ヘルプマーク・ヘルプカードをご存知ですか?
阿賀野市では、新潟県全体で配布しているヘルプマークと、阿賀野市独自の様式のヘルプカードを交付しています。
ヘルプマークについて
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または、妊娠初期の方など、外見からはわからなくても援助や配慮を必要としている方々が周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を受けやすくなるよう作成されたマークです。
配布方法
社会生活などにおいて援助や配慮を必要とする方の申し出によりお渡しします。 お渡しの際は アンケートの回答にご協力をお願いします。
- 希望者1人につき、1枚までの交付です。
- 申込者は、本人または家族(支援者等の代理人可)に限ります。
- 配布は無料です。
社会福祉課障がい福祉係または各支所福祉担当窓口で申請ください。
(注意) ヘルプマーク(県配布分)は限りがあります。 なくなり次第、市では配布できませんので ご注意ください。
市民の皆さまへ
お持ちの方を見かけた場合は、声がけや公共交通機関等で席を譲るなどの優しい配慮をお願いします。
電車やバスの中で、席をお譲りください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、 歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由等の自力で迅速な避難が困難な方がいます。
ヘルプカードについて
障がいや疾病等のため周囲に「助けて」と上手く伝えることができない、または苦手な方が、災害時や緊急時・日常生活の中で周囲に支援をお願いしたいときに提示するカードです。

目的
障がい者等が支援して欲しい時に周囲の方に必要な支援をお願いできることで、地域で安全・安心に生活が送れることができるとともに、地域の障がいに対する理解と促進が図られることを目的としています。
対象者
- 身体障害者手帳所持者
- 療育手帳所持者
- 精神障害者保健福祉手帳所持者
- その他、必要と認められる者
申請方法
障害者手帳(所持されている方)を持参の上、社会福祉課障がい福祉係または各支所福祉担当窓口で申請ください。
申請書類等は、以下のPDFからダウンロードおよび印刷が可能です。
申請書類等
ヘルプカード交付申請書 (PDFファイル: 155.2KB)
ヘルプカード交付申請書 (Wordファイル: 53.0KB)
ヘルプカード交付申請書 (記入例) (PDFファイル: 184.2KB)
(注意)ヘルプカード交付申請書は、両面印刷(表裏)で使用してください。
市民の皆さまへ
ヘルプカードを提示されたらカードの中を見てください。その方が、支援して欲しい内容や緊急連絡先が記載してあるので、できる範囲での支援をお願いします。

更新日:2023年04月01日