スマホ決済アプリによる保険料の納付について
自宅にいながらスマホで納付できます!
対象科目
・介護保険料
・後期高齢者医療保険料
利用できるスマホ決済アプリ
・Pay Pay
・d払い
・auPAY
アプリから納付するメリット
・スマホのアプリからいつでもどこでも納付できます。
・納付時の手数料は無料です。
・いつ、いくら保険料を納付したのかアプリの納付履歴で確認できます。
利用するために必要なもの
・アプリをインストールしたスマホまたはタブレット端末
・バーコードが印刷されている納付書
利用方法
1 利用したい決済アプリをダウンロードし、必要事項を登録します。
2 アプリで電子マネーをチャージします。(コンビニATM、オンラインで銀行窓口など)
(注釈)提携している金融機関などはアプリのサイトから、あらかじめご確認ください。
3 アプリの請求書払いを選択し、納付書のバーコードを読み込みます。
4 支払う金額を確認し、決済します。
注意事項
・納期限の過ぎた納付書や汚損によりバーコードが読み取れない納付書、金額が訂正してある納付書、1件30万円以上の納付書などは使用できません。
・スマホ決済アプリで納付した場合、領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアなどでの納付をお願いします。
・コンビニ用バーコードとスマホ決済用のバーコードは兼用です。
・納付によるポイントの付与はありません。
・納付の取り消しはできません。あらかじめご了承ください。
・通信にかかるパケット代は、利用者の負担となります。
・LINE Payでの納付につきましては、令和7年4月24日からご利用できません。
介護保険料についてのお問い合わせ先
民生部 高齢福祉課 介護保険係 電話:0250-61-2475
後期高齢者医療保険料についてのお問い合わせ先
民生部 健康推進課 後期高齢係 電話:0250-61-2481
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月24日