令和7年度 新型コロナワクチン予防接種について

更新日:2025年10月01日

ページID : 13492

令和6年度から、高齢者のインフルエンザ接種と同様に、重症化予防を目的に、対象者を限定した「定期接種」として実施しています。

なお、この予防接種は希望する方が接種するもので、義務ではありません。本人が希望する場合に限り接種を行うことになります。

下記の詳細を確認のうえ接種を検討してください。

新型コロナウイルス定期予防接種リーフレット表
新型コロナウイルス定期予防接種リーフレット裏

定期接種の対象者

次の1.または2.に該当する市民

  1. 65歳以上の人
  2. 60歳~64歳で身体障害者手帳1級相当の心臓、腎臓、呼吸器の機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいのある人

任意接種について

上記の定期接種の対象者とならない人は、時期を問わず、全額自己負担で接種を受けることができます。

※接種費用は医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関に直接問い合わせください。

接種回数・接種期間

1人1回

令和7年10月1日から令和8年3月31日

接種費用

8,000円(生活保護世帯者は無料)

※全額自己負担で接種した場合は、接種費用の一部を還付しますので還付の手続きをしてください。
(還付手続きの詳細は、ページ下部「全額自己負担で接種した場合」をご確認ください)

使用するワクチン

ファイザー、モデルナ・ジャパン、武田薬品工業、第一三共、Meiji Seika ファルマ

(昨年度と同じです。)

※使用するワクチンは医療機関で異なります。

接種後の副反応

新型コロナウイルスワクチン接種後の主な副反応として、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

各社ワクチンの副反応の症状一覧

ワクチン接種後の副反応の相談について

副反応を疑う症状で医療機関を受診する場合は、まずはご自身が接種を受けた医療機関や、身近な医療機関を受診してください。より専門的な対応が必要であると判断された場合、受診した医療機関等から、専門的な医療機関を紹介されることがあります。

ワクチン接種後の副反応に関する相談窓口

  • 新潟県感染症対策・薬務課
    受付時間:開庁日の午前9時から午後0時及び午後1時から午後4時
    電話番号:025-280-5476

予防接種健康被害制度について

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。健康被害の程度に応じて、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。ただし、救済については、国の審査会で審議し、認定された場合に限ります。


気になる症状が発生した時には、まずは医師にご相談ください。

接種の受け方

接種を希望される方は、直接医療機関に予約し、接種を受けてください。

持ち物
接種券(市内医療機関、水原保健センター、各支所にあります)
保険証(本人の確認のため)
お薬手帳・健康手帳(お持ちの方のみ)

接種可能な市内の医療機関一覧

医療機関名 電話番号 予約方法 接種開始時期 取扱ワクチン
あがの市民病院

62-2900

(予約専用)

電話・窓口

電話:午後2時30分~4時30分

窓口:午前8時30分~午後4時30分

10月中旬 ファイザー
うえき内科クリニック 61-2200 電話・窓口 10月1日 ファイザー
京ヶ瀬診療所 67-4356

電話・窓口

予約は診療時間内で対応

12月1日 ファイザー
すぎはら整形外科 63-0001 電話・窓口

10月21日

火曜日のみ接種

ファイザー、武田薬品工業
永田医院 62-2412 電話・窓口 10月中旬 ファイザー
脳神経センター阿賀野病院 68-3500 電話のみ 11月 ファイザー
本田脳神経外科クリニック 63-1111 窓口のみ 12月1日 ファイザー
安田診療所 68-2148 電話・窓口 10月下旬 ファイザー、武田薬品工業
内科・循環器内科 かねこ医院 47-3297 電話・窓口 11月17日 ファイザー、第一三共

※掲載承諾を得た医療機関のみ掲載。
※市外の医療機関でも接種は可能です。接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。

全額自己負担で接種した場合

接種費用の一部を還付しますので、水原保健センターで還付の手続きをしてください。各支所では受付できません。

(注意) 還付の手続きは、接種した日から6か月以内に申請してください。

          還付金額には上限があります。事前にお問い合わせください。

還付の手続きに必要なもの

1.申請書

2.領収書

3.予防接種証明書

4.口座番号のわかるもの (接種者本人の振込先の通帳のコピー)

その他、詳細につきましては、健康推進課 健康づくり係にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 健康づくり係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2474 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