ひとり親家庭等就労支援制度

更新日:2024年12月06日

ひとり親家庭のお父さん、お母さん、就労支援制度をご利用ください!

「転職したい」「仕事に活かせる資格を取りたい」「キャリアアップしたい」
こんなお仕事の悩みを抱えていませんか?

阿賀野市では、ひとり親家庭のお父さん、お母さんへ、就労支援を行っています。
現在働いている人も、仕事を探している人も、ぜひご利用ください。

自立支援教育訓練給付金事業

ひとり親家庭の父または母が、国が指定する講座等を受講する場合に、入学金及び受講料の一部を支給します。

対象者

20歳未満の児童を養育しているひとり親で、以下の要件にすべて該当する人

  • 「阿賀野市自立支援プログラム」を策定している。
  • 訓練を受けることが、適職に就くために必要である。
  • 過去に自立支援教育訓練給付金を受けていない。

阿賀野市自立支援プログラムについて

「阿賀野市自立支援プログラム」とは、これまでよりさらに自立・安定した生活を送れるよう、掲げる目標の達成に向け、市と二人三脚で教育訓練を進める取組です。市の職員と面談を行い、その内容を基に市がプログラムを策定します。面談は、3回以上行い、主な内容は次のとおりです。

受講開始前:現状を整理・分析し、目標を設定する。

受講中:訓練の取組状況を確認する。

修了後:自立目標の達成状況や仕事の様子などを確認する。

詳しくは、お問い合わせください。

対象講座

ハローワークが実施する次の教育訓練の対象講座 など

  • 一般教育訓練
  • 特定一般教育訓練(資格取得を要件とする講座のみ)
  • 専門実践教育訓練(資格取得を要件とする講座のみ)

「教育訓練給付制度 検索システム」から講座を検索できます。 

https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/

 

支給額

(1)一般教育訓練・特定一般教育訓練の対象講座を受けた場合

受講のために支払った費用(入学金及び受講料)の60%(上限20万円)

(2)専門実践教育訓練の対象講座を受けた場合

受講のために支払った費用の60%と【修業年数に40万円を乗じた額】のうち少ない額(上限160万円)

(3)専門実践教育訓練の修了後に資格を取得し、修了翌日から1年以内に就職した場合

受講のために支払った費用の85%と【修業年数に60万円を乗じた額】のうち少ない額(上限240万円)

就職した後に、(2)で既に交付した金額との差額分を追加交付します。

  • ハローワークから教育訓練給付金を受ける場合は、教育訓練給付金を差し引いた額を支給します。
  • 算出した額が12,000円未満の場合は対象外です。

申請時期

受講開始日の2か月前までに、「阿賀野市自立支援プログラム」を策定するための初回面談が必要です。

詳しくは、お問い合わせください。

高等職業訓練促進給付金等事業

ひとり親家庭の父または母が、資格取得を目指し学校等で勉強する場合に、その間の生活費として給付金を支給します。

対象者

20歳未満の児童を養育しているひとり親で、以下の要件にすべて該当する人

  • 児童扶養手当を受けているか、または本人の所得が同等水準である。(申請前後に所得が水準を超える年があっても、その後1年間に限り支給の対象です)
  • 6か月以上のカリキュラムを受け、対象資格の取得が見込まれる。
  • 仕事や育児と勉強との両立が困難である。
  • 過去に高等職業訓練促進給付金を受けていない。

本給付金と同趣旨の給付を他から受ける場合は対象外です。(求職者支援制度の職業訓練受講給付金、教育訓練支援給付金など)

対象資格

看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格 など

  • 学習手段は、通学またはオンライン学習(同時かつ双方向に行われるもの)です。eラーニングは原則として対象になりません。

支給額

訓練促進給付金

申請月から修了月まで支給します。(上限48月)

市民税非課税世帯 月額100,000円/市民税課税世帯 月額70,500円

  • 申請者世帯の課税状況で毎年判定します。(8月切替)
  • 修業期間の最後の12か月は、上記に月額4万円が加算されます。
修了支援給付金

修了した際に支給します。

市民税非課税世帯 50,000円/市民税課税世帯 25,000円

申請時期

入学する1か月前までに、事前調査票の提出が必要です。

詳しくは、お問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 社会福祉課 児童福祉係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2487 ファックス:0250-61-2036
メールフォームによるお問い合わせ