こどもの予防接種について
令和6年4月1日から五種混合ワクチンが定期接種となりました
令和6年4月1日より、五種混合(四種混合+ヒブ)ワクチンが定期接種となりました。
接種については、接種を希望する医療機関と相談して受けてください。
すでに四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種を開始している人は、引き続き同ワクチンでの接種が基本となります。
お手元に五種混合ワクチンの接種券と予診票がない方で、五種混合ワクチンの接種を希望される方は、医療機関にある接種券と予診票で接種を受けてください。
予防接種の種類
ワクチン |
対象者 |
接種方法 |
---|---|---|
水痘 |
1歳から3歳未満 |
3か月以上の間隔をおいて、合計2回皮下に接種 |
BCG |
1歳未満 |
1回(標準接種年齢は生後5から8か月に至るまで) |
ロタウイルス |
1または2のいずれかを接種 1.ロタリックス 生後6週から生後24週 2.ロタテック 生後6週から生後32週 |
1. 27日以上の間隔をあけて2回経口接種します。通常初回接種を生後2か月から生後14週6日までに受けます。 2. 27日以上の間隔をあけて3回経口接種します。通常初回接種を生後2か月から生後14週6日までに受けます。 |
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎、ヒブ) | 生後2か月から90か月(7歳半)未満 |
|
四種混合 |
生後2か月から90か月(7歳半)未満 |
|
二種混合(ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 |
三種混合の2期として1回 |
麻しん・風しん |
|
|
日本脳炎 |
(注意)1期・2期ともに特例として、平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの20歳未満で、日本脳炎の接種が不十分な方 |
|
ヒブ |
生後2か月から90か月(7歳半)未満 |
|
小児用肺炎球菌 |
生後2か月から60か月(5歳)未満 |
|
B型肝炎 |
生後1歳未満 |
3回(標準的な接種期間は生後2か月から9か月に至るまで) |
子宮頸がん予防 |
小学校6年生から高校1年生 |
3回接種。(注意)同一のワクチンで3回接種 |
予防接種実施医療機関一覧 (令和6年4月1日現在)
医療機関名 | 電話番号 | 実施している予防接種 |
---|---|---|
うえき内科クリニック | 0250- 61-2200 |
水痘、二種混合、麻しん・風しん(混合)、日本脳炎、子宮頸がん |
京ヶ瀬診療所 | 0250- 67-4356 |
二種混合 |
安田診療所 | 0250- 68-2148 |
二種混合、日本脳炎、子宮頸がん |
やまざき小児科 |
0250- |
B型肝炎、水痘、BCG、五種混合、四種混合、不活化ポリオ、二種混合、麻しん・風しん(混合)、日本脳炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、ロタウイルスワクチン、子宮頸がん (注意)子宮頸がんは4価、9価 |
あがの市民病院小児科 | 0250-62-2780予約時間:午後2時から午後4時30分 |
B型肝炎、水痘、BCG、五種混合、四種混合、二種混合、麻しん・風しん(混合)、日本脳炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、ロタウイルスワクチン、子宮頸がん |
本田脳外科クリニック | 0250- 63-1111 |
子宮頸がん |
- (注意)麻しんまたは風しんにかかったことがある場合、単抗原(麻しんまたは風疹のみ)ワクチンを接種します。ただし、不明な場合はかかっていないものとして混合ワクチンを接種します。
- (注意)予防接種は、ワクチン等の準備がありますので、必ず予約してから受けてください。
- (注意)市外の医療機関でも接種することができますが、その場合も必ず予約してから受けてください。
その他
- 長期にわたる疾病等のため定期接種を受けられなかった人に対する機会が確保されました。詳細については問い合わせください。
- 接種時期を過ぎることないように注意して接種を受けるようにしてください。対象年齢を過ぎた場合、全て有料となります。
更新日:2024年04月01日