令和5年第6回阿賀野市議会定例会議事日程(第1号)

                       令和5年12月6日(水)午前10時00分開会

日程第 1 会議録署名議員の指名                             
日程第 2 会期の決定                                  
日程第 3 諸般の報告                                  
日程第 4 一般行政報告                                 
日程第 5 諮問第  4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて(相馬重輔氏)
日程第 6 議案第 75号 専決処分の承認について(専第15号 令和5年度阿賀野市一般会計
              補正予算(第5号))                      
日程第 7 議案第 76号 令和5年度阿賀野市一般会計補正予算(第6号)         
日程第 8 議案第 77号 令和5年度阿賀野市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)   
日程第 9 議案第 78号 令和5年度阿賀野市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)  
日程第10 議案第 79号 令和5年度阿賀野市介護保険特別会計補正予算(第2号)     
日程第11 議案第 80号 令和5年度阿賀野市水道事業会計補正予算(第2号)       
日程第12 議案第 81号 令和5年度阿賀野市下水道事業会計補正予算(第2号)      
日程第13 議案第 82号 令和5年度阿賀野市病院事業会計補正予算(第1号)       
日程第14 議案第 83号 阿賀野市印鑑条例の一部改正について              
日程第15 議案第 84号 阿賀野市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正につい
              て                              
      議案第 85号 阿賀野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正
              について                           
      議案第 86号 阿賀野市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部改正に
              ついて                            
      議案第 87号 阿賀野市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について   
      議案第 88号 阿賀野市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改
              正について                          
日程第16 議案第 89号 阿賀野市国民健康保険税条例の一部改正について         
日程第17 議案第 90号 阿賀野市コミュニティ供用施設設置及び管理に関する条例の一部改正
              について                           
日程第18 議案第 91号 阿賀野市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正につい
              て                              
      議案第 92号 阿賀野市子ども医療費助成に関する条例の一部改正について    
      議案第 93号 阿賀野市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部改正について
日程第19 議案第 94号 阿賀野市デイサービスセンター設置及び管理に関する条例の一部改正
              について                           
日程第20 議案第 95号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市福祉会館)  
日程第21 議案第 96号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市保健福祉センタ
              ー京和荘)                          
      議案第 97号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市デイサービスセ
              ンターむすびの里 外2施設)                 
日程第22 議案第 98号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀北葬斎場)    
日程第23 議案第 99号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び新
              潟県市町村総合事務組合規約の変更について           
日程第24 議案第100号 字の変更について                       
日程第25 報告第 14号 専決処分の報告について(専第13号 損害賠償の額の決定及び和解
              について)                          
      報告第 15号 専決処分の報告について(専第14号 損害賠償の額の決定及び和解
              について)                          
日程第26 一般質問                                   

出席議員(16名)
   1番   荒  澤  浩  和  君      2番   天  野  市  榮  君
   3番   遠  藤     孝  君      4番   加  藤  博  幸  君
   5番   百  都  順  也  君      6番   大  滝     勝  君
   7番   松  ア  良  繼  君      8番   清  野  栄  一  君
   9番   近  山     修  君     10番   岡  部  直  史  君
  11番   村  上  清  彦  君     12番   風  間  輝  榮  君
  13番   宮  脇  雅  夫  君     14番   山  口  功  位  君
  15番   遠  藤  智  子  君     16番   市  川  英  敏  君

欠席議員(なし)

地方自治法第121条の規定により会議に出席した者の職氏名
       市     長    田   中   清   善   君

       総 務 部 長    菅   原   博   徳   君
       (総 務 課長)

       民 生 部 長    山   ア   善   哉   君

       産 業 建設部長    田   村   大   樹   君
       (建 設 課長)

       市 長 政 策 ・    齋   藤   和   彦   君
       市 民 協働課長
       (危機管理課長)

       企 画 財政課長    西   潟   治   子   君
       管 財 課 長    相   馬   繁   行   君
       税 務 課 長    小   池       勉   君
       市 民 生活課長    権   瓶   勝   栄   君
       健 康 推進課長    吉   川   麻   子   君
       社 会 福祉課長       橋   正   人   君
       高 齢 福祉課長    小   見   江 梨 子   君
       生 涯 学習課長    塚   野   敏   之   君
       農 林 課 長    田   邉       徹   君

       商 工 観光課長    大   橋   晋   一   君
       ( 公 園 管 理
       事 務 所 長 )

       上 下 水道局長       橋   健   治   君
       会 計 管 理 者    大   岡   延   子   君
       教  育  長    神   田   武   司   君
       学 校 教育課長    羽   田   正   佳   君

       農 業 委 員 会    五 十 嵐   明   彦   君
       事 務 局 長

       監 査 委 員    遠   海   美 穂 子   君
       事 務 局 長

       消防本部消防長    加   藤       昭   君

本会議に職務のため出席した者の職氏名
       事 務 局 長    保   科   和   文
       主     任    坂   井   信   子
       主     任    青   山       愛

               開 会 (午前10時00分)
    開会の宣告
議長(市川英敏君) おはようございます。皆様には御参集いただき、ありがとうございます。
  また、本定例会につきましては、円滑に進行できますよう、議員各位の御協力をお願い申し上げます。
  定刻になりました。
  ただいまの出席議員数は16名です。定足数に達しておりますので、これより令和5年第6回阿賀野市議会定例会を開会いたします。
                                            
    開議の宣告
議長(市川英敏君) これより本日の会議を開きます。
                                            
    会議録署名議員の指名
議長(市川英敏君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
  本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、13番、宮脇雅夫さん、14番、山口功位さん、1番、荒澤浩和さん、以上3名を指名します。
                                            
    会期の決定
議長(市川英敏君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
  お諮りします。本定例会の会期は、本日12月6日から12月15日までの10日間としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、本定例会の会期は12月6日から12月15日までの10日間に決定しました。
                                            
    諸般の報告
議長(市川英敏君) 日程第3、諸般の報告を行います。
  9月5日から昨日までの主な会議、行事等の状況につきましては、お手元に配付しております会議・行事等の開催状況報告書のとおりです。
  本定例会の会議事件説明のため出席を求めた者は、田中市長をはじめ22名であります。
  本定例会の審議に付される議案等の提出状況は、執行部から諮問1件、議案26件、報告2件です。議会からは請願3件、委員長報告3件、申出関係4件及び議員派遣についてです。
  受理いたしました請願は、お手元の請願文書表のとおり所管の常任委員会へ付託しましたので、報告いたします。
  去る11月24日、議会運営委員会が開催され、本定例会の運営について協議いただいた結果、お手元に配付の会期日程により運営することといたしました。
  以上で諸般の報告を終わります。
                                            
    一般行政報告
議長(市川英敏君) 日程第4、田中市長から一般行政報告を求めます。
  田中市長。
               〔市長 田中清善君登壇〕
市長(田中清善君) おはようございます。本日、令和5年第6回阿賀野市議会定例会の開会に当たり、議員各位の御健勝をお喜び申し上げます。
  また、日頃より市政発展のために御尽力をいただいておりますことに深く敬意を表しますとともに、感謝申し上げます。
  早いもので師走を迎え、今年も残すところあと僅かとなりました。
  地球温暖化、気候変動の影響によるものなのでしょうか、近年は四季ではなく、春と秋がない二季の時代になったと言われるように、夏の猛暑から秋を飛び越え、そのまま冬本番になったような感じがしております。そして、特に今年は長く続いた夏が私たちの生活、特に農作物に大きな影響を与えました。
  米の作況指数は、10月25日現在、県全体で全国でも一番低い95と夏の長さと高温少雨の影響を大きく受けた結果となりました。
  また、1等米比率では、9月末時点ではありますが、代表品種であるコシヒカリでは県全体で3.6%、コシヒカリに続くブランド米、新之助は97.3%となりました。
  本市の1等米比率では、コシヒカリは県全体より低い0.1%、新之助は98.1%で平年並みとなりました。
  このような状況から、県内の各JAでは仮渡金の増額など様々な支援を行っており、市ではJAが創設しました緊急農業経営安定対策資金の融資について、保証料相当額の助成と新潟県農林水産業振興資金、8号資金の利子補給を行うことといたしました。
  既に来年の米作りは始まっており、作付計画におきましては需要に応じた米作りが求められるところであります。また、農地利用につきましては、担い手の確保や農地の集積、集約など将来を見据えた目標地図の作成等を盛り込んだ地域計画の策定が求められております。
  市といたしましては、国や県、関係機関と連携をし、各種事業を活用する中で、非主食用米や園芸作物などへの転換による所得確保の取組を推進するとともに、併せて阿賀野市の農業が未来永劫発展するための地域計画の策定を進めてまいります。
  さて、新型コロナウイルス感染症が2類から5類に移行してから約半年が経過いたしました。
  定点把握になってから、1医療機関当たりの人数が最も多かったのは、県内では9月4日から10日の週で23.53人、新発田保健所管内では8月28日から9月3日の週で38.57人でありました。また、直近の11月20日から26日の人数は、県内では3.09人、新発田保健所管内では2.14人と低位で推移しておりますが、同じ週のインフルエンザの県内1医療機関当たりの人数は30.31人となっております。また、前の週の1.5倍、今年度の最高値となり、県は11月30日に4年10か月ぶりにインフルエンザ警報を発令いたしました。専門家の意見では、例年より流行が始まるのが早く、また今後も増えると予測されていることから、人の動きが活発になる年末にかけて増加することが心配されるところであります。
  市では、中学生以下と65歳以上の皆様のインフルエンザ予防接種費用を全額助成しております。特に市内の医療機関では、その場で御負担することなく接種することができますので、接種していない方は早めに接種していただければと思っております。
  そして、新型コロナウイルス感染症については、今後も引き続き国、県の方針に基づき、ワクチン接種を中心とした感染防止対策とポストコロナ社会に向けた地域経済の回復と活性化を推進してまいります。
  御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
  それでは、9月定例会以降の行政執行について報告を申し上げます。
  初めに、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について申し上げます。
  令和5年度秋開始接種分でございますが、9月20日から接種を開始し、接種対象者数に対する11月30日現在の接種率は54.4%となっております。
  なお、年内は12月28日まで接種を行いますので、対象の方でまだ接種をしていない方はお早めの予約と接種をお願いいたします。
  続きまして、阿賀野市合併20周年記念セレモニーについて申し上げます。
  9月24日、「道の駅あがの」を会場に、帆苅県議会議員並びに議員各位の御出席を賜り開催をいたしました。
  青空が広がる心地よい秋晴れの中、4中学校の吹奏楽部が合同で演奏した「ミッキーマウスのマーチ」と「アフリカンシンフォニー」は心が一つになったことを会場の私たちに見せて、聴かせてくれました。また、バルーンリリースでは市章の色に合わせた赤、青、緑色の風船を大人から子供、小さなお子様まで、老若男女を問わず「せえの」の合図で空へ一斉に風船を放ちました。
  そのほか太鼓の演奏や風船を使ったパフォーマンスなど、会場にはセレモニー開始から延べ人数で約5,000人の皆様からお越しをいただきました。
  開催の目的のとおり、市民一人一人が阿賀野市に誇りと愛着を持ち、心一つになれたものと思っております。そして、笑顔あふれる、私にとりましても忘れられない一日となりました。
  続きまして、イベント等の実施について申し上げます。
  毎年秋に開催していました様々なイベントが復活開催され、大勢の皆様からお越しをいただきました。
  10月8日には、コスモスきょうがせまつりとにいがた瓦館、かわらティエの竣工に合わせて、やすだ瓦ロードフェスティバルが、10月15日にはあがの市民まつりが開催されました。また、10月8日から11月12日にかけては、市内の各会場で阿賀野市文化祭が開催されました。4年ぶりにコロナ禍前と同規模で開催され、作品展示や芸能発表には大勢の皆様が訪れておりました。
  続きまして、阿賀野市地域防災訓練について申し上げます。
  10月15日、京ヶ瀬小学校と京和荘を会場に、旧京ヶ瀬小学校区並びに旧駒林小学校区の自治会の皆様を対象に、月岡活断層の活動による震度6強の地震を想定して実施いたしました。
  参加していただきました自治会の皆様からは、自治会集会施設等での安否確認訓練、その後京ヶ瀬小学校までの避難訓練、京ヶ瀬小学校では心肺蘇生講習やAEDなど救助用資材の取扱講習、消火訓練に参加していただきました。
  そのほか市や消防本部、関係機関では避難所開設訓練、机上での連携確認訓練、ボランティアセンターの開設訓練、はしご車による高所からの救助訓練等を実施いたしました。また、今回は国土交通省北陸地方整備局阿賀野川河川事務所から起震車を派遣していただきましたので、参加された皆様から関東大震災など過去の大きな地震の揺れを体験していただいたところであります。
  市といたしましては、自助、共助、公助を基本とした防災力を強固なものにするため、これからも地域防災訓練の実施や防災塾の積極的な実施勧奨により、市民参加型の訓練をできるだけ多く行うことで発生時の避難や災害発生の未然防止等、市の防災体制に万全を期し、市民の生命と財産を守ってまいります。
  続きまして、長期化する物価高騰に直面する市民の生活応援と地域経済の活性化を目的として、昨年度及び今年7月に引き続き実施しております阿賀野市生活応援商品券について申し上げます。
  今回は、令和5年度においての阿賀野市生活応援商品券第2弾となりますが、市民全員に市内登録店で使用できる商品券をお一人5,000円分配布させていただきました。11月1日に世帯主様宛てに引換券を発送し、引換えを11月15日から開始をいたしました。
  配布対象者数は3万9,963人で、11月26日現在、引換え済みの人数は3万3,347人、引換え率は83.4%となっております。
  御使用できる期間は1月31日までとなっておりますので、ぜひお忘れなくお使いいただければと思っております。
  続きまして、阿賀野市功労者表彰式について申し上げます。
  11月3日、文化の日に市政の伸展、産業の振興、教育文化の向上、そのほか市民の福祉の増進に寄与した方及び市民の模範として推奨するにふさわしい行為、功績のありました個人や団体に表彰状を授与する阿賀野市功労者表彰式を挙行いたしました。
  式当日は天候にも恵まれ、厳かな中、個人での受賞者22人のうち御出席いただきました9人の皆様に表彰状を授与させていただきました。
  受賞された皆様からは、これからもその豊富な経験と幅広い知識を生かして、市政の発展のために御活躍くださるよう御期待するものであります。
  続きまして、国、県への事業要望について申し上げます。
  先月上旬から中旬にかけて、道路インフラの整備について国、県へ要望してまいりました。
  中央要望としましては、国道49号水原バイパスの早期全面開通に向けて、国土交通省及び新潟県選出国会議員に対しまして、来年度道路関係予算の確保を要望してまいりました。
  県に対しましては、私が会長を務めております一般国道290号新発田―五泉間の整備促進期成同盟会並びに国道460号整備促進期成同盟会として、両国道の歩道整備や路肩拡幅、融雪施設の設備等について早期実現のため要望書を提出してまいりました。
  これからも国、県に対しまして、機会を捉えて要望活動を行ってまいります。
  続きまして、除雪計画について申し上げます。
  ここ数年の降雪による道路除雪に関する検証結果を踏まえ、令和5年度阿賀野市除雪計画を策定し、11月17日に阿賀野警察や消防本部、除雪作業に当たっていただく事業者様と除雪会議を開催し、今冬の除雪体制や作業の安全を確認いたしました。
  計画における機械除雪を行う市道の延長は289.9キロメートル、歩道除雪の延長は29.4キロメートルで、ともに昨年度より0.2キロメートル減少、また消雪パイプ設置延長は227.8キロメートルで、昨年度より0.4キロメートル延伸となりました。
  市といたしましては、機械除雪と消雪施設の併用により、市民の皆様の冬期間の道路交通確保を図ってまいります。
  続きまして、地域支え合い市民フォーラムについて申し上げます。
  11月19日、安田交流センター、風とぴあで大勢の皆様から御参加をいただき、開催をさせていただきました。
  支え合いの地域づくりを市民の皆様一人一人から自分事として考え、行動していただくことを広めるため平成29年度から開催しており、途中コロナ禍でやむを得ず中止した年度もありましたが、今回で5回目の開催となりました。
  市民の皆様からボランティア意識を高めていただくことを目的に、「きなせや支え合いの集い〜お互い様、やってみろでばボランティア!〜」として現状報告や実践活動の紹介、講演会などを行いました。
  このフォーラムがきっかけとなり、さらに支え合いの意識が市全体に広がることを期待するものであります。
  続きまして、市内4商工会の合併調印式について申し上げます。
  11月22日、笹神商工会館において行われ、立会人として出席してまいりました。
  市内の4商工会は、支援機能や組織力強化のため、令和3年度から合併の協議を進めてこられ、それぞれ合併に関しての臨時総会を経て当日を迎えられました。
  4商工会とも総合経済団体として、会員の皆様方と共に地域経済の発展に多大な貢献をされてこられました。
  令和6年4月からは、阿賀野市商工会として新たな歴史が始まるわけでありますが、引き続き会員の皆様方と共に本市商工業の発展のための一翼を担っていただきますようお願いするものであります。
  最後に、事業の執行状況について申し上げます。
  本市の公共工事の発注状況は、11月末現在、予算額約23億円に対し、発注率は約76%となっております。
  また、地域経済の活性化に資する補助事業の執行率は、住宅リフォーム補助事業が約76%、虹の架け橋住宅取得支援事業が約78%、地場産瓦利用補助事業が約42%、自治会集会施設建設補助事業が約99%となっております。
  市といたしましては、今後も引き続き市内の経済状況等を的確に把握しながら、商工業の下支えに努めてまいります。
  以上、令和5年第6回議会定例会における一般行政報告とさせていただきます。
  結びに、このたびの議会定例会において提出いたしました全議案に対し慎重御審議を賜り、その趣旨とするところを十分御理解をいただき、満場の賛同により御承認をお願い申し上げる次第であります。
  なお、9月5日以降の会議、行事等の主な出席につきましては、お手元に配付させていただいております報告書のとおりでありますので、後ほど御確認くださいますようお願いを申し上げます。
議長(市川英敏君) 以上で一般行政報告を終わります。
                                            
    諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて(相馬重輔
           氏)
                           
議長(市川英敏君) 日程第5、諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 相馬重輔氏を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、人権擁護委員の任期満了に伴い、現在委嘱している相馬重輔氏を再任することとし、法務大臣に推薦することについて議会の意見を求めるものであります。
  相馬氏は、長年にわたり新潟県公立学校の教諭として勤務し、学校教育の現場において子供の人権問題の研修と実践を重ねられてきました。平成30年4月に委員に就任以来、新津人権擁護委員協議会では啓発委員会に所属し、子供たちに生命の大切さを説き、いじめの防止啓発に努めてきました。
  このようなことから、相馬氏が人権擁護委員に適任と考え、法務大臣に推薦したいので、よろしくお願いを申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  お諮りします。本件は人事案件でありますので、委員会付託並びに質疑、討論を省略したいと思います。御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、委員会付託並びに質疑、討論を省略することに決定しました。
  これから諮問第4号を採決します。
  お諮りします。諮問第4号、相馬重輔さんを人権擁護委員として適任とすることに御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、諮問第4号は適任とすることに決定しました。
                                            
    議案第75号 専決処分の承認について(専第15号 令和5年度阿賀野市一
            般会計補正予算(第5号))
               
議長(市川英敏君) 日程第6、議案第75号 専決処分の承認について 専第15号 令和5年度阿賀野市一般会計補正予算第5号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第75号 専決処分の承認について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、令和5年10月19日に専決処分した補正予算について議会の承認を求めるものであります。
  令和5年度阿賀野市一般会計補正予算第5号として、歳入歳出それぞれ42万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ231億5,794万1,000円とするものであります。
  今回の補正は、夏季の高温及び渇水により農作物等の被害を受けた農業者の販売金額減少に伴う決済期の運転資金不足を軽減し、経営の維持及び安定化を早急に図ることを目的として農林水産業振興資金を設定し、融資機関へ利子補給すること、及び農業協同組合が設定した資金に対して保証料相当額を支援するため、必要な費用について専決処分をしたものであります。
  歳入につきましては、県支出金の農業振興利子補給金4万1,000円、前年度繰越金38万4,000円の増額を計上いたしました。
  歳出につきましては、制度資金利子補給等事業費において、農林水産業振興資金利子補給金8万3,000円及び緊急農業経営安定対策資金保証料補給金34万2,000円を新たに計上いたしました。
  第2表の債務負担行為補正は、農林水産業振興資金において、農業者への融資年数に応じて複数年にわたり必要となる事業費を追加いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
  2番、天野市榮さん。
2番(天野市榮君) 今回の専決、42万5,000円、内訳見ますと利子補給金で8万3,000円、それとあと保証料の補給金で34万2,000円となっております。これは何でしょうか。県と市で利子補給にしろ、保証料の補給にしろ、分担して負担するということでよろしいでしょうか。その負担割合はどれぐらいになっているのか、ちょっとお聞かせください。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) お答えいたします。
  まず、農林水産業振興資金利子補給金のほうでございますけれども、これは市が金融機関のほうに利子補給をして、後で県のほうから2分の1相当交付されるというようなものでございます。
  それから、緊急農業経営安定対策資金の保証料の補給でございますけれども、これは市の単独事業でございます。
議長(市川英敏君) ほかにございませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) これで質疑を終わります。
  お諮りします。本案は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思います。御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、本案は委員会付託を省略することに決定しました。
  これから討論を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 討論なしと認めます。
  これで討論を終わります。
  これから議案第75号を採決します。
  お諮りします。議案第75号は承認することに御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、議案第75号は承認することに決定しました。
                                            
    議案第76号 令和5年度阿賀野市一般会計補正予算(第6号)
議長(市川英敏君) 日程第7、議案第76号 令和5年度阿賀野市一般会計補正予算第6号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第76号 令和5年度阿賀野市一般会計補正予算第6号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第6号として、歳入歳出それぞれ3億8,296万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ235億4,091万円とするものであります。
  補正予算の主な内容としましては、収束の見えない物価高騰等を踏まえ、市独自の母子父子家庭支援事業に必要な費用のほか、公共施設等で不足が見込まれる燃料費及び電気料など維持管理費を計上するものであります。
  歳入の主なものとしましては、国庫支出金では戸籍法等の改正に伴い、住民基本台帳システム等の改修に必要な財源として、社会保障・税番号制度システム整備費補助金810万7,000円を計上したほか、県支出金においては事業の採択に基づき、農林水産業総合振興事業費補助金232万7,000円の増額を計上いたしました。
  歳出の主なものとしては、母子父子家庭のために匿名でいただきました福祉寄附金を活用し、物価高騰により日常生活に大きな負担がかかる独り親家庭の支援を実施するため、児童扶養手当受給者への手当対象児童1人当たり1万円の支給に係る費用342万6,000円を計上いたしました。そのほか令和7年度以降に予定する京ヶ瀬中学校のグラウンド整備事業を見据え、公共施設等整備基金積立金3億円を計上したほか、あがの市民病院の令和4年度の黒字決算に係る政策的医療等交付金の精算に基づき、あがの市民病院整備基金積立金5,208万円を計上いたしました。
  第2表の債務負担行為補正の主なものとしましては、医学部地域枠の受験者確保と医師不足が顕著な市町村の医師確保の促進を目的とした新潟県医師養成修学資金貸与制度の活用のため見込まれる事業費を追加するほか、令和6年度当初から速やかに履行する必要がある業務について、契約手続を進めるため必要な事業費を追加するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第76号は、お手元の議案付託表のとおり各常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第77号 令和5年度阿賀野市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
議長(市川英敏君) 日程第8、議案第77号 令和5年度阿賀野市国民健康保険特別会計補正予算第1号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第77号 令和5年度阿賀野市国民健康保険特別会計補正予算第1号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第1号として、歳入歳出それぞれ1,820万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ42億1,440万8,000円とするものであります。
  補正予算の内容としまして、歳入の主なものにつきましては国民健康保険税の本算定結果に基づき、国民健康保険税医療給付費分436万6,000円及び後期高齢者支援金等分234万5,000円を減額、介護納付金分318万2,000円を増額したほか、繰入金において624万3,000円を減額、前年度繰越金において2,791万6,000円の増額を計上いたしました。
  歳出の主なものにつきましては、総務費において、人事院勧告等に準じた給与改定等及び人事異動に伴い、職員人件費122万8,000円、諸支出金において県支出金返還金1,380万8,000円、一般会計繰出金310万4,000円の増額を計上いたしました。
  第2表の債務負担行為につきましては、令和6年度から令和10年度までを期間とする契約を行う必要があるため、阿賀野市市税等コンビニエンスストア収納業務委託料を追加いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第77号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第78号 令和5年度阿賀野市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
議長(市川英敏君) 日程第9、議案第78号 令和5年度阿賀野市後期高齢者医療特別会計補正予算第2号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第78号 令和5年度阿賀野市後期高齢者医療特別会計補正予算第2号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第2号として、歳入歳出それぞれ32万1,000円増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億3,238万6,000円とするものであります。
  補正予算の内容としまして、歳入につきましては人事院勧告等に準じた給与改定等に伴う人件費増分として、一般会計繰入金の事務費繰入金32万1,000円の増額を計上いたしました。
  歳出につきましては、歳入と同じく、職員給与の改定に伴い、一般管理費のうち職員人件費32万1,000円の増額を計上いたしました。
  第2表の債務負担行為につきましては、令和6年度から令和10年度までを期間とする契約を行う必要があるため、阿賀野市市税等コンビニエンスストア収納業務委託料を追加いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第78号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第79号 令和5年度阿賀野市介護保険特別会計補正予算(第2号)
議長(市川英敏君) 日程第10、議案第79号 令和5年度阿賀野市介護保険特別会計補正予算第2号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第79号 令和5年度阿賀野市介護保険特別会計補正予算第2号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第2号として、歳入歳出それぞれ2,750万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ54億4,528万2,000円とするものであります。
  補正予算の主な内容としまして、歳入につきましては令和6年4月の介護保険制度改正に対応するためのシステム改修費に係る介護保険事業費補助金120万円、当該システム改修費の市負担分、人事院勧告等に準じた給与改定等及び人事異動による職員人件費増加等に伴う事務費繰入金778万5,000円を増額したほか、補正財源として前年度繰越金1,897万2,000円の増額を計上いたしました。
  歳出につきましては、職員人件費602万9,000円、システム改修業務委託料273万1,000円、通所リハビリ等の給付費増加に伴う介護予防サービス給付費1,710万9,000円の増額を計上いたしました。
  第2表の債務負担行為につきましては、令和6年度から令和10年度までを期間とする契約を行う必要があるため、阿賀野市市税等コンビニエンスストア収納業務委託料を追加いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第79号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第80号 令和5年度阿賀野市水道事業会計補正予算(第2号)
議長(市川英敏君) 日程第11、議案第80号 令和5年度阿賀野市水道事業会計補正予算第2号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第80号 令和5年度阿賀野市水道事業会計補正予算第2号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第2号として、収益的収入及び支出について支出を530万4,000円増額し、総額12億1,659万8,000円とするものであります。
  補正の内容としましては、人事院勧告等に準じた給与改定等及び人事異動に伴う職員人件費の増減により、営業費用を530万4,000円増額いたしました。
  資本的収入及び支出につきましては、支出を22万6,000円増額し、総額11億3,496万7,000円とするものであります。
  補正の内容としましては、給与改定等に伴う職員人件費の増減により、建設改良費を22万6,000円増額いたしました。
  この結果、当年度純利益につきましては530万4,000円減少し、5,134万1,000円となる見込みであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第80号は、産業建設常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第81号 令和5年度阿賀野市下水道事業会計補正予算(第2号)
議長(市川英敏君) 日程第12、議案第81号 令和5年度阿賀野市下水道事業会計補正予算第2号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第81号 令和5年度阿賀野市下水道事業会計補正予算第2号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第2号として、収益的収入及び支出について収入を100万円減額し、総額18億3,758万1,000円とし、支出を975万5,000円減額し、総額17億9,322万2,000円とするものであります。
  補正の内容としまして、収入につきましては事業費及び財源の精査に伴い、国庫補助金を収益的収入から資本的収入に振り替えたことにより、営業外収益を100万円減額いたしました。
  支出につきましては、人事院勧告等に準じた給与改定等及び人事異動に伴う職員人件費の増減により、営業費用を1,182万2,000円減額し、令和4年度起債分に係る償還利息額の確定等に伴う支払利息の増額により、営業外費用を206万7,000円増額いたしました。
  資本的収入及び支出につきましては、収入を4,813万1,000円減額し、総額12億3,097万2,000円とし、支出を3,937万6,000円減額し、総額16億7,836万6,000円とするものであります。
  補正の内容としまして、収入につきましては事業費及び財源の精査により、企業債を2,030万円増額し、他会計出資金4,093万6,000円、他会計補助金1,049万5,000円をそれぞれ減額するほか、社会資本整備総合交付金の交付決定額の減額に伴い、国庫補助金を1,700万円減額いたしました。
  支出につきましては、事業費の精査及び給与改定等に伴う職員人件費の増減により、建設改良費を3,832万3,000円減額するほか、令和4年度起債分に係る償還利息額の確定等に伴う償還元金の減額により、企業債償還金を105万3,000円減額いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第81号は、産業建設常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第82号 令和5年度阿賀野市病院事業会計補正予算(第1号)
議長(市川英敏君) 日程第13、議案第82号 令和5年度阿賀野市病院事業会計補正予算第1号を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第82号 令和5年度阿賀野市病院事業会計補正予算第1号について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、補正予算第1号として、収益的収入及び支出につきましては収入を18万6,000円増額し、総額3億4,573万5,000円に、支出を5,465万6,000円増額し、総額7億3,404万8,000円とするものであります。
  補正の内容としまして、収入につきましては給与費に係る一般会計繰入金を18万6,000円増額計上いたしました。
  支出につきましては、給与費を18万6,000円、過年度損益修正損を5,447万円増額計上いたしました。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第82号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第83号 阿賀野市印鑑条例の一部改正について
議長(市川英敏君) 日程第14、議案第83号 阿賀野市印鑑条例の一部改正についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第83号 阿賀野市印鑑条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)の一部改正に伴い、個人番号カードを保有する者からの申請に基づき、一部のスマートフォンに電子証明書を搭載することが可能となり、これを使ってコンビニエンスストア等で印鑑登録証明書を取得できるようにするため、所要の改正を行うものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第83号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第84号 阿賀野市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正
            について                        
     議案第85号 阿賀野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一
            部改正について                     
     議案第86号 阿賀野市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部
            改正について                      
     議案第87号 阿賀野市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について
     議案第88号 阿賀野市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の
            一部改正について
                    
議長(市川英敏君) 日程第15、議案第84号から議案第88号までを一括して議題といたします。
  一括して提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第84号 阿賀野市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について、議案第85号 阿賀野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について、議案第86号 阿賀野市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部改正について、議案第87号 阿賀野市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について、議案第88号 阿賀野市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、令和5年度の人事院勧告及び新潟県人事委員会勧告に準拠し、一般職の任期付職員の給料表及び期末手当の支給率、議会議員、常勤の特別職の職員の期末手当の支給率、一般職の職員の給料表及び勤勉手当の支給率、会計年度任用職員の給料表を改定するため、所要の改正を行うものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから一括して質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第84号から議案第88号までは、総務文教常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第89号 阿賀野市国民健康保険税条例の一部改正について
議長(市川英敏君) 日程第16、議案第89号 阿賀野市国民健康保険税条例の一部改正についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第89号 阿賀野市国民健康保険税条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、地方税法等の一部改正に伴い、出産予定、または出産した被保険者に係る産前、産後期間相当分の所得割額及び均等割額の減額規定を追加するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第89号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第90号 阿賀野市コミュニティ供用施設設置及び管理に関する条例の一
            部改正について
                     
議長(市川英敏君) 日程第17、議案第90号 阿賀野市コミュニティ供用施設設置及び管理に関する条例の一部改正についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第90号 阿賀野市コミュニティ供用施設設置及び管理に関する条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、本条例で定める施設が福祉会館のみであるため、題名を阿賀野市福祉会館の設置及び管理に関する条例に改めるとともに、状況に応じて開館時間を短縮できる規定を追加するため、所要の改正を行うものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第90号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第91号 阿賀野市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正
            について                        
     議案第92号 阿賀野市子ども医療費助成に関する条例の一部改正について 
     議案第93号 阿賀野市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部改正に
            ついて
                         
議長(市川英敏君) 日程第18、議案第91号から議案第93号までを一括して議題といたします。
  一括して提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第91号 阿賀野市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について、議案第92号 阿賀野市子ども医療費助成に関する条例の一部改正について、議案第93号阿賀野市重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、子育て環境整備の一環として、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ることを目的とし、18歳に到達した最初の3月31日までの児童について、通院の一部負担金を1日につき530円、指定訪問看護の一部負担金を1日につき250円としていたものを全額助成するため、所要の改正を行うものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから一括して質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第91号から議案第93号までは、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第94号 阿賀野市デイサービスセンター設置及び管理に関する条例の一
            部改正について
                     
議長(市川英敏君) 日程第19、議案第94号 阿賀野市デイサービスセンター設置及び管理に関する条例の一部改正についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第94号 阿賀野市デイサービスセンター設置及び管理に関する条例の一部改正について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、令和6年3月31日をもって阿賀野市デイサービスセンターおおむろの丘及び第二永寿園を廃止するため、所要の改正を行うものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第94号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第95号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市福祉会館)
議長(市川英敏君) 日程第20、議案第95号 公の施設に係る指定管理者の指定について 阿賀野市福祉会館を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第95号 公の施設に係る指定管理者の指定について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、阿賀野市福祉会館につきまして、令和6年4月1日から令和9年3月31日まで公益社団法人阿賀野市シルバー人材センターを指定管理者に指定するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第95号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第96号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市保健福祉
            センター京和荘)                    
     議案第97号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀野市デイサー
            ビスセンターむすびの里 外2施設)
           
議長(市川英敏君) 日程第21、議案第96号及び議案第97号を一括して議題といたします。
  一括して提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第96号及び議案第97号 公の施設に係る指定管理者の指定について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、議案第96号、阿賀野市保健福祉センター京和荘及び議案第97号、阿賀野市デイサービスセンターむすびの里、第二むすびの里及び第二わかばの里につきまして、令和6年4月1日から令和9年3月31日まで社会福祉法人阿賀野市社会福祉協議会を指定管理者に指定するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから一括して質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第96号及び議案第97号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第98号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀北葬斎場)
議長(市川英敏君) 日程第22、議案第98号 公の施設に係る指定管理者の指定について(阿賀北葬斎場)を議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第98号 公の施設に係る指定管理者の指定について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、阿賀北葬斎場につきまして、令和6年4月1日から令和11年3月31日まで富士建設工業株式会社を指定管理者に指定するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第98号は、社会厚生常任委員会に付託いたします。
                                            
    議案第99号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少
            及び新潟県市町村総合事務組合規約の変更について
     
議長(市川英敏君) 日程第23、議案第99号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び新潟県市町村総合事務組合規約の変更についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第99号 新潟県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び新潟県市町村総合事務組合規約の変更について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、令和6年3月31日限りで寺泊老人ホーム組合が解散し、新潟県市町村総合事務組合を脱退するため、規約を変更するものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第99号は、総務文教常任委員会に付託をいたします。
                                            
    議案第100号 字の変更について
議長(市川英敏君) 日程第24、議案第100号 字の変更についてを議題といたします。
  提案理由の説明を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 議案第100号 字の変更について提案理由を御説明申し上げます。
  本件は、上江端前地区土地改良事業共同施行(五十嵐栄一代表)による団体営(非補助)土地改良事業の施行に当たり、区域内の字を変更し整理するため、地方自治法第260条第1項の規定により、議会の議決を求めるものであります。
  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。
議長(市川英敏君) これで提案理由の説明を終わります。
  これから質疑を行います。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 質疑なしと認めます。
  これで質疑を終わります。
  議案第100号は、総務文教常任委員会に付託いたします。
                                            
    報告第14号 専決処分の報告について(専第13号 損害賠償の額の決定及
            び和解について)                    
     報告第15号 専決処分の報告について(専第14号 損害賠償の額の決定及
            び和解について)
                    
議長(市川英敏君) 日程第25、報告第14号及び報告第15号について一括して議題といたします。
  一括して報告を求めます。
  田中市長。
市長(田中清善君) 報告第14号及び報告第15号、専決処分を行いました損害賠償の額の決定及び和解について報告いたします。
  初めに、報告第14号につきましては、7月11日、五泉市論瀬地内において、切り返しのために公用車を後退させた際、運転を誤り、停車していた相手方の車両前方に接触し損傷させたものであります。
  次に、報告第15号につきましては、8月4日、五頭山麓うららの森において、除草作業中に草刈り機ではね上げた小石が自治会集会所の窓ガラスに当たり、破損させたものであります。
  以上、2件につきまして御報告申し上げます。
議長(市川英敏君) これで報告第14号及び報告第15号についての報告を終わります。
                                            
