男女共同参画に関連する相談窓口
男女共同参画に関する相談窓口です。
ただし、暴力等で身の危険を感じた場合は、ただちに最寄りの警察署または110番に通報してください。
阿賀野市健康推進課 こども家庭センター
子育てに関することのほか、DVに関する市の相談窓口です。
- 電話 0250-25-7197
- 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
DV相談ナビ
配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればいいかわからないという方のために、全国共通の電話番号から相談機関を案内するDV相談ナビサービスです。
発信地から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接相談できます。
- 電話 0570-0-55210
新潟県男女平等推進相談室
性別による差別的な取り扱い等に関する県の相談窓口です。
結婚や離婚、職場の人間関係、男女の健康、生き方などについて、電話等により専任の相談員に相談できます。
相談内容によって、弁護士による「法律相談」や医師による「こころの相談」を受けられます(要予約)。
- 電話 025-285-6605
- 月曜日~金曜日 午前11時00分~午後6時00分(受付午後5時30分まで) 土曜日 午前10時00分~午後5時00分 (受付午後4時30分まで) 日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
新潟県女性福祉相談所(新潟県配偶者暴力相談支援センター)
夫等からの暴力(DV)や、帰住先がない、売春の強要など女性の福祉に関する問題について、来所または電話で相談に応じています。保護を要する人には、一時的な保護の相談にも応じています。
- 電話 025-381-1111
- 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝祭日を除く)
子ども・女性電話相談
- 電話 025-382-4152
- 土曜日、日曜日、祝日を含む毎日、午前9時~午後10時
DV・児童虐待相談フリーダイヤル
- 電話 0120-26-2928
- 土曜日、日曜日、祝日を含む毎日、午前9時~午後10時
女性の人権ホットライン
夫やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアルハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐるさまざまな人権問題についての相談に応じています。
相談は、全国の法務局・地方法務局において女性の人権問題に詳しい法務局職員または人権擁護委員が相談を受けます。
- 電話 0570-070-810(全国共通ナビダイヤル)
- 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
法テラス・サポートダイヤル
法テラスの専門オペレーターが、問い合わせ内容に応じて、法制度や相談機関・団体とを紹介します。
法的トラブルの相談
- 電話 0570-078374
- 平日午前9時00分~午後9時00分 土曜日午前9時00分~午後5時00分
犯罪被害者支援ダイヤル
- 電話 0570-079714
- 平日午前9時00分~午後9時00分 土曜日午前9時00分~午後5時00分
新潟労働局 雇用環境・均等室
職場における男女の均等な処遇、セクシュアルハラスメント、女性労働者の妊娠・出産、仕事と育児・介護の両立、パートタイム労働に関する相談に応じています。
- 電話 025-288-3511
公益財団法人 新潟県女性財団
男女共同参画のための講座や活動について紹介しています。
「男女共同参画社会」の形成に貢献することを目的として平成5年4月に設立された財団です。男女共同参画の啓発および女性団体等の活動や各種セミナー等の情報提供をしています。
- 電話 025-285-6610
- ホームページ
更新日:2024年05月30日