就学時健康診断について
ページID : 2963
令和8年4月に小学校入学を予定しているお子様の保護者にお知らせします。
質問.なぜ、行うの?
回答.法令で定められています。
- 「学校保健安全法」第11条に、市町村の教育委員会は、翌学年の初めから就学させるべき者で、当該市町村の区域内に住所を有するものの就学にあたっては、その健康診断を行わなければならないと定めてあります。
- また、学校保健安全法施行規則、施行令で、検査項目や時期なども定められています。
質問. いつ、行うの?
回答.令和7年10月から11月までに実施します。
- 対象となるお子様の保護者あてに、9月上旬に個別通知で案内します。
- 地区別に実施します。
- 安田小学校区 10月3日(金曜日) 会場 安田小学校
- 京ヶ瀬小学校区 10月8日(水曜日) 会場 京ヶ瀬小学校
- 堀越小学校区 10月1日(水曜日)会場 堀越小学校
- 水原小学校区 10月2日(木曜日) 会場 水原小学校
- 安野小学校区 10月6日(月曜日) 会場 安野小学校
- 笹岡小学校・神山小学校区 10月7日(火曜日) 会場 笹岡小学校
質問. どんな検査なの?
回答.健康で適正な学校生活を送るための検査です。検査結果は健診後、文書でお知らせします。
- 内科、歯科、視力、聴力検査
からだの健康状態、発育状態を調べます。再検査や治療が必要な場合は、入学までに医療機関を受診することをお勧めします。 - ことばの検査
正常な言語発達がなされているか調べます。例えば、「さかな」→「しゃかな」 等の発音の誤りや、「お、お、おはよう」等のことばの繰り返しや、ことばのつまりがないかどうか調べます。再検査が必要な場合は、その旨通知します。 - 知的発達スクリーニング検査
小学校で学習や集団活動を行うための力が備わっているかを調べます。また、入学後に学校で必要となる支援の在り方や内容を検討する資料にします。再検査が必要な場合は、個別にもう少し詳しい検査をします。その場合、日程は保護者様と相談の上決定します。
早めの相談が、子どもの可能性を広げます。
お子さんのことで、気になることや心配なことがありましたら、まずは、ご相談 ください。子どもの成長や発達は一様ではありません。その子の特性に合った適切な支援が大切となります。お気軽にお尋ねください。
更新日:2025年03月24日