百日咳に注意しましょう
百日咳とは
百日咳は、百日咳菌による気道感染症で、特徴的な咳が数週間続きます。
症状の経過
カタル期→痙咳期→回復期の三期の経過をとります。
カタル期(約2週間)
普通の風邪症状から始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
痙咳期(約2~3週間)
連続する咳が続き、咳き込んだ後に苦しくなり、息を吸うときにヒューという音が出ます。咳込んだ後に、嘔吐を伴うこともあります。
回復期(2~3週間)
激しい咳は徐々に治まりますが、時折発作性の咳が見られます。
こどもの場合
1歳以下(とくに6か月以下)の乳幼児では、咳により呼吸ができなくなるために全身が青紫色になったり(チアノーゼ)、けいれんを起こすことがあります。また、窒息や肺炎等の合併症が重症化し、致命的となることがあります。
大人の場合
大人の百日咳は、咳は長く続きますが、典型的な発作性の咳を伴うことが少なく、気づかないうちに自然と治まってしまう場合もあります。
単なる咳として放置してしまうと、気づかないうちに感染源となってしまうことがあります。
潜伏期間
5~10日(最大3週間程度)
主な感染経路
飛沫感染(咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる百日咳菌による感染)
接触感染(排出された菌が手などを介し、口や目などの粘膜に入ることによる感染)
治療
抗菌薬が治療に有効とされています。
抗菌薬の内服を途中で止めてしまうと、抗菌薬が効かない菌(耐性菌)が増えることになり、その後の治療がとても大変になります。
医師の指示に従い、しっかり飲み切りましょう。
予防方法
予防接種
予防接種により重症化を防ぐことができます。
百日咳ワクチンを含む「五種混合」ワクチンが定期予防接種として行われています。
生後2か月から生後90か月の間に合計4回接種するワクチンです。
百日咳ワクチンの免疫効果は4~12年で減弱するため、既接種者も発症することがあります。
感染対策
飛沫感染予防には、手洗い、うがい、咳エチケットが有効です。
咳症状がある場合は、マスクを着用しましょう。
体調管理
百日咳は、非常に感染力の高い感染症です。
軽症でも菌の排出はあるため、予防接種をしていない新生児・乳幼児がいる場合は、感染に対する注意が必要です。
いつもと違う咳が出る、咳が長引いている場合は、早めに受診するようにしましょう。
一般的な感染症予防として、十分な睡眠・栄養を摂り、体調管理に努めましょう。
関連情報
詳細はこちらのページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日