    一般質問
議長(市川英敏君) 日程第26、一般質問を行います。
  あらかじめお知らせしてありますとおり、本日の一般質問は順番1番、加藤博幸さんから順番3番の清野栄一さんまでといたします。これに御異議ありませんか。
               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(市川英敏君) 異議なしと認めます。
  したがって、本日の一般質問は順番1番から3番までとすることに決定しました。
  それでは、順次発言を許します。
  4番、加藤博幸さん。
               〔4番 加藤博幸君登壇〕
4番(加藤博幸君) おはようございます。会派新風あがのの加藤です。質問の機会を得られたことに感謝申し上げます。
  最初に、まちづくり政策に関してお聞きいたします。本市は合併20周年を迎え、今後市内商工会の合併も予定されています。一方、取り巻く国内外の情勢やアフターコロナを踏まえ、また国、県の動向を捉え、どのように市民の方々に見える形でこれからのまちづくりを展開、提示される予定か伺います。
  次に、防災力向上の取組状況についてお尋ねいたします。毎年防災訓練を実施し、併せて地域防災力の強化に向けて取り組んでまいりましたが、見えてきた課題とその解決に向けた対応状況をお伺いいたします。
  3点目として、省エネ、再生可能エネルギーに対する取組と推進についてお聞きいたします。国際情勢、資源情勢、金融、為替情勢を背景に国内エネルギー価格が高止まりしていますが、これにかかわらず、省エネの取組や再生可能エネルギーの活用は地球温暖化防止のためにスピード感を持って対処することが肝要と考えます。当市の現況と今後の事業の進め方についてお尋ねいたします。
  以上、大きく3項目について市長答弁を願うものであります。よろしくお願いいたします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 加藤議員の御質問に順次お答えをいたします。
  初めに、まちづくり政策についてであります。本市では、まちづくりに関する最上位の計画として総合計画を策定しており、その中でまちづくりの目指すべき姿を明示し、その達成度につきまして指標値を用いてお示ししております。総合計画では、元気で明るく活力のある魅力的なまちをまちづくりの目標として掲げ、この目標を実現するため、安全・安心な暮らしの実現、子どもの育成支援の充実、高齢者や障がい者福祉の充実、地域経済の活性化及び生活に密着した住環境整備の促進の5つの政策を柱に据え、それを支える市民協働と行政経営を加えた7つの政策を設定しております。これまでこれらの政策に基づき、様々な施策、事業を展開してまいりました。具体の内容につきましては、本年6月の定例会における遠藤孝議員の御質問にお答えしたとおりでありますが、これらの成果につきましては毎年まちづくり報告書として市議会及び市民の皆様に達成度を示す指標値とともに報告をしており、令和4年度の報告では前年度からの成果指標の動きは向上が51%、横ばいが27%で、計画で定めたまちづくりの目指す姿に近づいていると言えます。なお、現在の総合計画は令和6年度に計画期間満了を迎えることから、次期総合計画となる第3次阿賀野市総合計画(2025―2032)の策定に着手したところであり、この計画の中でこれからのまちづくりの方針をお示ししたいと考えておりますが、基本的にはまちづくりの目標を含め、これまでの総合計画を引き継ぐものとし、施策分野ごとに体系立てて目指す姿を明示するとともに、達成状況が分かりやすい成果指標を用いた成果志向型の計画とする予定であります。一方、従来からある課題についても、現役世代の減少や労働時間の規制などにより労働力不足が一層深刻化していたり、気候変動の影響により産業や生活への影響が生じたりしており、単なる継続ではなく、新たな対策が必要と思われる課題もあることから、これらの環境変化や法改正を踏まえた見直しを行うこととしております。今後のスケジュールといたしましては、策定を進める上で進捗状況を適宜議会に報告させていただきますが、来年12月頃に原案を作成し、パブリックコメント及び市民アンケートにより市民の意見を求め、令和6年度末頃の策定となるよう準備を進めてまいります。
  次に、防災訓練の実施、地域防災力の向上に取り組んで見えてきた課題と解決に向けた対応についてお答えをいたします。地域防災訓練でありますが、市及び防災関係機関と市民の皆様が連携し、災害対応力の向上を図るため毎年実施しているもので、実施に当たっては毎回、前回までの反省を踏まえ訓練内容を見直し、改善を図りながら実施しているところであります。この防災訓練において、その中で見えてきた課題でありますが、参加しない自治会があるということであります。参加していただきました多くの自治会からは、訓練の意義を理解していただき、防災意識も向上しているものと認識しておりますが、その一方で不参加の自治会で防災に関心がなかったり、自治会内のコミュニケーションが不足していたりする側面があるのではないかと推測され、防災対策に欠かせない自助、共助、公助のうち共助の部分で足りないことが危惧されるところであります。市といたしましては、防災について市民の皆様一人一人が自分事として考えられるよう関心を持っていただき、そのことにより自助や共助を実践する自治会や市民を増やすため、引き続き広報紙やホームページなどを通じ防災についての広報に努めるとともに、自治会を対象とした防災塾において共助の基礎となるコミュニケーションの必要性を啓発するとともに、自主防災組織の立ち上げや活性化に努めてまいります。
  次に、当市の省エネ、再生可能エネルギーに対する取組と推進についてお答えをいたします。当市の省エネの取組についてでありますが、消費電力の低いLED照明への更新を図るため、自治会で設置するLED防犯灯の設置補助や公共施設のLED照明化を進めております。また、再生可能エネルギーの活用状況についてでありますが、水原中学校や阿賀北葬斎場、そして消防本部、かがやき分署で太陽光発電による電力を利用しているところであります。今後の事業の進め方についてでありますが、市が率先して脱炭素の取組を進めるため、公共施設への再生可能エネルギー及び省エネルギー設備の導入を進めるとともに、市民の皆様には家庭でできる省エネルギーの取組について広報などを通じて啓発してまいります。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 御答弁ありがとうございました。それでは、再質問に入らせていただきます。
  最初に、まちづくり政策について再質問させていただきます。商業施設や住宅などをまちの中心部に集約させる、いわゆるコンパクトシティ構想、これはバブル崩壊後の1990年代に議論され、98年に中心市街地活性化法が制定されました。疲弊する地方都市の切り札として期待されたわけですが、一方中心市街地さえ栄えればよいということで誤解もあったと思いますが、結果として約30年間にわたっていまだ明確な成功事例ができておりません。そういう指摘もあちこちで聞かれてまいります。その後2014年に都市再生特別措置法の一部改正もありましたけれども、市町村が住民や都市機能増進施設を誘導する区域、あるいは区域への誘導等を定める立地適正化計画を策定できるようになったわけですけれども、それで当市も立地適正化計画あるいは都市計画マスタープランを策定していると思うのですが、どうも計画のための計画づくりになってはいないかというような気がしております。その点も踏まえて具体的にどのように進めるかということで、市長はチェック等を指示されたと思うのですけれども、全体構想、地域別構想が方針は示されておりますけれども、具体的なものが記載されていないようにも感じられます。一例でよろしいですので、具体的に何に取り組んだのか、あるいは取り組まれるよう指示されたのか市長にお伺いします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 議員も御承知だと思うのですが、こういう計画というのはあくまでも理念を記載しているものであります。今回の場合は、阿賀野市都市計画マスタープラン、これは上位計画である阿賀野市総合計画に基づきまして、市の都市計画の基本方針やまちづくりの基本理念、これを定めた計画であります。私としては、この基本計画に基づきまして、本来でありますと構想があり、基本計画があり、そして実施計画、そして事業計画、そういった流れの中で事業が進められていくわけでありますが、実施計画あるいは事業計画の段階になりますとある意味今議員が言われるような形で姿が見えてくる。ですから、今現段階の都市計画マスタープラン、あるいは立適の段階では形としてイメージしにくいのはそうかなというような気はしております。私としてこの中で何を今進めているかといいますと、議員の近くにあります駅前街路事業、都市計画道路の見直しをしっかりと行うよう指示をし、そしてまた今駅前道路の街路が事業化して進められております。今年度には事業認定を取りましたので、これからはっきりとした形で現場のほうに見えてくるような形になろうかと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ありがとうございました。確かに理念ですので、それが計画になって落とし込まれていって姿が見えてくるのだろうと思います。今一例を挙げていただきましたが、逆に言えば今までの間どんなものがあったのかなということが、市民の皆さん方がちょっと分かりづらいのではないかなということを申し上げたいと思います。
  それから、施策、各事業を具体的に進めるにはいろんな意見を聞く必要があると思うのですが、前回の市長の答弁で、人手不足なので、声を拾い切れていないという御答弁もありました。いろいろな声を聞くことによって、具体的にどう進めたらいいのかというのが見えてくるのだろうと思います。行政だけではできませんので、関係者との連携が不可欠でありますし、その中で行政サイドのほうから何を目指すのか、その方向性を含めて見えてくるのだろうと思います。言ってこないからしない、できない的な答弁は過去にもありましたが、ぜひそれは避けていただきたいと思っております。声を聞くためにもよい機会でありますので、コロナ禍も落ち着いて、いろいろな行事も再開されておりますが、その中で今年度自治会長会議は開催しなくて、各自治会に冊子だけ配ったようですけれども、それはやはりコロナの感染がまだ安心できないということで開催しなかったのか、いろいろな声を聞くのであれば開催したほうがよかったのかなというふうに私は考えますが、来年度は開催する予定でおられるのか市長にお聞きいたします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) まず、自治会長会議の件について御説明申し上げますが、我々のほうでは負担になっているというような声も聞こえておりまして、今年度はアンケート調査をさせていただきました。その結果として、開催しなくても結構ですというお答えのほうが圧倒的に多かったという結果を受けまして、今年度は開催を見送ったところであります。次回以降につきましては、今市の内部で検討はしていると思いますので、その辺はまた後ほど御説明をさせていただければなと思っております。あと、いろいろ私もコロナ禍の段階、この3年間というのは会合等に出る機会が非常に減りまして、今までの日常がちょっと違うなというような気もしておりましたが、やはり会合、そういった中で多くの人たちの声、そういったものを今までは聞いてきておりました。ですから、コロナ禍も5月に5類に移行して以降、またイベントというか、会合等も非常に増えてまいりましたので、そういったところでしっかりと意見を聞きながら、今後のまちづくりに御意見を生かしていければなと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ぜひよろしくお願いしたいと思います。
  それと、まちづくりの要素といたしまして空き家対策、あるいは交流人口の確保、労働力の確保があるわけですけれども、特に労働力の確保と人材確保あるいは育成、これは当市の生産性を確保するためにも必要不可欠かと思いますが、市内企業のトップとの目合わせ、なかなかコロナ禍でできなかったということですけれども、これから今後のことを見据えて市内企業のトップとの目合わせを行っていくということで、そういう理解でよろしいでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 先ほど申し上げましたとおり、コロナ禍もある程度収まりつつある中で、いろいろな会合等も再び復活しております。そういった中で、非常に各種団体のトップ等とも意見交換をさせていただきながら、会合を重ねているところであります。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 次に、空き家関係ですけれども、国交省は企業やNPOが手がける空き家のリノベーションあるいは大規模改修費用の3分の1を補助すると、そういうような空き家対策を強化する改正関連法も可決、税制も改正されております。一方で、長期金利の見直し、上振れ、人件費の伸び、資材高は住宅着工数が停滞する可能性もあります。交流から移住、定住へのハードルも高くなるわけですけれども、これらを見越した政策の見直しの考えはあるのか御確認したいと思います。市長、いかがでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 確かにゼロ金利政策が完全に解除されたわけではありませんけれども、少しずつ長期金利を引き上げ、1%ぐらいまで今来ているということで、住宅ローンへの影響等もニュース報道等にありました。ただ、それが今阿賀野市内の方々の中でどれだけ意識されているのか、そしてまたそれがどのぐらい影響していくのかというのが我々としてはまだ把握しておりませんけれども、経済がやはり今岸田政権も言っているとおり、賃金を上げる、そしてそれに伴って物価も上がる、2%という好循環、これをつくり上げていくのだということであれば、決して金利政策が上振れといいますか、解除になっても影響の度合いというのはそれ相応の部分が対応されておりますから、影響は少ないものと認識しております。したがいまして、そういったことを踏まえながら、住宅政策も取り組んでいかなければならないものと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 確かに賃金の上昇も伴えばいいのですけれども、どうしてもタイムラグが出てきて、そのタイムラグのしわ寄せが今になっているのだろうと思いますので、そのタイムラグも特に地方と首都圏では大分違うのだろうと思いますので、きめ細かい情報把握と柔軟な対応をぜひお願いしたいと思っております。
