悩んでいませんか?ひきこもりについて
身近な人がひきこもり状態になったとき、それを受け入れるのは容易なことではありません。けれども本人が心から『安心・安全』と思える環境でしっかり休むことができ、理解してくれる人がいれば回復に向かうことができます。
ひきこもりを支援するには、家族が抱え込まず適切な対応のしかたを知ることが第一歩です。それを学ぶには定期的な家族相談が必要です。
市でも支援策として下記事業を実施しています。ぜひご参加ください。
ひきこもりは誰にでも起こりえます。
悩みや苦しみを抱えこむ前にあなたのタイミングで気軽にご相談ください。
ひきこもりを考える会講演会
『ひきこもりを支援するということ』
~支援者の立場から、経験者の立場から~
日時:令和5年10月5日(木曜日)午後1時30分~4時
場所:水原保健センター2階研修室
その他視聴方法:Zoomによるオンライン配信
YouTubeによる後日配信
定員:会場150人、Zoom50人程度
講師:長岡崇徳大学看護学部教授 斎藤まさ子氏
ひきこもり経験者 佐藤 拓実氏
申し込み:電話またはメールにてお申し込みください
ZOOMやYouTubeでの配信を希望される方はメールにてお申し込みくださ い。後日ID,パスワードを返信します。
ひきこもりの方を支える家族の会座談会、個別相談会
ひきこもりの方を支える家族のための座談会、個別相談会を開催します。
日時:令和5年10月31日(火曜日)、令和6年3月5日(火曜日)
どちらも午後1時30分~3時30分
会場:水原保健センター1階機能訓練室
申し込み:電話またはメールにてお申し込みください。
当日は下記スタッフが参加します。
●暮らしサポートセンターあがの
●NPO法人市民ネットあがの心カフェ絆
●下越地域若者サポートステーション
◎お金のこと、仕事のこと、将来のこと、なんでもご相談ください。
◎日ごろの悩みや思いを語り合いませんか。気軽に参加してください。
相談窓口や居場所
◆相談全般
健康推進課 こども若者相談支援係
(水原保健センター内)
📞0250‐25‐7197(直通) メール kenko@city.agano.niigata.jp
●悩んでいる方、おしゃべりの場
NPO法人市民ネットあがの『心カフェ絆』
天朝山文化交流の家にて月1回開催(8月、1月休み)
■仕事や暮らしの相談窓口
暮らしサポートセンターあがの(阿賀野市社会福祉協議会)
📞0250-67-9500
午前9時~午後5時 (土日、祝、年末年始除く)
★15~49歳の就労支援
下越地域若者サポートステーション
毎月第1・3火曜日午後2時~4時 水原公民館にて相談会実施
📞0254-28-8735
午前10時~午後5時(土日、祝、第2金曜日除く)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月01日