小児(5才から11才)の追加接種(3回目以降)について

更新日:2023年03月27日

ページID : 11325

令和5年度の追加接種の進め方

令和5年3月8日~5月7日まで

3回目接種の有無にかかわらず、初回接種(1・2回目)接種を完了したすべての方が「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応ワクチン2価ワクチンを1回接種することができます。

令和5年5月8日~8月31日まで

基礎疾患がない方

引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
ただし令和5年3月8日~5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方に限ります。

基礎疾患がある方

「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンで接種した場合でも、前回接種から3か月経過していれば接種することができます。

基礎疾患の範囲については下記をご確認ください。

基礎疾患の範囲

以下の病気や状態の方で、通院入院している方

  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他疾病や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

基礎疾患を有する方で、2回接種を希望する方は申請が必要です。
申請の方法についてはこちらをご確認ください。

(参考)令和5年接種スケジュール

小児接種の流れ

【厚生労働省】令和5年度新型コロナワクチン接種推進についてのお知らせ(2023年3月版)より抜粋

追加接種の概要について

対象者

初回接種(1・2回目)が完了した5歳から11歳の全ての方(従来型ワクチンで3回目接種が完了した方も対象です)

接種間隔

前回接種から3か月以上の間隔を空けて接種

使用するワクチン

ファイザー社の小児用オミクロン対応2価ワクチンを使用します。費用は無料です(公費負担)

接種券について

前回接種から3か月経過した方に対して、順次接種券を発行します。
発送日程については以下のとおりです。

接種券発送日程
前回接種日 発送日(予定)
令和4年10月~令和5年2月1日 発送済
令和5年2月2日~令和5年2月8日 4月24日
令和5年2月9日~令和5年2月15日 5月1日
令和5年2月16日~令和5年2月22日 5月8日
令和5年2月23日~令和5年2月28日 5月15日
令和5年3月以降 調整中

 

基礎疾患を有する方の接種券について

基礎疾患を有する方で、4月から8月の間に2回接種を希望する方は申請が必要です。

申請方法については以下のとおりです。

  1. インターネットでの申請
    こちらから申請ができます。
  2. 窓口での申請
    以下の書類をご準備いただき、提出してください。郵送でも可能です。
    接種券発行申請書(PDFファイル:570.2KB)
    ・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)(郵送の場合は写し)

申請をすると、オミクロン対応ワクチンでの1回目接種の後、3か月を経過する頃に2回目の接種券が送られます。

接種の方法について

接種場所・日程

あがの市民病院(小児科)
祝日を除く毎週月曜日(午後1時30分受付、午後2時から接種開始)

予約方法

  • あがの市民病院での受診歴がある方
    予約専用電話番号0250-62-2900(平日のみ午後2時30分から午後4時30分まで)
  • あがの市民病院での受診歴がない方
    新規患者登録が必要なため、窓口予約(平日のみ午前8時から午後4時30分まで)

当日の持ち物

  1. 接種券
  2. マイナンバーカードや健康保険証など
  3. 予診票(事前に必要事項をご記入ください)
  4. 母子健康手帳

接種を受ける場合の注意事項

  • 接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。
  • 予診票に保護者(親権者)の署名と続柄が無い場合、ワクチンの接種は受けられません。
  • 接種を受ける前に12才の誕生日を迎えた方は、小児用ワクチンでの接種はできません。

その他

  • 初回接種(1・2回目)が未接種の方はこちら
  • 接種券を紛失した方、阿賀野市外から転入してきた方はこちら

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康推進課 予防係

〒959-2092
新潟県阿賀野市岡山町10番15号

電話:0250-62-1781 ファックス:0250-62-2513
メールフォームによるお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかった