安田地区のごみ分別の見直しについて
新たにごみ分別区分が加わります
令和7年3月から安田地区のごみ分別区分に「プラスチック製容器包装」および「紙製容器包装」が加わります。
「プラスチック製容器包装」は週に1回、「紙製容器包装」は月に1回回収します。
プラスチック製容器包装

お菓子や食品の袋など、プラスチック製品のうち、「プラマーク」があるものを出してください。
(注意)プラマークは製品そのものではなく、外箱やラベルに記載されている場合があります。
主なごみとして、以下のものがあります。
- カップ麺の容器
- 食品トレイ
- 液体洗剤の容器
- 野菜のネット
- 緩衝材
- 発泡スチロール
- ペットボトルのフタやラベル

プラ製容器包装の例
ごみの出し方
- 透明・半透明のビニール袋に入れて、ごみ処理券(ごみシール)は貼らずに出してください。
- 中身のものは使い切るか取り除き、水で軽く洗ってください。
- 発泡スチロールは、袋に入るように分解してください。
汚れのひどいもの
洗っても汚れが落ちないものや、チューブ類(ケチャップやおろしわさびなど)で中身を洗うことが難しいものは、「燃やせるごみ」の日に出してください。
間違いやすいもの

CD(ケース含む)やタッパー、ストロー、歯ブラシなどの「プラマーク」のないプラスチック製品(40センチメートル四方以内のもの(新基準))は、「燃やせるごみ」の日に出してください。
紙製容器包装

お菓子やティッシュの箱など、「紙マーク」があるものを出してください。
また、雑紙(封筒やハガキ、トイレットペーパーの芯や感熱紙など)のように「紙マーク」がないものでも「紙製容器包装」に出せるものがあります。
(注意)製品そのものではなく、外箱やラベルに「紙マーク」が記載されている場合があります。
主なごみとして、以下のものがあります。
- お菓子・食品の箱
- ティッシュの箱(取り出し口のビニールは燃えるごみ)
- アルミホイルの芯や外箱
- 紙袋
- 雑紙(封筒、ハガキ、トイレットペーパーの芯、感熱紙など)

紙製容器包装の例
ごみの出し方
- 紙袋または透明・半透明のビニール袋に入れて出してください。
- 中身のものは使い切るか、取り除いてから出してください。
お酒などの内側がアルミ箔で加工された紙パック

パックを切り開いて、水洗いをし、乾かしてから、紙袋または透明・半透明のビニール袋に入れて出してください。
汚れのひどいもの
汚れたものは「紙製容器包装」の日には出さずに、「燃やせるごみ」の日に出してください。
間違いやすいもの

段ボール、新聞紙、雑誌、牛乳パックは、「古紙類」の日に出してください。
説明会を開催します
安田地区のごみ分別区分が新たに加わることに伴い、説明会を開催します。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
新ごみ分別区分(早見表)を配布します
令和7年2月をめどに各家庭に配布します。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部 市民生活課 脱炭素・SDGs推進室 環境係
〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号
電話:0250-61-2473 ファックス:0250-62-7444
メールフォームによるお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月15日