マイコプラズマ肺炎に注意しましょう

更新日:2024年11月27日

ページID : 13632

マイコプラズマ肺炎の特徴

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。
小児や若い人の肺炎の原因として、比較的多いものの1つです。例年、患者として報告されるもののうち、約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。

マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられ、秋冬に増加する傾向があります。
今年は、全国的に例年に比べて報告数が多いため、流行状況にご注意ください。

主な症状

発熱や全身の倦怠感(だるさ)、頭痛、咳などの症状がみられます。
咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く、熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。​​
感染した人の多くは軽い症状で済みますが、一部の人は肺炎になったり、重症化することがあります。

潜伏期間

2~3週間

主な感染経路

感染した人の咳のしぶき等から感染する飛沫感染、感染者と接触したことによる接触感染があります。

治療

一般的には抗菌薬(抗生物質)で治療されます。

咳が長引くなどの症状があるときは、医療機関を受診しましょう。

予防方法

現時点で有効なワクチンはありません。

感染予防のため、以下のことを注意しましょう。

・石けんと流水による手洗いを行いましょう。

・感染した場合は、家族間でもタオルの共有は避けましょう。

・咳などの症状がある場合は、マスク着用や「咳エチケット」を心掛けましょう。

・保育施設、学校などの閉鎖施設内や家庭などで感染が広がりやすいので注意が必要です。

関連情報

詳細はこちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった