人間ドック費用を助成します
国民健康保険に加入している人
助成金額
15,000円
助成対象者
健診日に市の国民健康保険に加入している35歳以上の人
助成方法
下記健診機関で受診する人
健診機関に、助成後の健診料金を支払ってください。
40歳以上の人は、特定健康診査受診券を持参してください。特定健康診査受診券は、5月下旬に世帯主宛に送付する予定です。特定健康診査受診券が届く前に受診する場合は、届いていない旨を健診機関へ申し出てください。
健診機関 |
住所 |
連絡先 |
料金(税込) |
|
---|---|---|---|---|
阿賀野市岡山町13-23 |
0250-63-1127 |
1日39,600円 |
||
(2)下越総合健康開発センター(送迎あり) |
新発田市本町4-16-83 |
0254-23-8370 |
1日41,800円 |
|
(3)新潟縣健康管理協会 |
新潟市中央区新光町11-1 |
025-245-4455 |
39,600円 |
|
(4)新潟県労働衛生医学協会 すべての健診機関が対象です。 |
|
41,800円 |
||
近隣の健診機関 |
新津成人病検診センター |
新潟市秋葉区程島2009 |
0250-22-1330 |
|
プラーカ健康増進センター |
新潟市中央区天神1-1 プラーカ3 |
025-378-1201 |
||
新潟健診スクエア |
新潟市西区北場1185-3 |
|||
(5)新潟県けんこう財団 すべての健診機関が対象です。 |
|
39,600円 |
||
近隣の健診機関 |
新潟健診プラザ |
新潟市中央区紫竹山2-6-10 |
025-245-1177 |
|
西新潟健診プラザ |
新潟市西区小新南2-1-60 |
025-231-1122 |
||
(6)木戸病院健診センター |
新潟市東区竹尾4-13-3 |
025-270-1831 |
41,800円 |
|
(7)下越病院 |
新潟市秋葉区東金沢1459-1 |
0250-21-2600 |
38,500円 |
|
(8)新潟県保健衛生センター |
新潟市中央区川岸町2-11-11 |
025-267-6328 |
40,700円 |
その他の健診機関で受診する人
健診機関に通常の料金を支払ってください。後日、申請により助成額を支給します。
持ち物
- 健診結果
- 領収書
- 預金通帳
- 保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
申請窓口
健康推進課 国保年金係または各支所
問い合わせ
健康推進課 国保年金係(内線2182)
後期高齢者医療制度に加入している人
助成金額
10,000円
助成対象者
市内在住で、健診結果を市と新潟県後期高齢者医療広域連合へ提供すること、および保健事業に活用することに同意する人
助成方法
下記健診機関で受診する人
健診機関に、助成後の健診料金を支払ってください。健診当日、同意書を記入してもらいます。
健診機関 |
住所 |
連絡先 |
料金(税込) |
|
---|---|---|---|---|
阿賀野市岡山町13-23 |
0250-63-1127 |
1日39,600円 |
||
(2)下越総合健康開発センター(送迎あり) |
新発田市本町4-16-83 |
0254-23-8370 |
1日41,800円 |
|
(3)新潟縣健康管理協会 |
新潟市中央区新光町11-1 |
025-245-4455 |
39,600円 |
|
(4)新潟県労働衛生医学協会 すべての健診機関が対象です。 |
|
41,800円 |
||
近隣の健診機関 |
新津成人病検診センター |
新潟市秋葉区程島2009 |
0250-22-1330 |
|
プラーカ健康増進センター |
新潟市中央区天神1-1 プラーカ3 |
025-378-1201 |
||
新潟健診スクエア |
新潟市西区北場1185-3 |
|||
(5)新潟県けんこう財団 すべての健診機関が対象です。 |
|
39,600円 |
||
近隣の健診機関 |
新潟健診プラザ |
新潟市中央区紫竹山2-6-10 |
025-245-1177 |
|
西新潟健診プラザ |
新潟市西区小新南2-1-60 |
025-231-1122 |
||
(6)木戸病院健診センター |
新潟市東区竹尾4-13-3 |
025-270-1831 |
41,800円 |
その他の健診機関で受診する人
健診機関に通常の料金を支払ってください。後日、申請により助成額を支給します。
持ち物
- 健診結果
- 領収書
- 預金通帳
- 印鑑
- 保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
申請窓口
健康推進課 後期高齢係または各支所
問い合わせ
健康推進課 後期高齢係(内線2180)
共通事項
- (1)、(2)の健診機関は、半日ドックも実施しています。助成金額は同額ですが、内容は直接健診機関に問い合わせてください。
- 人間ドックを受診する場合は、直接、各健診機関に電話で申し込んでください。
- オプション検査を追加される場合の料金等の詳細については、各健診機関に問い合わせてください。
- 同一年度内に市の集団健診またはあがの市民病院の特定健診を受診する場合や、人間ドックの受診が2回目以降となる場合は、助成対象になりません。
- あがのポイント(100ポイント)の付与は、令和6年度末で終了しました。
あがの市民病院で人間ドックを受診した人へあがのポイントを付与しています
あがのポイント付与は令和7年度で終了となります。この機会にぜひ、あがの市民病院で人間ドックを受診してください。
対象者
令和7年4月1日から令和8年3月31日にあがの市民病院で人間ドックを受診した市民
付与ポイント
3,000ポイント
持ち物
- 領収書
- 本人確認書類
- あがのポイントカード
問い合わせ
健康推進課 病院管理係(内線2264)
更新日:2025年04月01日