妊産婦さんへの医療費助成

更新日:2025年08月28日

妊産婦の医療費(健康保険適用分)の一部を助成する制度です。

対象者には、案内を送付もしくは、母子健康手帳交付時にお渡ししていますので、ご確認ください。

対象

妊産婦(妊娠届出した月の翌月初日から出産(流産)した月の翌月末日まで)

自己負担額

自己負担額一覧

通院

1回530円/月4回まで

(530円に満たない場合はその額になります)

同じ医療機関で月5回目以降は無料

薬局

無料

入院

1日1,200円

(食事療養費に対する助成はありません)

訪問看護

1日250円

(注意)

・いずれも保険診療が対象です

・その他医療費助成を受けることができる方は、その他の助成制度が優先となります

受給者証交付申請

水原保健センターで交付申請の手続きをしてください。
申請手続きを行った方に、受給者証を交付します。

必要書類

  • 申請書
  • 妊産婦さん(受給対象者)が加入している保険証
    マイナ保険証の場合、マイナポータルにログインし、健康保険証のページが見れる状態にしておいてください。
  • 母子健康手帳

受給者証の使い方

医療機関を受診する際、医療機関窓口へ保険証と受給者証を提示してください。

受給者証内容の変更

保険証、氏名、住所の変更があった場合は変更手続きが必要です。

申請方法

電子申請システムで申請してください。

必要書類

下記の画像を添付してください。

  • 変更後の保険証(保険証変更の場合)

償還払い(払い戻し)

県外で受診した場合や受給者証を持参せず医療機関を受診した場合は、一旦医療機関で支払い、払い戻しの手続きを行ってください。

申請方法

電子申請システムで申請してください。

必要書類

下記の画像を添付してください。

  • 医療機関、助産所から発行された領収書
    (レシート不可。領収書をなくされた場合は、医療機関へ再発行が可能かどうかご相談ください。)
  • 診療明細書
  • 加入保険がわかるもの(保険証やマイナ保険証の場合は、マイナポータルの健康保険証から資格情報のPDFまたは画面のスクリーンショットなど)
  • 振込口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)

申請期限

受診日から6か月以内に申請してください。

お願い

出産後、出生届を提出する際に受給者証を持参してください。

出産日を記入し、受給者証の資格喪失日を確認します。

 

その他

妊産婦さんご本人が窓口に申請に来れない場合は、代理の方で差し支えありません。

電子申請システムで申請できない際は、水原保健センターでも申請可能です。必要書類を持参してください。

不明な点等はお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課  こども家庭センター 子育て係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