伝染性紅斑(りんご病)に注意しましょう
ページID : 13789
伝染性紅斑(りんご病)の特徴
伝染性紅斑(りんご病)は、ヒトパルボウイルスB19による感染症で、小児を中心にみられる流行性の発疹性疾患です。
頬の蝶形紅斑を特徴とし、りんごのように赤くなることから「りんご病」と呼ばれることもあります。
主な症状
10~20日の潜伏期間後に、頬に紅い発疹が現れます。続いて、手・足に網目状と表現される発疹がみられます。発疹は1週間前後で消失しますが、なかには長引いたり、一度消失した発疹が短期間のうちに再び出現したりすることもあります。
紅斑の出現前にかぜ様の症状がみられることが多いですが、感染力は発疹出現前のこの頃に最も強く、発疹出現後には感染力はほぼ消失します。
潜伏期間
10~20日
主な感染経路
咳やくしゃみなどによる飛沫感染や、唾液を介しての接触感染と考えられています
治療
特異的な治療はなく、対症療法のみとなります。
予防方法
伝染性紅斑に有効なワクチンはありません。
予防のためには、日頃より手洗い・咳エチケットを心がけて、感染を予防していくことが重要です。
妊婦の方が感染すると、胎児の異常や流産の可能性があると言われています。特に妊婦の方は、感冒様症状(風邪のような症状)の人との接触を避ける等の注意が必要です。
関連情報
詳細はこちらのページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月13日