  次に、労働力の関係ですけれども、外国から来られた方へのアプローチ、前にも似たような御質問で市内の外国人労働者の方々がどのぐらいいるということが御報告されておりましたけれども、これからは今まで以上にそういう方の力を借りざるを得ない状況が想定されるわけですけれども、そういう方へのアプローチの仕方、行政としての受入れ態勢、これについての基本的な考えを今から整理しておく必要があるのではないでしょうか。来てから、大勢になってからという受けでは、なかなか労働者の確保も市内企業と連携取ってやることはできないのではないのかなと思いますが、その辺の基本的な考えを市長にお聞きいたします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) もはや労働力不足というのは大分前からもう言われており、この阿賀野市においても外国人労働者の方がかなり入ってきていると。一番端的なのが、建設業の関係に多いのかなと私は認識しておりますが、建設業も含め、製造業、こういったところでは今年の春闘の賃上げ、こういったところの状況を見ますと、やはり労働力不足があって、賃金を上げなければ人手を確保できない、そういうような認識に立って経営者の方々は考えられていると。一方で、一番問題なのは今の運送というか、車両の関係の方々です。なかなか賃上げできない。そうなると、なおさら悪循環、人手不足になお一層拍車がかかっていってしまう。ただ、ああいうところは資格が必要になりますので、そういった部分から今現在は何とか対応できているのでしょうけれども、今後はそういったところもしっかりと目を向けていかないと、いざといったときに人手がない、企業として経営が成り立たない、あるいは市民生活が成り立たない、そういうようなことがないようにしっかりと考えてまいりたいと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 恐らく考えているだけではなくて、具体的にもう何か一歩踏み出しておく準備はしておく必要があるのではないかなと思っております。先般常任委員会で県外のほうも見させていただきましたけれども、やはりなってからでは遅かったという反省のお言葉も聞いております。特に英語、中国語あるいはベトナム語含めて、それに伴う人材の確保、あるいはNPO法人との連携、そういうものをやはり早めに想定しておけばよかったという声を聞いております。そういうことも含めれば、中小企業のトップの方と意見を交わしていかれるのでしょうけれども、やはり先を見越した準備というものもしておく必要があるのではないかなと思いますけれども、その例でいけば広報あがのも早い話、例えば阿賀野市内で外国の方でどこの国からおいでになった方が多いのかとなれば、その方々への広報の在り方というのも必要になってくるのかなと私は思うのですけれども、阿賀野市における行政あるいは広報、そういう方々への伝達というのはこれからどんなふうに考えておられますか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) まだ考えている段階には至っていないのが正直なところであります。今言われるような部分というのは、日本国内でいろいろなところの先進自治体が取組をされておりますので、そういったところを勉強させていただきながら、阿賀野市内に来られている外国の方々も万が一のときにも、あるいは通常の生活においても支障がないように、そういった部分の言葉のハンデみたいな、言葉の障壁、そういったものを取り除けるような工夫を考えていきたいと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ぜひお願いしたいと思います。次のところにも関わってまいります。それこそ自主防災訓練やっているわけですけれども、例えば洪水だ地震だといったときにどうすればいいのというアプローチが実は一切当市にはないということを聞いておりますので、取りあえずそこのところが一つの取っかかりになるのではないかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
  次に、9月24日に合併20周年記念式典、市長からのお言葉の中にもありました。その後は、各種のイベントが各地で開催されております。このような大きな行事につきましては、1年前からある程度、コロナはあったにしろ収束に向かっているとはいえ、その影響を考えながら計画立てるのは難しいと思いますけれども、できるだけ重複を避けるように調整されていると思うのですけれども、そのような情報の共有化などを図るよう指示されてきたと思うのですけれども、今年のように数あるイベントが重複したのはなぜなのかなと。例えば支所庁内で定期会議されているようですけれども、その辺の確認は市長のほうでされてこられたのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 今重複という部分がありましたけれども、私の認識の中にバッティングして何かのイベントを中止したとか、あるいはできなかった、支障が発生した、そういうような報告は一切受けていないものですから、今の御質問どういう趣旨なのかというのがちょっと理解できないのですけれども、そういったところをもう少し何かあれば私にも教えていただければと思います。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 具体的に申し上げなくても、例えば今日一日こちらのほうでイベントがあると、同じ日のこちらのほうにもイベントがあるというようなのが散見されましたので、そのことについてイベントそのものが中止になったとか、そういうことではないのですけれども、例えば同じ市民の方があっち行ったり、こっち行ったり、あるいは回遊性だとか、あるいはそれぞれの役割の方がこっちへ出れるけれども、こっち出れないとか、そういうものが起きていますので、その辺もう少し気配り、目配りをお願いしたいなと思います。
  また、大きなイベントでありましたやすだ瓦ロードフェスティバル、これについては一方では広報に載って、一方では広報に載らないというのがありました。あれはなぜそうなったのかお聞きしませんけれども、やはりそういうところも含めて細かな気配りというか、その辺は目配りをお願いしたいなと思っております。
  それから、住みよいと思う市民の方の割合が69.3%と。先般報道されたまちの幸福度、住み続けたいまちの2023ランキングで、阿賀野市はベストテンにランクインしておりません。まちづくり報告書の中ではそれなりの評価は得ておられますが、ランクインしていないということについて、市長はどんな感じを持たれましたですか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 今回の民間調査会社のアンケート結果、それは我々は気持ちとして、イメージ的には阿賀野市というのは評判あんまりよくないのだなというふうな気持ちは持ちますけれども、実際問題こういった調査というのは非常に多くあります。全国的には、東洋経済新聞社でしたか、そういったものも全部やっておりまして、そこでの評価もあります。ですから、いろいろ一々それに反応していても大変なものですから、我々としては自分たちで毎年行っておりますまちづくりアンケート、こういったものがございます。この結果を今回調べさせていただきましたら、69.3%の方が阿賀野市に住み続けたいというようなアンケート結果が出ております。ですから、こういうものを聞けば、おお、阿賀野市大したものだなということで、もっともっと市民の皆さんにさらに住み続けたいというような気持ちになれるようなまちづくりを進めていかないといけないなと思う次第であります。ですから、こういうアンケート結果一つ一つにその都度反応していても、意味がないとは言いませんけれども、大きな問題にはならないなと思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 確かに一つ一つの案件に対応していては対応し切れませんので、十分それは私も理解しているところであります。ただ、以前にも私申し上げましたが、市長、最近水原野球場の外壁を見られたでしょうか。私以前ここの議会でもお話を申し上げましたけれども、あそこを昔造ったときに水原だけではなくて堀越とか、そういうところも含めて子供会の連絡協議会の方々が作った絵、もう白鳥の絵もありますけれども、白鳥が黒鳥になっていますよ。目もなくなっています。あそこにみんな少年たちが野球をしに来るわけですし、県外の方々も来ます。あの絵を見てどう思うか。そのことを言わなくなればそのうち忘れるだろうということではなくて、やはりそういうところも直せるところは保守修繕あるいは今もう大人になっていると思いますので、そういう方々に声かけをして、例えば県外に行っているのであればまた阿賀野市に戻ってきて、何かいろいろ交流をするとか、いろんなアイデアが出てくると思うのです。そういうところの目に見える、手に届くようなことをしていかないと住みよいと思う市民の方の割合がどこかで止まってしまうのではないかなというふうに私は危惧しておりますので、身近な課題にもぜひ目を向けていただきたいなと思っております。
  次に、先般市長は内部に能力のある職員はいないという答弁をされましたが、それを受けて今回デジタル化推進担当の外部受入れを行ったのでしょうか。これについてはまちづくりにも大きく関わりますので、そのデジタル化推進担当を外部から受け入れて、その際に市長から職務内容について具体的にどう指示されたのかお聞きしたいと思います。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) この部分というのは、前から取組をしている部分でありまして、今回も富士通さんのほうから今1名来ていただいたと。やはり専門家、このデジタル部分というのは、非常に誰もが一見できるようでできない、こういう非常に高度な知識が必要となる部分があります。ですから、今回は我々としてやりたい部分というのがIT化を進めていく、デジタル化を進めていくと、そういう業務というのは非常に多くあるのですけれども、そこのきっかけをそういう外部人材の方からアドバイスをいただいたり、あるいは外部人材の方が見て、ここをこうしたらいいのではないですかとか、改善点をいろいろと指摘をしていただければなと思っているところでありまして、この部分については前から検討していた案件であります。そしてまた、国の支援制度も活用させていただいて実施しているところでございます。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ありがとうございました。この中には、改善点を指摘していただくことももちろんですけれども、人材育成的なところも含まれているのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 当然市職員のITのスキルというのを向上させていくというのは、大きな課題であります。ですから、常日頃からやはり多くの人から関わっていただいて、いろいろと知識を吸収していただく、そういうような取組は当然実施していく予定にしております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 私だけではなくて、皆さん方も、各議員も庁内のデジタル化とDXはどうなっているのだろうというのがありますので、定期的な進捗状況を議会のほうに報告されるようお願いしたいと思います。
  次に、防災力向上の取組について再質問させていただきます。災害の種類、状況によって当然避難場所の受入れ態勢、受入れ能力が違ってまいります。地域あるいは自治会ごとに事前に避難場所を設定しておくことも重要と思うのですけれども、例えばいきなり体育館に逃げろというわけにもいかないでしょうし、地震の場合はまたさらに対応の仕方が変わってまいります。特に今回の防災訓練は、地震発生を想定して行っておりますけれども、やはり地震発生の場合の実際の対応の仕方というのは訓練以上のものがあるのだろうと思います。そういう中で、地域自治会ごとに事前に避難場所を想定しておけば、例えばまずは自治会館あるいは町内会館、集落会館にまず集まれというようなことにして、そこでいろいろな情報収集等、あるいは市との連絡調整とか、あるいは負傷者のトリアージもできる可能性もありますが、自治会のそういう本避難の前の事前避難場所の設定という考えは必要かと思うのですが、お考えはいかがでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 各自治会の集会所、これがまず第1次避難所として私としては指定させていただいております。ですから、何かがあったそのときには、まず自治会の集会所にお集まりくださいと。その規模によって、被害の大きさによって、行政のほうからまたそこへ情報をしっかりと伝え、あるいはまた第2次避難所へ誘導する、そういうような取組に結びつけていきたい、そう思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) その体制はできていると思いますし、枠組みはできていると思うのですけれども、大事なのは防災訓練の中でも実際は訓練だからああやってできると思うのです。ある程度やはりもう少し訓練のやり方も含めて、いろいろと想定しながらやっていったほうがいいのかなというふうに感じております。
  それで、あと自治会に対する活動支援策を設定されております。いろんな自治会の例えば会館の修繕とか、そういうものも含めて、いろいろな活動支援策が設定されておりますけれども、例えば地域防災力強化にまとめて支援策あるいは具体的に準備していくものを例示しながら、それを導入に支援していく、そういうような考えはいかがなものでしょうか。
議長(市川英敏君) 齋藤危機管理課長。
危機管理課長(齋藤和彦君) 御質問にお答えいたします。
  現在自治会に対する本市の災害対策の支援といいますか、備品購入などのハード面につきましては、市独自の自治会活動補助金、あと自治会総合センターのコミュニティ助成、この2種類ということになります。また、ソフトの面では防災塾、行政出前講座などがあります。自治会につきましては環境と場所によりまして違いますので、現在は事前に御相談をいただきまして、自治会の御意向もお聞きしながら市が助言するような形で災害用品の購入、あと避難訓練、防災塾等を行っているような状況でございます。防災力強化ということで単独の支援策の設定というお話かと思いますが、まずは防災塾を実施させていただいて、その後にコミュニティ助成等を活用したという部分が、この流れがほぼできているような状況でもございます。なものですから、今のところはソフト面とハード面の組合せということで支援していきたいというふうに考えております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ありがとうございます。
  やはり自治会においてもかなり温度差があるといいますか、受入れの差があると思いますので、そういう面では先ほど、言ってこないからしないということではなくて、あるいは自治会長会議開かなくてもいいというところもあるのでしょうけれども、こちらからアプローチしていくということも、ある程度防災力を上げるためにどうですかという言い方で来ていただく、やはりその呼びかけのやり方もあるのではないかなというふうに思います。これは、前にも言ったようにナッジの考えを使えば、より行政と自治会、集落との関係性というのは深まっていくことができるのではないかと思っております。
  次に、県内の自主防災組織数が2,300ということで、防災士も2,300人ということで、当市の防災士の人数、これはもう数字的なものなので、後でデータでいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
  あわせて、防災リーダーの育成について、これも取組状況をペーパーで頂きたいと思います。該当部署には御面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
  それから次に、雨、洪水関係に関連しますが、10月10日から既設水路、雨水管、側溝の調査を行いますよという通知がありましたけれども、そもそも調査はいいのですが、この目的と狙いが何なのか全く触れられていないのですが、具体的に何を調査して、何に生かすのか、あるいは浸水被害軽減化に生かすのか、道路の改修、側溝の改修に生かすのか、その辺をちょっと確認させてください。
議長(市川英敏君) 橋上下水道局長。
上下水道局長(橋健治君) 上下水道局の下水道事業のほうから関係地域の自治会に回覧依頼したものでございます。調査の目的等を明記していなかったことをおわび申し上げたいと思います。この既設水路等の現況調査につきましては、内水浸水に係るリスク情報を住民等に的確に伝達し、適切な避難行動を促すために必要となる内水浸水想定区域図を策定するために必要となる情報を整理する調査でございます。今年度にこの調査を実施いたしまして、シミュレーションモデルの作成に必要な情報整理を行い、令和6年度にはシミュレーションを行った上で内水浸水想定区域図というものを策定する予定でございます。それから、令和7年度にはこの内水浸水想定区域図に基づきまして、下水道によります浸水対策を計画的に進めるため、実施すべき区域、それから目標とする整備水準等の方針の基本的事項を定めました雨水管理総合計画というものを策定する予定としております。なお、この事業につきましては、国の補助金を活用して実施するものであります。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ありがとうございます。今おっしゃったのをペーパーで後で頂けますか。関連する自治会からも声が来て、何なのだろうねということになっていますので、該当する自治会に出されたところに、それはやっぱりしっかりとお伝えしていただきたいと思います。
