マイナ救急業務の実証事業が始まります

更新日:2025年09月12日

ページID : 14871

10月1日からスタート

阿賀野市消防本部では、令和7年10月1日(水曜日)より救急車を必要とする傷病者本人の同意を得て、マイナ保険証を活用し通院履歴や服薬情報等を取得することで救急活動の円滑・迅速化を目指したマイナ救急実証事業を開始します。

マイナ救急とは?

救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。

マイナンバーカードを見せることで救急隊に伝わる情報

  • 病歴
  • お薬の処方歴
  • 病院の受診歴

これにより傷病者の説明負担が軽減され、より適切な処置が受けられます。

マイナ救急の流れ

  1. 傷病者が情報閲覧に同意する
  2. マイナンバーカードを読み取る※暗証番号の入力は不要です
  3. 救急隊員が医療情報を閲覧する
  4. より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

マイナ救急の流れを絵に表したもの。マイナンバーカードを見せる傷病者と情報を閲覧する救急隊員のイラスト。

実施隊数(阿賀野市消防本部内)

3隊

皆様へお願いしたいこと

マイナンバーカードを持った救急隊員のイラスト

事前にマイナ保険証の利用登録と、マイナ保険証の携帯をお願いいたします。

皆様のご理解ご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課

〒959-2003
新潟県阿賀野市安野町14番4号

電話:0250-62-0119(代表) ファックス:0250-63-8974​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった