五頭連峰への登山について
ページID : 10957
五頭連峰は、標高1,000m以下でアクセスしやすく経験や年代を問わずにたくさんの人に親しまれている山です。しかし、けがや遭難など毎年事故が起こっており危険も潜んでいます。事故は事前に備え対策することで避けることができます。登山を楽しみ無事に帰る為に、危険ポイントと対策をチェックしましょう。
山での危険ポイントと対策
急 病 | 体調を整えて、十分な休憩と栄養補給を怠らず。 |
脱水症・熱中症 | のどが渇く前にこまめな水分補給を。 |
低体温症 | 天気予報のチェックと急な天候変化に注意、雨具や防寒衣を忘れずに。 |
転倒・滑落 | 登山靴の確認、疲労や不安のある時は無理はしない。 |
五頭登山 5ヵ条
無事に帰宅するのを待っている家族のためにも、次のことを守って安全に登山しましょう。
- 体力、経験、体調、日没時間等を考慮して無理のない登山計画を立てましょう
- 天候が悪化してきたら、すぐに引き返しましょう。
- 雨具、ヘッドライト、多めの飲食品などの装備をしっかり備えましょう。
- 万が一の通信確保の手段として、携帯電話はしっかり充電しましょう。
山は電波が悪いためバッテリーの減りが早くなることから、予備バッテリーの携行もおすすめします。 - 登山届を詳しくしっかり記入して出しましょう。
もし道に迷ったり少しでも不安を感じたら、その場から動かずに迷わず110番、怪我をしたり具合が悪くなったら119番通報をしてください。携帯電話の位置情報(GPS)をONにすれば位置を特定し迅速な救助が可能になります。
しっかり準備し楽しい登山を!
登山者カードの記入
五頭連峰の各登山口には登山者カードが置いてあります。登山者カードは、もしもの時に重要な手掛かりになります。特に重要になるのが進入登山口、経由地、目的地、ルートです。特に単独で登山する場合は、詳しくしっかり記入しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 警防課
〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号
電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974
メールフォームによるお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月01日