  それとあと、現在駒林川の改修が下流から進んでいますけれども、前からお話ししているとおり、こういう調査があって内水浸水の想定区域図を作るということであれば、その先に例えば道路側溝が円滑に駒林川に流れていくような側溝の造りになっているのか。前も言ったように、側溝から駒林川に落ちるときの出口が水面に近いところにあれば、幾ら引きが早くなったといっても水はどうしても側溝からあふれてきます。その辺の改修も含めての考えなのか、いや、そこまではまだ予算の関係で考えないのか。特に庚町さんのところを含めて、常にあそこはちょっとした雨でも水が上がるわけですから、切実な問題になっているわけですよね。ですから、いろいろなことを含めた中で丁寧に目的なりやれるところとやれないところ、ここまではやりたいというようなことをぜひ事前の説明なりをお願いしたいというふうに思っております。
  次に、福井県でブロックの塀が崩れて、小学校6年生が骨折という事故が今年も発生しております。道路等の状況がスマホアプリで市に届くようになって、道路の修繕、改修には役立つと思うのですけれども、そのほかにも今言ったような事故防止のためにこれ利用できると思うのですが、それこそDXだと思うのですが、今後の展開についてどんなふうに考えておるのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。
議長(市川英敏君) 西潟企画財政課長。
企画財政課長(西潟治子君) 御質問にお答えいたします。
  今ほどDXを活用できないかといったところで御質問いただきましたが、今回は道路状況の報告ということで、手始めに職員が内部開発で行ったものであります。こちらの活用度を見まして、次の展開に進むべきなのか、それからそのほかの業務でこの方法によらずとももっと簡便にできるものがないのかといったところの検討を進めていきたいと思いますが、仕事には優先度がありますので、そういったところも勘案しながら、あと市民の声を聞きながら進めてまいりたいと考えております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) それこそ今御答弁にあったように、これをきっかけに次につなげたいということですので、ぜひつなげていっていただければと思います。
  それからあと、バイパスが部分開通してからの交通量について前回お聞きしました。国道事務所のほうから交通量がこの後発表されるということになっておりました。その交通量のことも踏まえて、特に児童生徒にとって通学時危険だなと思われるところが、再三皆さん方からも指摘されているところがあります。安全確保が必要だと判断しているところは把握されていると思うのですけれども、どう対処されたのか、あるいはされていくのかお聞かせ願いたいと思います。
議長(市川英敏君) 羽田学校教育課長。
学校教育課長(羽田正佳君) 御質問にお答えします。
  開通に伴う道路危険箇所の把握につきましては、開通前から関係する道路沿線等の学校を中心に照会を実施しておりまして、開通後も継続して状況の把握に努めております。その中で、京ヶ瀬小学校から安全確保が懸念される箇所として報告を受けたところでは、京ヶ島インターチェンジに信号機が設置されておらず、児童が京ヶ島インターチェンジを通過するときに利用する横断歩道3か所が危険であると、安全対策が必要だということでございました。なお、そのほかの学校からは、開通前後から現在に至るまで危険箇所等の報告はいただいておりません。京ヶ島インターチェンジでは、児童が横断歩道を渡る際、信号機がないことで車が一時停止しないなどのおそれがあるということで、対策としまして横断歩道に横断旗を設置して、運転者への注意喚起の強化を図っております。また、歩行者が横断歩道にいても停止しない運転手への取締りの強化や定期的な巡回パトロールの実施を阿賀野警察署にも要望してございます。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) ありがとうございます。京ヶ島インターについては荒澤議員が前にもお願いして、危ないよという指摘されております。京ヶ瀬小学校のほうからもそういうふうに声が上がっているということでありますので、ぜひ早急な対応をお願いしたいと思いますが、もう一つは堀越小学校から49号線に出ていく道路、バイパス、部分開通ですけれども、実は里の方面からかなりの車が登下校時、やはり通勤の関係なのでしょう、車が出ているということで、集落の方から非常に不安と危険を感じると。できたら、基盤整備ができた道路のほうへ車を誘導すれば児童たちも安心なのになという声も聞こえます。ただ、そちらのほうは難しいと思いますので、堀越小学校の皆さん方の児童もやはり安全確保を今から考えて、ぜひ早急な、小学校とも当然意見交換していただいて集落の人とも意見交換していただいて、ぜひ動いていただきたいなと思います。特に集落の奥のほうは、ちょっと道路がくねくねしておりますし、特にコメリさんの裏といいますか、あの辺は新興住宅街がかなりありますけれども、あそこの方々が庄ケ宮のお寺の脇のそこから通りに出て、堀越小学校の前を通って49号線のほうへ行くという車もあって、やはり私自身も朝見ていますとかなり危ないなという気がしますので、その辺のところもぜひ検討と対応をお願いしたいなと思っております。
  それから、11月2日未明から当市大分雷が激しくなりました。朝方に落雷もありまして、当自治会の防犯灯に落雷がありました。LEDの防犯灯がこっぱみじんになって道路に散っていました。以前にも電気が走って、洗濯機とかパソコン、テレビが駄目になった家庭もありましたけれども、今回はLEDが1つ吹っ飛んだだけで済みました。ところが、その下が子供たちが小学校行くときに集まる場所なのです。登校時ではなくてよかったなと。あと二、三時間遅かったら危なかったなという気がしました。ということで、こんな気象状況ですから大変ですけれども、例えば雷が激しくなった場合、登校時どのような対応を取ればいいのか考えておく必要があるのかなと。今雷が危ないので、登校はとか集合はちょっと控えてくれとか、それこそ今の親御さんとのLINEでもいろいろできると思うのですけれども、その辺についてちょっと考えておく必要があるのかなと思いますが、落雷のときどうするかというのは一応想定してあるものなのでしょうか。お聞きします。
議長(市川英敏君) 羽田学校教育課長。
学校教育課長(羽田正佳君) 御質問にお答えします。
  雷が非常に激しくて登校に危険がある場合、そのことですけれども、そういった場合学校長が適切に判断を行い、開始を遅らせる等の措置を講ずるなどの対応を行うことになっております。また、学校から特に指示がない場合であっても、各家庭の判断によって登校を見合わせることになります。仮にそういった場合は、保護者の方から学校に連絡をいただくという形になります。大事なことは、平時から危険な状況が発生した場合の判断や命を守る行動について、児童生徒や保護者の方々に身につけてもらうことだと考えております。学校でもこれらの周知に取り組んでおります。今後も継続して危険回避の周知及び児童生徒への指導に努めるよう、改めて教育委員会から発信をしてまいります。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) どうしても雷というのはちょっと忘れがちといいますか、横に置きがちになりますので、それこそ私も反省をしております。自治会としてやれるところはないのか。自分がゴルフへ行けば、雷が鳴ればこうやってスマホで見て、危ないなということになって、ゴルフ場ではサイレン鳴らして逃げなさいというふうにできるのですけれども、子供たちに対しては何もアプローチすることができなかったなということで、子供会のお母さん方ともそんな話をしていたところであります。
  あと、こういうふうに異常気象の中で突然の雨もあるわけですけれども、今日も思ったのですが、今日これだけいい天気の中で、そういう中でもぷっと五頭山のほうを見ますとうっすら白くなっています。この11月、12月、2回目ですよね。よく五頭山に3回雪降ると里にも雪と昔はよく言っていたものですけれども、いずれにしても今日のこの状況を見ると、恐らく来年の水不足がかなり懸念されるなというふうに感じております。来年の夏、水不足のところにフェーン現象となれば2年連続の凶作になります。これについては、同僚議員の大滝議員が質問の中で農業、水稲、園芸について御質問するので、そちらに譲りたいと思います。いずれにしましても、自然災害について今からある程度想定した中で対応を考えておいていただきたいというふうに思います。
  時間も少なくなりましたので、最後に省エネ、再生可能エネルギーに対する取組と推進について再質問させていただきます。今までいろいろと質問を過去にしてまいりまして、令和2年12月議会あるいは令和3年6月議会で生理の貧困、あるいはヤングケアラーに対して質問させていただいて、市のほうからはそれなりの対応をしていただいたことに対して、まずは感謝を申し上げたいと思います。デリケートでナイーブな問題を、あるいは単語を言葉を議会の中で発することは男性議員という立場からなかなかしづらかったと思うのですけれども、あえて私のほうから生理の貧困なりフェムテック製品とかヤングケアラーについて申し述べさせていただいて、それなりの対応をしていただいたことに感謝申し上げたいと思います。過去の質問の中でいろいろとありましたが、ゼロカーボンに対して計画を年内中にお示しするというのが結局年を越して、また2年目の年を越そうとしておりますけれども、当市の脱炭素に対する計画はいつ示されるのかお聞かせ願いたいと思います。
議長(市川英敏君) 権瓶市民生活課長。
市民生活課長(権瓶勝栄君) ただいまの御質問にお答えいたします。
  議員おっしゃるとおり、令和5年度、当初策定予定でございましたけれども、関連予算を1年先送りをして、6年度の完成を目指して、送って作業を進めているというところでありました。それで、現状でございますけれども、計画の素案が今完成をいたしまして、来週開催されます社会厚生常任委員会において所管の委員の皆様には計画の素案の説明をしたいというふうに考えております。同時並行でパブリックコメントを来週から始めまして、また審議会の審議を経て3月中に完成をするという予定で今作業を進めているところでございます。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 2年近く延期になったわけですので、相当中身的には直近の知見を生かした中で、当市が取り組めるところを踏まえて計画づくりをされているのだろうと思いますけれども、LEDとか太陽光発電とかいろいろあると思うのですけれども、もう技術の進展が早いものですから、それに追いついていく必要があると思いますし、特に私がお聞きしたいのはペロブスカイトです。それが必要、これをどう利用していくのか、住宅のリノベーション、あるいは県でも設定しています省エネ、克雪住宅に対する支援、それとの関係性をどう持っていくのか、その辺がやはり具体的に、計画は計画なのですけれども、計画の下にぶら下がっている実施計画というものもある程度想定した上での説明ではないと、結局は先ほど申し上げたとおり、計画の計画づくりに終わらないようにぜひお願いしたいなと思っております。その辺のことをまずはお願いしたいと思います。
  あと、総合建設業の本間組では再生可能エネルギー関連事業を行う会社、本間組リニューアブルパワーを設立しております。いろいろと東部工業団地にも進出されている会社、市長をはじめ一生懸命頑張っていただいて、進出していただいている会社もありますけれども、こういうゼロカーボンのところを踏まえていきますと、当市の自然を考えていけば、これらの企業の誘致も含め、いろいろ情報交換が必要ではないのかなと考えております。県のほうにも出向いて、いろいろ誘致活動をされていると思いますが、こういう環境関連企業への誘致というのはどんなふうに考えておられますか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 今言われた本間組のパワー何とかという会社、どういう会社であるかという部分を私は把握していないのですけれども、いつ頃設立されたのかよく分かりませんが、再生可能エネルギーを提供する企業なのか、それともエネルギーを使った企業なのか、その辺が工業団地のほうへの誘致云々で大きく関わってくるわけです。ですから、企業として阿賀野市で営業をしたいのか、それとも阿賀野市で事業活動をしたいのか、事業活動するのであれば企業誘致の対象になりますけれども、エネルギーを供給する側として事業展開を考えているのであれば、今現在のところ我々としては企業誘致の対象にはなってこない、そのように思っております。
議長(市川英敏君) 加藤博幸さん。
4番(加藤博幸君) 事業を誘致するのに対象になり得る企業かなというふうに私は考えておりますので、日報さんにも大きくこの本間組リニューアブルパワーについては掲載されておりますので、ぜひ見ていただければなと思っております。
  そろそろ時間がなくなってまいりました。それから、少し話は変わりますけれども、緊急的な対応についてお聞きして終わりたいと思います。昨日実は長岡で子牛市場がありまして、私も45頭ほど牛に注射してきましたけれども、競りの結果は非常に厳しくて、農家の方々は再生産まず無理と、持ち出したお金がウン十万というふうになっております。先ほどいろいろな答弁の中、あるいは議案説明の中でいろんな対応をしているというふうにお聞きしましたが、酪農を含めて畜産農家、和牛繁殖農家の状況は非常に厳しいのが継続しております。こういう緊急事態に対して、酪農組合、和牛改良組合と協議しながら、必要な支援、下支えが必要ではないかなというふうに思っておりますけれども、ほかの市町村でもかなりいろんな対応をし始めておりますけれども、その辺も勉強しながら支援の必要性について検討したらどうかなと私は思っておりますが、これは恐らく農林課長になるかと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) お答えします。
  世界情勢等々、飼料の高止まりがまだまだ続いております。そんな中で、子牛もなかなか過去のような価格にならないというようなのは認識しているつもりでございます。そういった中で、本当に今酪農、それから肥育、繁殖含めてどういう状況なのかというようなのをまず状況把握に努めた上で、議員が申し上げました酪農にいがた農協あるいは阿賀・阿賀野和牛改良組合、こういったところとまた意見交換なんかもした上で必要なことがあれば考えていきたいというふうに思っております。
議長(市川英敏君) 加藤議員、通告以外の質問を控えていただけますか。
4番(加藤博幸君) ないです。終わります。ありがとうございました。牛に注射を打つには、牛に蹴られないように牛に体を寄せるのですけれども、寄せなければ危ないわけで、寄り添うことが大事だと思います。ぜひ市長にも市民の方々にぜひ寄り添っていただいて、これからまた頑張っていただきたいと思います。
  丁寧な御答弁に感謝いたしまして、再質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
議長(市川英敏君) これから13時30分まで休憩いたします。
               休 憩 (午後 零時06分)
                                            
