夏場の運動について

更新日:2025年07月17日

ページID : 14686

気温が高い日の屋外運動は、熱中症などのリスクが高いので、以下の注意点を参考に、安全かつ快適に楽しんでください。

夏場に行う運動のポイント

1.気温・WBGT・湿度の確認

  • 気温が35℃を超える日の屋外活動は危険ですので、屋外の運動を避け、空調の効いた室内運動に切り替えましょう。
  • WBGT(暑さ指数)が31を超える時間帯の屋外運動は避けましょう。
  • 気温が25℃前後でも湿度が高いと汗が蒸発しないことで体温調整がうまくできず、熱中症や脱水を引き起こす可能性があります。

2. 運動に最適な時間帯の選択

屋外で運動をする時は、日差しが強く、気温が高い時間帯(10〜17時)を避け、気温が低い「10時以前」「18時以降」に行いましょう。

3. 場所の選び方

木陰が多い公園や河川敷、空調の効いた施設など、涼しい場所を選びましょう。

4. こまめな水分補給と休憩

  • 水分は15分に1回程度で、少量ずつ(できれば塩分・電解質も含む)摂取することが理想的です。また、水だけではなく、スポーツドリンクや塩分補給タブレットも積極的に摂取しましょう 。
  • 無理をせず、こまめに休憩しましょう。屋外で休憩する場合は、日影が多い涼しい場所で休みましょう。

5. 服装・装備の工夫

  • 通気性と吸汗速乾性の良い軽い素材(ポリエステルやUVカット機能付きなど)の衣服を着用しましょう。
  • 日差しが強い日は帽子や日傘、サングラスなどを活用しましょう。

6. 体が暑さに慣れていないうちの無理は禁物

気温が高い環境下での運動に慣れていない方は、長時間の運動を行わず、最初は15分~20分程度にとどめ、少しずつ時間を延ばしていきましょう。

7. 体調に気をつける

  • 疲労・睡眠不足・風邪・下痢・体調不良時は無理せず休養につとめてください。体力がない方、基礎疾患がある方は、特に体調の変化に注意が必要です。
  • 運動中に脱水や熱中症の初期症状(めまい、立ちくらみ、吐き気など)が現れた時は、すぐに運動を中止してください。その後、涼しい場所に移動して体を冷やし、経口補水液などで水分と塩分を摂取して安静にしてください。15分経っても症状が改善しない、呼吸が苦しいなどの症状がある方は、すぐに医療機関を受診してください。

まとめチェックリスト

項目 対策内容
気象 気温・湿度・WBGTを確認し、危険な日は中止
時間帯 涼しい朝10時前/夕方18時以降を選択
場所 日陰が多く、涼しい場所を選ぶ
服装・装備 通気性・速乾性・UVカット、帽子・日傘・扇風機を活用
水分補給 15分ごとに少量、電解質・塩分も忘れずに
休憩 こまめに日陰等で休憩し、無理をしない
順化 徐々に暑さを体に慣らしていく
体調管理 無理せず、異変があれば即中止

 

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