国民年金の加入者の種別

更新日:2025年02月01日

ページID : 4485

国民年金制度の概要

 国民年金は、20歳以上60歳未満の日本国内に住む全ての人が加入者です。加入の仕方は職業などにより3種類に分かれており、加入の手続きや保険料の納め方が異なります。

加入者の種類(種別)

第1号被保険者

農林漁業者・自営業者、学生、無職の人など

第2号被保険者

厚生年金に加入している会社員や公務員など

第3号被保険者

第2号被保険者に扶養されている配偶者

任意加入被保険者(自分の希望で加入できる人)

  1. 海外に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の人
  2. 年金の受給資格期間が足りない人や、年金額を満額に近づけたい人で日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人(厚生年金に加入していない人)
  3. 年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の人(受給資格期間を満たすまで)

加入の手続き

第1号被保険者 ⇒ 住所地の市町村の国民年金担当窓口で届出します

第2号被保険者 ⇒ 本人の届出不要(勤務先の事業所が手続きします)

第3号被保険者 ⇒ 配偶者の勤務先を経由して届出します

任意加入被保険者 ⇒ 住所地の市町村の国民年金担当窓口で届出します

20歳になった人には、届出しなくても日本年金機構から国民年金(第1号被保険者)に加入したことのお知らせが届きます。ただし、厚生年金に加入している人を除きます。

加入の種別が変わったとき

 ライフスタイルによって加入の種別が変わることがあります。下記のような場合は届け出が必要です。

状況別届出
こんなとき 届出内容 必要なもの
会社を退職したとき 第1号被保険者への資格取得 年金番号またはマイナンバーがわかるもの
離職年月日がわかるもの
増収や離婚などで配偶者の扶養から外れたとき 第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更 年金番号またはマイナンバーがわかるもの
扶養の資格を抹消された年月日がわかるもの(資格喪失連絡票など)
海外に転出するとき 任意加入する場合は加入申出 年金番号またはマイナンバーがわかるもの
海外から転入したとき 第1号被保険者への資格取得または資格の切り替え 年金番号またはマイナンバーがわかるもの

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 国保年金係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2481 ファックス:0250-62-0215
メールフォームによるお問い合わせ