               再 開 (午後 1時30分)
議長(市川英敏君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  一般質問を続けます。
  1番、荒澤浩和さん。
               〔1番 荒澤浩和君登壇〕
1番(荒澤浩和君) 1番、荒澤浩和でございます。本日は、通告に基づきまして、3つの項目について質問いたします。
  質問事項1、道の駅について。令和4年8月5日にオープンした「道の駅あがの」は、翌月の9月6日には累計来場者数が10万人に達し、さらにその1か月後の10月6日には地域振興施設がグランドオープンしました。フードコート、あがの食の広場、あがの市場、あがの酪農カフェ、あがのおいしい調理室では、新商品や新メニューを取りそろえてグレードアップし、ますます来場者を楽しませ、イベントなどで盛り上がりを見せております。そして、平成16年に阿賀野市が誕生して20年、9月24日には阿賀野市合併20周年記念式典・イベントを「道の駅あがの」の芝生広場にて開催いたしました。多くの人でにぎわいました式典では記念植樹やバルーンリリースが行われ、中でも市内4中学校吹奏楽部による演奏は来場者から大きな拍手が湧き起こり、各校それぞれが演奏した後、4校合同の「ミッキーマウスマーチ」などの演奏は感動いたしました。このように式典やイベントなど、通常でも市内外から多くの人が来場し、にぎわいを見せています。今後も多くの来場者を楽しませ、立ち寄り、足を運んでいただくためにも、今後の当市としての考えやサポート、現在の「道の駅あがの」の現状についてお伺いいたします。
  @直近の総来場者数。
  A今後の当市のイベントサポート。
  B今後の施設の改善や市民からの要望など。
  質問事項2、阿賀野市営バス予約制(デマンド交通)の試験運行について。当市では、市営バスの利便性と効率性を向上させるため、5路線で予約制のデマンド交通型の試験運行を実施しています。通院や買物、日帰り温泉などへの移動手段としても市営バスの利用が便利なため実施しているとのことですが、現在の状況や今後についてお伺いします。
  @現在までの運行、利用状況。
  A現在までの試験運行での改善点。
  B今後の運行の考え。
  質問事項3、京ヶ瀬体育館について。京ヶ瀬体育館は、建築から49年と長く地元住民より利用され、今もなお市民の運動の場や各スポーツの練習場など、身近な運動場として使用されております。現在の体育館開放日時ですが、年末年始を除き、年間を通じ土曜日、日曜日の午前9時から午後5時までを市民に一般開放していますが、それ以外の曜日、時間帯でも定期利用団体の方が多く利用しています。そこで、以下の点についてお伺いします。
  @京ヶ瀬体育館の利用状況。
  A京ヶ瀬体育館の改修の考え。
  B京ヶ瀬体育館の今後についてになります。
  以上、よろしくお願いいたします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 荒澤議員の御質問に順次お答えをいたします。
  初めに、道の駅についてであります。まず、「道の駅あがの」の総来場者数でありますが、令和4年8月5日のオープンから令和5年10月末までに約92万5,000人が来場しており、今月にも100万人に到達する見込みであります。
  次に、今後の当市のイベントサポートについてでありますが、議員のおっしゃるとおり、7月にはサマースイーツフェスタあがの、9月には市の合併20周年記念式典などのイベントが行われ、多くの来場者があったところであり、今後も指定管理者と協力しながら、季節ごとに開催される地域でのイベントについて積極的に取組を進めてまいりたいと考えております。
  次に、今後の施設の改善や市民からの要望などについてでありますが、施設設備につきましては親子トイレへの荷物置場の設置や室内遊具施設への時計の設置などの要望があり、市で対応してきたところであります。接客や飲食などに関する施設運営の要望等につきましては、指定管理者と関係者が協議しながら対応しているところであります。また、芝生広場につきましては面積が広く、日光を避けられる場所が少ないことから、休憩場所となるあずまややもう少し大きな子供たちが楽しめる遊具を今後整備してまいりたいと考えているところであります。今後も市民からの要望などを取り入れながら、「道の駅あがの」が地域交流の拠点としての機能を十分に発揮できるよう、指定管理者と市が連携、そして協力してまいりたいと考えております。
  次に、阿賀野市営バスのデマンド交通試験運行についてお答えをいたします。デマンド運行につきましては、駒林線、大室線、前山線、神山線、折居大日線の5路線で実施しております。駒林線は上下線合わせて1日4便を運行し、1日当たりの利用人数は令和3年度が1.6人、令和4年度が1.8人でありました。大室線は上下線合わせて1日4便を運行し、1日当たりの利用人数は令和3年度が2.2人、令和4年度が2.4人でありました。前山線は上下線合わせて1日5便を運行し、1日当たりの利用人数は令和3年度が1.3人、令和4年度が1.2人でありました。神山線は上下線合わせて1日3便を運行し、1日当たりの利用人数は令和3年度が0.2人、令和4年度が0.2人でありました。折居大日線は上下線合わせて1日2便を運行し、1日当たりの利用人数は令和3年度が0.2人、令和4年度が0.4人でありました。なお、ただいま申し上げました運行便数は予定している最大の便数であり、利用者からの予約がない便は運行しておりません。これらのデマンド交通の試験運行結果に基づき、乗車が多かった便を予約がなくても決まった路線を決まった時間に運行する定時定路線型に戻したり、運行時間を変更したり、必要な改善を随時実施してまいりました。しかしながら、現在の方式は経路や時間を限定していること及び前日までの予約が必要であることから、市民の皆様からは行きたい場所や乗りたい時間帯のバスがない、当日の予約も受け付けてほしいといった声が寄せられております。これらの課題を解決し、より便利で利用しやすい地域公共交通の構築のため、今後市営バスの再編を行う予定にしております。再編に当たりましては、先月まで実証運行していた観光AIデマンドバスの実証結果も検証、分析した上で、市内運行事業者とも連携し、準備を進めてまいります。
  最後に、京ヶ瀬体育館についてお答えをいたします。まず、利用状況についてでありますが、直近5か年の団体の定期利用、中学校の部活動での利用及び一般利用を含めた年間の利用状況を申し上げますと、平成30年度が8,338人、令和元年度が5,511人、令和2年度が4,976人、令和3年度が7,071人、令和4年度が6,617人でありました。直近2か年の比較では、前年度比454人の減少であり、率にして6.4%のマイナスでありました。また、今年度の利用状況については10月末現在2,763人で、前年同期と比較して611人の減少であり、率にして18.1%のマイナスであります。
  次に、改修の考えと今後についてでありますが、施設が老朽化していること、及び先月11月17日の市議会全員協議会にて事業概要をお示しした京ヶ瀬中学校のグラウンド整備事業計画により、令和7年度の解体に向けて準備を進めるため、令和6年3月31日をもって閉館したいと考えております。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 答弁ありがとうございました。
  まずもって、道の駅についてに関しましては先ほど述べました、また、田中市長も行政報告のところでお話がありましたように、20周年のセレモニーのほうなのですけれども、延べ5,000人近く、多くの人が集まって、その準備に当たりまして各課、またそして各職員の方々が苦労して準備していただきましたことを本当に感謝申し上げますとともに、広報あがのでも表紙の写真でしょうか、市長のバックにバルーンでしょうか、飛ばしている風景が写って、とてもよく写っていたなと思いながら、阿賀野市の風景もまた見れていいななんて思いながら感動しておりました。本当にありがとうございました。
  それでは、順次再質問させていただきたいと思います。まず、道の駅についてでございます。答弁のほうでいろいろと細かく答弁してもらいましたので、なかなか再質問というより、もう少しお伺いしたいなというところがあるところだけお伺いしたいと思います。答弁で言ったように、来場者数が今月にも100万人に到達するだろうという見込みで、本当ににぎわいながら今順調に来ているところであります。ただ、これからがまた一番大事なところだと思いますし、イベント、また何か仕掛けをしない限りこのまま人数が減ってしまったり、来場者数が減ってしまったり、あまり来なくなったりってするのが一番心配なところであります。そこについて、本当に指定管理者のほうがいろいろと企画はしてくれているとは思うのですけれども、やっぱり指定管理者側からも市の協力なくしてはイベント、またフェアとかもできないということも多く声が上がっておりますし、そこについて市のほうが本当に一緒に盛り上げていってほしいなというところが一つの願いであります。それで、答弁の中で今後の改善や市民からの要望なのですけれども、書いてあるとおり、休憩場所、またあずまやがやっぱり少ないということで、この前のイベントでも皆様分かったと思うのですけれども、あの天気がいい中、日陰がない状態が……日陰というか、休むところがない状況が分かるとは思うのですけれども、毎年やっぱり夏場暑くなるとどうしてもそこら辺の心配が出てきますので、一応そちらのことを考えてあるということで答弁いただきましたので、ぜひそちらのほうの整備も本当に考えていただきたいというのと、あと市民からの要望で大きい子供たちが楽しめる遊具もつけてほしいということで要望が上がっていると書いてありますけれども、そちらのほうも今小さい子供たち、また子連れのお母さん方、あと保護者の方からは本当に楽しい遊具があるなといってうれしい言葉が聞けるのですけれども、その反面やっぱり大きい子たちですか、広場で遊ぶというのもありなのですけれども、もう少し大きい子たちが遊べる遊具というのが欲しいということなので、ぜひそちらを入れてもらいたいということを要望したいと私からも思っております。きっと田中市長のほうの市民の声からも、幾つかそういう要望の話は上がってきていると思いますので、ぜひお願いいたします。
  次に、市営バスについてさせていただきます。デマンド交通試験運転、今しているところなのですけれども、答弁でもあったとおり、当日の予約も受け付けてほしいということで、受付当日というか、この予約自体が朝の8時半から午後の5時に電話で受付しているということなのですけれども、そして土日が受付ができない状態。ですので、月曜日に予約する場合は金曜日に予約しなければ駄目だという話が結構上がっていて、それも踏まえて多分当日の予約も受け付けてほしいということだと思うのですけれども、さらに今度もし乗らないときのキャンセルのときも電話をするところが分からないという声も結構上がっていまして、キャンセルなので、いつどうなるか分からない状態でキャンセルするというのに、キャンセル場所は書いてあるのですけれども、そのキャンセル場所というのが今度当市ではなくて、それを運行している、受付をしているところの会社の電話番号になっているということで、そちらも電話が出ないとキャンセルがなかなかできないということなのですけれども、今試験的にいろいろ試されている状況ではあると思います。観光AIのほうも、今いろいろと結果のほうを検証しているということで話があったのですけれども、ただ観光AIのオンデマンドバスに関しては受付は全てウェブでできる状況なのですけれども、それを市営バスのほうに持っていくということは可能なのか、それともそれを今後検討中なのかちょっとお伺いしたいのですけれども。
議長(市川英敏君) 菅原総務部長。
総務部長(菅原博徳君) お答えをします。
  確かに前日までの予約がやっぱり予定がつかめなかったりするので、何とかしてくれという意見、要望はいただいております。そこら辺を改善できるのが、今試験運行をやっているAIデマンドバスということになりますけれども、現在はウェブ上、アプリ上で予約をするというシステムを取っておりまして、コールセンターは設置していないのです。これ主に観光のお客さんをターゲットにしていたわけですので、市外からの方という考えでいたわけです。ただ、今度これを市営バス、市民の皆様の御利用も考えたときに、どうしてもやっぱり高齢の方が多いわけですので、スマートフォンを持っていない、そういったウェブ上、アプリ上でできないということが当然想定されますので、それはやっぱり2つのやり方、コールセンター・プラス・アプリでのそういうやり方がいいのかなということで今検討を進めているところでございます。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) そのとおりだと思いますし、では今後であれば電話プラスウェブ予約というのを検討していくということでやっていこうという考えですよね。DX、AI、ウェブ予約に関しても要はデジタル化、DXがメインになると思っているのですけれども、そちらのほうの体制、職員の増員とか、そういうのが多分必要になってくるとは思うのですけれども、そこら辺の体制については大丈夫なのでしょうか。
議長(市川英敏君) 菅原総務部長。
総務部長(菅原博徳君) 今やっているAIデマンドのシステム、非常に簡単に予約ができるというシステムになっております。ですので、人的には、コールセンターは当然人が関わらなければならないのであれですけれども、アプリのほうはむしろ人員は削減できるのかなということだからだと思います。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) にもかかわらず、全てそのように体制が変わってくると思いますので、DXに関しては人員のほうが多分いろいろと動き始めるのかなと思いますので、そちらのほうもよろしくお願いしたいと思います。
  次、3つ目の京ヶ瀬体育館について再質問をさせてください。こちら前回、先月のほうに先ほど市長が言いました全員協議会にて説明のほうをいただいたのですけれども、令和7年解体に向けて準備をしていますということで、この体育館利用に関しても令和6年3月31日をもって閉館いたしますと考えているのですけれども、この日に使えなくなるということで思っていいのでしょうか。
議長(市川英敏君) 塚野生涯学習課長。
生涯学習課長(塚野敏之君) 御質問にお答えいたします。
  使用のほうにつきましては、今年度末、6年3月末で閉館というふうなことにさせていただきたいと思います。その理由といたしましては、令和6年度、京ヶ瀬小学校の学校給食センターの設置、それから小学校の長寿命化の改修の計画、そういったものに伴いまして体育館の駐車場等におきまして工事車両のほうが行き来すると、出入りをするというふうなこと、工事資材のストックヤードとしての利用も計画されていることです。それから、体育施設内におきましても御存じのとおり雨漏りであるとか照明器具の不具合、そういったものが生じておりますので、今年度末で閉館をしたいというふうに考えております。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 分かりました。ちなみに、この令和6年3月31日をもって閉館、末になってするについての地域住民、またそちらを利用されている方々の団体、また一般市民もそうなのですけれども、そちらからの了承というか、話のほうは伺ったのでしょうか。
議長(市川英敏君) 塚野生涯学習課長。
生涯学習課長(塚野敏之君) 特に京ヶ瀬体育館につきましては、夜間の定期利用団体でありますとか、また中学校の部活動にも一部使用しております。定期利用団体のほうにつきましては、定期利用団体の活動の場が失われないように団体のほうとお話をさせていただいております。閉館に向けての内容につきましては了承いただいているところでございますけれども、次の活動の場所といったところには、最終的にはまだ全てが完了したというような状況ではございませんけれども、了解をいただいているところでございます。中学校につきましても、今使用している中学校の部活動の種目が陸上部で、毎日のように使っているということではなくして、雨天の場合であるとか、これからの冬場の活動になってくるというふうなことで、京ヶ瀬の屋内体育館等の使用、そういったところを提供いたしまして対応可能というふうなところでお話をいただいているところでございます。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 塚野課長さっき言ったように、利用団体が次に使える場所という話を今していただいたのですけれども、その中をもう少し具体的に聞くと、その次の場所というのはどのような話をしたのか。ほかのところで使える場所を説明したのか、もしくは次の移転の場所とか、そういう話も多分出てくるとは思うのですけれども、そこら辺の話というのはお伺いしてもいいでしょうか。
議長(市川英敏君) 塚野生涯学習課長。
生涯学習課長(塚野敏之君) お答えいたします。
  利用団体につきましては、一番要求が多いのが今の曜日であるとか時間帯、そういったものが同じような形でというような要望がございました。ということで、同じ曜日でというようなところは難しい部分もあるのですけれども、京ヶ瀬地区の小学校の体育施設の開放であるとか、また地域を越えて他の地域にもなりますけれども、そういったところの代替施設と申しますか、そうしたところを提供させていただいて調整を図っているところであります。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 利用団体がそういうような形で曜日を気にされているということで、確かにそうなのですけれども、あと京ヶ瀬体育館については一般開放もされていましたよね。ということは、なくなるということは一般に使える方がいなくなる。その場合には、考えのほうはどのように考えていますか。
議長(市川英敏君) 塚野生涯学習課長。
生涯学習課長(塚野敏之君) 一般開放につきましては、土曜日の午前と午後、それから日曜日の午後に一般開放、自由に使ってスポーツのほうに親しんでいただくというふうな時間帯を設けてございます。そちらのほうにつきましては、京ヶ瀬小学校の体育館を利用できないかというふうなことで調整を進めております。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) ありがとうございます。一般の方もできればいいかなと思ってお伺いしたいのですけれども、室内の運動場であれば京ヶ瀬図書館のほうとか利用できますけれども、本当に体を動かすと、ボールを使ったりとかすると体育館がないとやっぱり不便だなと思ってそのお伺いをしたのですけれども、私もいろいろと体育館が利用できなくなると大変だなという話の声からいろいろと調べたりとか、いろいろ見たりとかはしていたのですけれども、ちなみに京ヶ瀬図書館の脇の室内運動場ありますよね。そちらのほうも建てられてから結構年数が、年数まだ20年ちょっとでしょうか、たっているぐらいなのですけれども、その中で室内運動場も多分担当の課のほうにも話はしたと思うのですけれども、人工芝の劣化で子供たちが滑りやすくなっているとか、あと室内の壁がボールが当たって穴がいっぱい開いているということで、市民の方もちょっと見栄えが悪いななんていう話も上がって、多分声は上がってきているはずなのですけれども、その話もしたのですけれども、その室内運動場なのですけれども、そちらのほうが場所的に近くにありまして、場所の大きさでしょうか、そちらのほうも調べてみると今の京ヶ瀬体育館と同じ広さなのです。なので、体育館利用として次の移転など考えがあるようであれば、そこら辺も結構狙い目ではないのかななんて思いながら、そしてまた市内運動場の隣のテニスコートも今使われていない状態。結構今見てもコケが生えたりとかして、草も生えたりとかして、今ほとんど利用されていない状態、あそこも同じぐらいの面積がありますので、なおかつまたもう一つ言うとその隣の広場でしょうか、草が生えている場所も同じぐらいの面積で広さがあるということで、結構広さも十分取れますし、そこであれば室内体育館もあれば、運動場もできたりとか、そのようないい場所も近くにあるなというのをちょっと、分かってはいるとは思うのですけれども、そちらのほうも提案しながら考えていただければなと。なくなるというのは、利用者にとっては寂しいことですし、本当に近くにそういうような施設があれば運動もしやすくなりますし、健康のためにも市民が集まって、また顔を合わせて、そういうような場所にもつながると思いますので、壊すだけではなく、またもし新しくできればなと思っておりますので、それを願いながら、そちらのほうもちょっとお伝えしたいなと思って今話を上げました。
  そして、答弁のほうに入ってありましたように、京ヶ瀬中学校のグラウンド、今回このように動いていただきまして本当に感謝しておりますし、楽しみであるところであります。ただ、グラウンドの中で関連でお聞きしたいなと思っているのが、先月の説明で整備事業について話のほうを伺ったのですけれども、金額も5億円程度の見込みということで、トラックのほうも200メートルトラックを造るなど、いろいろ説明をしていただいたのですけれども、そのグラウンドに関してもう少しもし、今現在で計画している段階ではあるのでしょうけれども、考えてあることがあれば教えてもらいたいのですけれども。例えばグラウンドの中でしょうか、水はけをよくするだけなのか、それともそのトラック自体を違うものに変えたりとか、要は土とか砂とか今ある中で、黒っぽいようなやつとかもありますよね。そういうようなのとかいうような中身がもし決まっている、また考えがあるのであればちょっとお聞きしたいのですけれども。
議長(市川英敏君) 羽田学校教育課長。
学校教育課長(羽田正佳君) 御質問にお答えいたします。
  現段階では、トラックの材質とか、そういうところの詳細についてはまだ決定していない状況で、本当の概略として200メートルトラックだったりとか、野球場だったりとかというものを設置したいということで、その設置の詳細な場所についてもまだイメージというような段階で説明をさせていただいたつもりでございます。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 分かりました。多分子供たちもすごく楽しみにしていると思いますし、そういうのは話出てくるはずなので、子供たちも楽しみに待っていると思います。ちなみに、グラウンド整備中の使えなくなったときの学校の授業とか部活動に関しては、先ほど体育館のほうは伺ったのですけれども、グラウンドに関してはどのように考えているのでしょうか。
議長(市川英敏君) 羽田学校教育課長。
学校教育課長(羽田正佳君) 御質問にお答えします。
  今のところ、これもまだ予定ではございますけれども、整備で今までよりも広くなることもございまして、半分ずつ行うとかの形で授業で使えなくなるという状況は回避して工事を行いたいというふうに考えているところでございます。
議長(市川英敏君) 荒澤浩和さん。
1番(荒澤浩和君) 分かりました。ありがとうございます。それであれば、子供たちも多分できると思いますし、本当に楽しみで仕方ないだけであります。
  今回一般質問にいろいろと丁寧に中身細かく回答していただきましてありがとうございます。再質問のほうをこれで終わりたいと思いますので、ありがとうございました。
                                            
