阿賀野市食育推進計画の目標進捗状況と令和6年度の方向性
ページID : 4469
『阿賀野市食育推進計画』は、食育基本法(平成17年6月制定)に基づき、食育を具体的に推進するための総合的な指標として平成20年度に策定したもので、「食べる楽しみ 阿賀野の恵み」をキャッチフレーズに、4つの基本目標を掲げ施策の展開を図っています。
令和2年度に第3次阿賀野市食育推進計画を策定し、「家族みんなで取り組む食育の推進」を大目標に、「朝食摂取」「減塩」「バランス食」に取り組んでいます。
第3次阿賀野市食育推進計画の目標進捗状況
施策別推進目標
- 朝食摂取状況は園児、20代で改善、目標達成しています。30代の摂取は悪化しています。
- 肥満の状況は園児が改善していますが、他の年代は子どもも大人も悪化しています。
- やせの状況は園児、中学生で悪化しています。20代女性はやや改善しています。
- 1日30分以上、週2回以上運動を1年以上継続している人の割合は悪化の状況が昨年度から継続しています。
- 子どもの朝食または夕食を共食してる状況は変わりませんが、大人の朝食を家族の誰かと一緒に食べている共食の割合は悪化しています。
- 災害に備えた食料品の備蓄をしている割合は昨年より目標達成状況が続いています。
令和6年度の方向性
- 園等と連携した小児期からの減塩、朝食摂取を推進します。
- 「主食、主菜、副菜」が揃った、栄養バランスが取れた食の普及推進を行います。
- 多様な関係者の連携、協働による食育の普及推進を行います。
・あがの食育・元気づくり応援団と連携し、食育を啓発します。
・食生活改善推進委員協力のもと減塩、バランス食、郷土料理普及の料理教室を開催します。
更新日:2024年06月28日