熱中症に注意しましょう
熱中症を防ぐために
熱中症は、適切に対処すれば防ぐことができます。正しい知識をもち、皆で呼びかけあって熱中症を防ぎましょう。
熱中症とは
熱中症とは、体温を平熱に保つために汗をかき、体内の水分・塩分の減少や血液の流れが滞るなどして体温が上昇して、重要な臓器が高温にさらされたりすることにより発症する障害の総称です。
主な症状は、めまい、筋肉痛、手足のしびれ、頭痛・だるさ、意識障害などで、適切な処置をしないと死に至る可能性もあります。
こんな時は熱中症に注意
- 気温が高い、湿度が高い
- 風が弱い、日差しが強い
- 急に暑くなった
- 体調がすぐれない
熱中症の予防ポイントは「水分補給」と「暑さを避ける」こと
水分補給のポイント
- こまめに水分補給
- のどが渇く前に水分補給
- 起床時、入浴前後に水分補給
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
暑さを避けるために
〇住まいの工夫
・向かい合う窓を開けるなどして、風通しをよくする
・空調設備(エアコン・扇風機)を利用する
〇衣服の工夫
・ゆったりとした衣服を着用し、襟元を緩めて通気する
・日傘や帽子を使用する
熱中症になった時の応急処置
- 涼しい場所へ避難させる
- 衣服をゆるめ、体を冷やす
- 水分・塩分を補給する
- 安静にして十分な休憩をとり、回復したら帰宅しましょう
(注意)自力で水分が摂取できない場合・呼びかけに応じない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
高齢者や子ども、障がい者の方々は特に注意が必要
高齢者
年をとると暑さを感じにくくなり、衣服での体温調節や水分補給が遅れがちです。体温調節機能も低下するため、室内にいても熱中症になることがあります。温湿度計を置いて室温・湿度に注意し、のどが渇かなくても水分を補給しましょう。また、暑さを我慢せずクーラーや扇風機を使用しましょう。
子ども
身長が低く地面に近い子どもは、大人以上に高温の環境下にさらされており、体温調節機能も未熟なため熱中症のリスクも高まります。子どもの様子をよく観察し、顔が赤く、たくさん汗をかいている時は涼しい場所で水分を補給しましょう。唇の乾燥、尿量の減少は脱水症状のサインです。外出時は飲み物を忘れずに。
「熱中症警戒アラート」発表時は要注意
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に「熱中症警戒アラート」が発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの、熱中症予防行動を積極的にとりましょう。

環境省 熱中症警戒アラートのメール配信サービス(無料)
環境省・気象庁が発表する熱中症警戒アラートの情報を、メールで配信するサービスが下記より無料でご利用いただけます。(令和4年4月27日から同年10月26日までの予定)
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルス感染拡大防止のためには、マスクを着用することが重要ですが、熱中症予防の観点から適宜マスクをはずすことも必要です。環境省は次の場合、適宜マスクをはずしましょうと呼びかけています。
- 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外で人と十分な距離(2メートル)を確保できる場合には、マスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を

令和2年度の熱中症予防行動ポイントのチラシ 拡大画像 (PDFファイル: 778.3KB)

更新日:2022年04月28日