電子申請をご利用ください
ページID : 12105
パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して、阿賀野市への一部の申請手続きをオンラインで行うことができます。これまで書面で行っていた手続きについて、窓口へ行くことなく、24時間365日いつでもパソコンやスマートフォンを使って自宅などからオンラインで行うことができますので、ぜひご利用ください。
阿賀野市電子申請システム

阿賀野市では、新潟県及び県内の一部市町村とで電子申請システムの共同利用をしています。
阿賀野市への申請・届出等については、上のバナーをクリックしてご利用ください。
電子申請システムで申請可能な主な手続き
電子申請システムで申請可能な主な手続き一覧(令和5年11月20日現在)
No. | 手続き名 | 電子署名 | 担当部署 |
---|---|---|---|
1 | 住民異動連絡票(国民健康保険の脱退手続) | 不要 | 健康推進課 |
2 | 介護サービス利用者負担助成金申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
3 | 緊急通報装置貸与利用申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
4 | 緊急通報装置貸与休止届 | 不要 | 高齢福祉課 |
5 | 緊急通報装置紛失等届出 | 不要 | 高齢福祉課 |
6 | 緊急通報装置貸与資格喪失届 | 不要 | 高齢福祉課 |
7 | 高齢者世帯等雪降ろし費用扶助事業申請(初回申請用) | 不要 | 高齢福祉課 |
8 | 高齢者世帯等雪降ろし費用扶助事業申請(2年目以降の申請用) | 不要 | 高齢福祉課 |
9 | 紙おむつ等購入費助成申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
10 | 紙おむつ等購入費助成資格喪失届 | 不要 | 高齢福祉課 |
11 | 高齢者訪問理美容サービス助成申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
12 | 重度心身障害者介護手当支給申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
13 | (紙おむつ等購入費助成券支給及び)重度心身障害者介護手当支給に係る現況届 | 不要 | 高齢福祉課 |
14 | 重度心身障害者介護手当資格変更(喪失)届 | 不要 | 高齢福祉課 |
15 | 熱中症対策エアコン購入費等助成金交付申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
16 | 高齢者等玄関先除雪支援事業補助金交付申請 | 不要 | 高齢福祉課 |
17 | 高齢者等玄関先除雪支援事業除雪作業日報 | 不要 | 高齢福祉課 |
18 | 高齢者等玄関先除雪支援事業実績報告兼補助金交付請求 | 不要 | 高齢福祉課 |
19 | 水道使用開始(開栓)申込み | 不要 | 上下水道局(上水道) |
20 | 水道使用中止(閉栓)申込み | 不要 | 上下水道局(上水道) |
21 | 水道使用者変更 | 不要 | 上下水道局(上水道) |
22 | 水道料金口座振替申込書の送付依頼 | 不要 | 上下水道局(上水道) |
このほか、イベントや講座の申込み等でも電子申請システムを利用できます。(申込みを受け付けている期間に限ります。)
利用するために必要なもの
- インターネットに接続できるパソコン・スマートフォン
電子申請システムによる申請は、インターネットを使って行う手続きです。 - 電子メールアドレス
申請時には電子メールアドレスが必要です。(手続きによっては不要の場合があります。)
※一部のフリーメールを使用する場合、電子申請システムからのお知らせメールが自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがありますので、ご注意ください。 - 公的個人認証サービスによる電子証明書(マイナンバーカード)とICカードリーダライタ
電子署名が必要な手続きの場合のみ必要です。
利用の流れ(一般的な手続きの場合)
- 阿賀野市電子申請システムにアクセスします
阿賀野市電子申請システム(外部リンク) - 利用者登録をします(任意)
利用者登録をすることにより、申請内容を入力する際に氏名やメールアドレスが自動で入力されます。また、審査状況や結果をIDとパスワードのみで確認することができます。
一度登録を済ませたIDとパスワードは、その後の申請でもお使いになれます。
利用者登録は、阿賀野市電子申請システムトップページ右上の「利用者登録」から行ってください。 - 申請をします
申請する手続きを検索・選択し、画面の指示に従って必要事項を入力し、送信(申請)してください。
申請処理が完了すると、整理番号およびパスワード等が記載された「申込完了通知メール」が届きます。(電子メールが届かない手続きもあります。) - 結果を確認します
市の担当部署で受付・審査をしましたら、電子申請システムから電子メールが届きます。(電子メールが届かない手続きもあります。)
審査状況や審査結果の確認は、阿賀野市電子申請システムトップページ上部の「申込内容照会」から確認することもできます。
利用上の注意
- 利用者は、システムにおいてログイン認証が必要な手続きを申請する場合は、事前に利用者登録をする必要があります。利用者IDおよび登録したパスワードについては、大切な情報となりますので、自らの責任で管理してください。
- 申請完了後の画面や電子メール等に表示される整理番号やパスワードは、メモを取ったり、印刷をしたりするなど、手続きが完了するまで大切に保管してください。
ヘルプデスク
システムの操作方法等に関する問い合わせは、次のコールセンター等をご利用ください。
- コールセンター
電話番号(固定電話):0120-464-119(フリーダイヤル)
電話番号(携帯電話):0570-041-001(有料)
対応時間:平日の午前9時から午後5時まで(年末年始を除く) - ファックス・電子メール
ファックス:06-6455-3268
電子メール:help-shinsei-niigata@apply.e-tumo.jp - 操作マニュアル・FAQ
操作マニュアル(電子申請システムの操作方法を確認したい場合)(外部リンク)
FAQ(動作環境やその他よくある質問を確認したい場合)(外部リンク)
各手続きの内容等については、市の担当部署へお問い合わせください。
ぴったりサービス
国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」でも、一部の手続きをパソコンやスマートフォンなどで行うことができます。
ぴったりサービスはこちらからご利用ください。
関連リンク
問い合わせ
企画財政課デジタル化推進室電算係
電話:0250-62-2510
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画財政課 デジタル化推進室
〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話:0250-61-2482 ファックス:0250-62-0281
メールフォームによるお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月20日