス:0250-61-2036
メールフォームによるお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月01日