新型コロナウイルス感染症について

更新日:2025年08月07日

ページID : 12156

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。

2020年1月30日にWHOにより国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態が宣言されましたが、2023年5月4日に解除されました。

日本でも2023年5月8日に5類感染症に移行されましたが、高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすいと言われています。

主な感染経路

飛沫感染

くしゃみや咳でウイルスを含んだ飛沫が飛び散り、それを吸い込むことで感染します。

接触感染

ウイルスで汚染された手指を介して、目・鼻・口の粘膜から感染します。

 

主な症状・検査・受診について

潜伏期間は個人差があるものの、一般的に2~7日とされています。

主な症状は、発熱、咳、のどの痛み、倦怠感、頭痛、関節痛、嗅覚・味覚異常、下痢などです。

体調に異変を感じたら、抗原定性検査キットで検査をし、自宅で療養するか、かかりつけ医等に相談しましょう。症状が重い場合や重症化リスクの高い高齢者、基礎疾患のある方、妊娠中の方は、かかりつけ医等に相談し、受診をしましょう。受診をする際は、事前に医療機関に連絡をしてください。マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。

療養期間のめやす

2023年5月8日以降、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。

・外出を控えることが推奨される期間

発症後5日間は、他人に感染されるリスクが高いため、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日を0日目)として5日間は外出を控えること、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、のどの痛みなどの症状が軽快して24時間が経過するまでは、外出を控え、様子を見ることが推奨されています。症状が重い場合は、医師に相談してください。

学校保健安全施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで」を出席停止期間としています。

・まわりの方への配慮

10日間が経過するまでは、ウイルスを排出する可能性があります。マスクを着用したり、高齢者等のハイリスク者との接触は控えるなど、まわりの方へうつさないよう配慮しましょう。

感染予防

・その場に応じたマスクの着用や咳エチケット

・換気

・手洗い、手指消毒

・適度な運動、食事、睡眠などの健やかな生活習慣

感染予防を心がけ、体調を整えるようにしましょう。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった