阿賀野市立認定こども園京ヶ瀬幼稚園『令和6年度の取り組み』(グランドデザイン)
ページID : 2791
教育目標
ともだち いっぱい げんきな子
- 友達と仲良くげんきに遊ぶ子
- 考えたり工夫したりする子
- 望ましい生活習慣を身につける子
重点目標
人とかかわって遊ぶ楽しさを感じる子ども
成果目標(こんな子どもをめざします)
3歳児 自分の思いを出しながら、好きな遊びを友達や教師と一緒に楽しむ子
4歳児 気の合う友達と思いを出し合いながら、自分たちなりに遊びを進めていく子
5歳児 生活や活動の見通しをもち、友達と相談したり 、協力したりして、いろいろな活動に取り組む子
遊び・生活
あそびや生活を通した学びを大切にしていきます。
様々な環境を通して、子どもたちの育ちの芽(自発性)を支えていきます。
領域
健康・人間関係・環境・言葉・表現
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
- 健康な心と体
- 自立心
- 協同性
- 道徳性・規範意識の芽生え
- 社会生活との関わり
- 思考力の芽生え
- 自然との関わり・生命尊重
- 数量や図形,文字などへの関心・感覚
- 言葉による伝え合い
- 豊かな感性と表現
心の根っこを育む教育活動の充実
- 環境を通した主体的な遊び
- 年齢の育ちにあわせた集団遊び(ルールのある遊びなど)
- 遊びや生活の中で安定した心と身体を育む活動(リトミック、リズム運動・リズム表現、ランニング、散歩)
- 遊びや生活の中で、異年齢でかかわりあう活動(発育測定、誕生会、各行事等)
- 自然環境に触れ、心を動かしながらのびのびと遊ぶ活動(散歩、砂遊び、水遊び、畑作り、園外保育)
- 多様な人とのかかわりを通して、豊かな心を育てる活動(ジェフ先生と英語で遊ぼう、運動遊び、お話会、お茶会)
運営活動(こんなことに取り組みます)
- 各年齢の発達の過程を見通し、実態に応じた指導計画案検討と改善。
- 発達に必要な体験が得られるように環境構成や教材、教具を工夫。(研究保育、協議会の実施)
- 教育活動に関するクラスだよりを月1回発行し、園児の育ちの姿を知らせる。
- 成果目標に関する保護者アンケートを実施し、その結果から保護者の意識や考えを把握し園運営に活かす。
- 京ヶ瀬こども園、京ヶ瀬小学校、京ヶ瀬中学校との交流の場を設け、人とのかかわりの幅を広げていく。(学校見学、出前授業)
- 保護者同士のつながり支援や、父母と教師の会活動の充実を図る。
更新日:2024年05月24日