就農を目指して「うららの森農園」で活動する地域おこし協力隊を募集します!

更新日:2023年03月03日

ページID : 11266

概要

阿賀野市の「村杉温泉」近くには、ICTを活用した次世代施設園芸農業の実証やデータ収集を行うための市営農園である「うららの森農園」が整備されています。現在、「うららの森農園」では中玉トマト(フルティカ)やブルーベリーを1年を通して栽培しています。

今回は、阿賀野市での新規就農に興味がある人を地域おこし協力隊として募集し、「うららの森農園」で農産物の栽培管理、集出荷を行ってもらい、栽培技術の習得や施設管理の基礎を学んでもらいたいと考えています。

自然豊かなちょうどいい田舎「阿賀野市」で農業をしてみませんか!?

令和5年地域おこし協力隊(就農)募集チラシ
阿賀野市の紹介

活動内容

〇 園芸ICTハウス(循環型養液栽培)で中玉トマトの栽培管理
〇 うららの森農園の管理運営
〇 新規就農に向けた農業研修及び体験活動
〇 地域活動及びコミュニティ活動への参加

募集内容

地域おこし協力隊募集詳細
募集期間 ~令和5年4月28日(金曜日)
募集対象者 (1)3大都市圏及び都市地域等(注)に掲げる地域に住民票があり、阿賀野市内に住民票を異動できる方
(2)阿賀野市での新規就農や定住に意欲があり、業務に対して熱意をもって全力で取り組むことができる方
(3)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
(4)心身ともに健康で積極的に行政や地域と協働できる方
(5)普通自動車運転免許を有する方(活動用車の貸与あり)
(6)基本的なパソコン操作ができ、情報の受発信ができる方
募集人数 1名
勤務地 阿賀野市うららの森農園
(新潟県阿賀野市村杉3946番地167)
勤務時間 勤務日数:週5日間
勤務時間:原則午前8時30分から午後5時まで(7.5時間)
休日:土日祝日及び年末年始
注)土日祝日の勤務や時差勤務となることがあります。
土日祝日に勤務する場合、原則として振替休となります。
年次有給休暇:有り
雇用形態・雇用期間 雇用形態:阿賀野市会計年度任用職員
任用期間:採用日から当該年度の3月31日(3年を限度に再任用可能。)
給与・賃金等 月額165,669円(21日勤務の場合)+ 期末手当(12月)を支給します。
・給与月額(報酬)は勤務日数に応じた額となります。
・住居費用として最大月額50,000円を市が負担します。
応募方法 地域おこし協力隊応募用紙(PDFファイル:177.5KB)に必要事項を記入し、写真を添付の上、電子メールもしくは郵送にてご応募ください。
応募の際は地域おこし協力隊募集要項(PDFファイル:199KB)を必ずお読みください。

注 「3大都市圏及び都市地域等」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県並びに札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市及び熊本市のうち、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)、山村振興法(昭和40年法律第64号)、離島振興法(昭和28年法律第72号)、および半島振興法(昭和60年法律第63号)に指定された地域以外の地域をいう

採用予定日

令和5年7月中

採用までの流れ

(1)隊員募集
~令和5年4月28日(金曜日)

(2)1次選考
書類選考となります。5月に応募者全員に結果を通知します。

(3)2次選考
1次選考合格者に対し面接試験を行います。5月中に実施予定です。
・原則新潟県阿賀野市での開催としますが、状況によりリモートで実施する場合があります。
・面接日程などの詳細は1次選考合格者のみに通知します。

(4)最終選考通過
2次選考終了後、約1週間後に結果を通知します。
・合格者と相談の上、受け入れ準備が整い次第速やかに着任していただきます。

お問い合わせ・応募用紙の提出先

阿賀野市役所 産業建設部 農林課
〒959-2092 新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2478
ファックス:0250-62-2521
E-mail:norin(AT)city.agano.niigata.jp
メールの際は(AT)を@に直して送信してください。

募集要項・応募用紙等

その他参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画財政課 企画係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-61-2482 ファックス:0250-62-0281
メールフォームによるお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった