令和6年度高齢者のインフルエンザ定期予防接種について

更新日:2024年09月01日

ページID : 6988

高齢者等インフルエンザ定期予防接種の概要

以下の市民へ、インフルエンザ定期予防接種を実施します。

接種対象者

阿賀野市に住民票があり、次の(1)または(2)に該当する方

(1)接種日時点での年齢が65歳以上の方

(2)60歳~64歳で身体障害者手帳1級相当の心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいのある方

接種回数および接種期間

1人1回

令和6年10月1日から令和7年3月31日

接種費用

1,650円 (一部負担額)

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行の防止と、医療ひっ迫を避けることを目的に、接種費用の全額助成をしていましたが、令和5年5月8日の5類移行後の感染状況としては、従前と比較して大きな流行はなく、医療機関のひっ迫も見られなくなったことから、全額助成は令和5年度で終了しました。

今年度は従来通り、接種費用の一部を助成します。(一部負担額は県の統一金額となっています。)

接種方法

接種を希望される方は直接医療機関に予約し、医療機関の受付で接種券を提出して、接種を受けてください。

(接種券は市内医療機関、水原保健センター、各支所にあります。)

接種可能な市内の医療機関一覧
医療機関名 電話番号
あがの市民病院

62-2900(予約専用)
予約受付時間:平日午後2時30分~4時30分

うえき内科クリニック 61-2200
うちだ内科医院 61-2020
恩田整形外科医院 62-0515
京ヶ瀬診療所 67-4356
すぎはら整形外科 63-0001
田中皮膚科医院 63-2222
永田医院 62-2412
脳神経センター阿賀野病院 68-3500
本田脳神経外科クリニック 63-1111
安田診療所 68-2148
わだ耳鼻咽喉科クリニック 63-1212

 

全額自己負担で接種した場合

接種費用の一部を還付しますので、水原保健センターで還付の手続きをしてください。各支所では受付できません。

(注意) 還付の手続きは、接種した日から6か月以内に申請してください。

          還付金額には上限があります。事前にお問い合わせください。

還付の手続きに必要なもの

1.申請書

2.領収書

3.予防接種証明書

4.口座番号のわかるもの (接種者本人の振込先の通帳のコピー)

その他、詳細につきましては、健康推進課 健康づくり係にお問い合わせください。

電話番号:0250-62-2510(内線2621)

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