議長(市川英敏君) 質問を改めます。
  8番、清野栄一さん。
               〔8番 清野栄一君登壇〕
8番(清野栄一君) 8番、清野です。私のほうからは、事前に3問通告してあります。
  まず、1問目でありますが、急増するひきこもりについて。内閣府は、本年3月31日、昨年11月に実施したこども・若者の意識と生活に関する調査の結果を公表しました。これによりますと、15歳から64歳の生産年齢人口7,470万人で、ひきこもり状態にある人は全国で146万人と推計されております。生産年齢人口の50人に1人となります。2019年の前回調査の推計が115万人であることから、コロナ禍があったとはいえ生産年齢人口が年々減少する中、3年で3割近く急増しており、看過できない重要な課題と思われます。
  そこで、@本市のひきこもり推計人数と把握人数。
  A急増するひきこもりが社会に及ぼす影響。
  B本市の対応策とその成果。
  C今後の施策展開方策。以上、4点について伺います。
  2問目であります。学校給食の無償化について。学校給食の無償化については、年々実施市町村が拡大しています。以前は、過疎地域などにおける人口減少対策、子育て支援策としての取組が、昨今は物価高騰などで影響を受ける保護者を支援するため無償化に踏み切っているところも増えています。2022年度に小中学校の給食を無償化したのは全国451自治体、今年度は8月現在491自治体となっております。本市においても、多くの保護者の願いもあります。そこで、年々給食費無償化市町村が増えている現実をどのように考えるのか、また本市としても早期に無償化を実施すべきと思いますが、所見を伺います。
  3問目であります。農家の高温被害対策について。今年の夏は過去に例を見ない高温が続き、本県の主要作目のコシヒカリにおいては等級の低下、収量の減少により、農家所得に大きな影響を与えています。10月25日、県は米の減収による損害を135億円と試算しました。本市においては、利子補給などによる約42万円の支援を専決しましたが、農家の経営安定のためコシヒカリ作付農家に対して、小千谷市では10アール当たり4,000円、田上町5,000円、南魚沼市では7,000円の支援を決定しました。そのほか長岡市、新潟市など、収入保険料や燃料費支援を行う市町村もあります。食料安保の観点からも次につながる農業支援、農家支援を行うべきと考えますが、所見を伺います。
  以上3問、答弁をお願いします。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 清野議員の御質問に順次お答えをいたします。
  初めに、急増するひきこもりについてお答えをいたします。本市のひきこもりの推計人数と把握人数でありますが、内閣府の調査結果割合の生産年齢人口の50人に1人で推計すると、10月末では435人であります。一方、民生委員や介護事業所、地区担当保健師の戸別訪問などから把握している方は124人であります。
  次に、急増するひきこもりが社会に及ぼす影響でありますが、短期的には地域社会とのつながりが希薄になることや、労働機会の損失による生活困窮者の増加が心配されるところであります。また、長期的には人口減少による生産年齢人口の先細り傾向が一層厳しさを増す中で、人手不足による生産性の低下による国の活力低下につながりかねない事態になるものと危惧しているところであります。
  次に、本市の対応策とその成果でありますが、対応策では平成29年4月に市役所内にひきこもりに関する相談窓口を開設し、相談窓口の明確化を図るとともに、定期的に広報やチラシにより窓口の周知に努めているところであります。また、ひきこもりへの理解を深めるための取組として、講演会や市役所内で適宜連携会議を開催するほか、御家族向けの座談会や個別相談会を実施し、家族を支援するほか、本人の居場所や暮らしの相談、就労に向けた支援など、本人に対する支援について関係機関と連携しながら対応しております。これらの取組による成果でありますが、相談件数や支援件数が増加している状況にあります。窓口開設当初、相談はほとんどありませんでしたが、現在は新規相談件数が年間10人程度となっております。受け付けた相談は、個々の事情に応じて地区担当保健師や暮らしサポートセンターなどの関係機関等による支援につなげております。
  今後の施策展開方策についてでありますが、早めの相談及び地域全体でのひきこもりへの理解が重要と考えており、引き続き関係機関と連携しながら相談窓口の周知に努めるとともに、ひきこもりの理解に向けた啓発に取り組んでまいります。
  次に、学校給食費の無償化についてであります。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用するなどして、全国的に実施自治体が増えていることは承知しております。当市における小中学校給食費の完全無償化に係る年間費用の試算では、小学校で1億1,000万円、中学校で7,000万円の合計1億8,000万円程度の費用となり、既に実施している就学援助世帯支援に係る費用を差し引いても、新たに1億6,000万円程度が必要となると試算しております。学校給食費の無償化につきましては、子育て支援として教育に係る保護者の費用負担を減らすという点で意義があるものであると考えております。しかしながら、無償化を実現するには今ほど申し上げました多額の費用が必要となり、恒久的に継続して実施するための費用を限られた予算から捻出するためには新たな財源を確保することが前提となります。そのためには、現在行われている他の公共サービスを見直すなどの対策が必要と考えられ、当市においては国や県の財政支援がなければ現在のところ実現は難しいと考えております。
  次に、農家の高温被害対策についてお答えをいたします。本市における今夏の高温少雨に伴う農業被害額の試算については、水稲では下越の作況指数が95、やや不良であり、コシヒカリ、こしいぶきの等級低下により約4億8,400万円、園芸関係ではJA新潟かがやきあがの予冷センターの出荷実績から約820万円、畜産関係では約2,200万円、合わせて約5億1,500万円の収入減が見込まれております。市では、高温少雨の影響を受けた農業者等の経営安定を図るため、借入資金への利子補給や保証料補助などの緊急金融支援を10月に決定したところであります。今後につきましては、高温の影響を受けにくい土づくりをはじめとする栽培方法の構築及び農業経営の安定化を図るため、全ての農作物を対象とした自然災害や価格低下などの収入減少を広く補償する収入保険への加入を促進する事業の構築を新年度に向けて検討しており、次につながる支援事業により農業者の後押しをしたいと考えております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それでは、再質問をお願いします。
  まず、農家の高温被害対策についてからお聞きします。阿賀野市における現在の水稲作付面積、令和5年産米の作付面積はどれほどあったのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) お答えします。
  全水稲で大体5,500ヘクタール、そのうち主食用米が4,700ヘクタールほどと見込んでおります。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 5,500というのは、令和2年の農林業センサスの数字ですよね。それを答弁したわけですか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 主食用米が4,700ヘクタールほど、あと主食に回らない米、そういった作付、加工用米ですとか飼料用米ですとか、そういったのも合わせまして5,500ヘクタールという中身です。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) では、ちょっと見方が悪いかもしれないのですが、農林業センサスの水稲作付面積というのはそれぞれ別なのですか、それとも合わせたものなのですか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) これは、恐らく北陸農林水産統計年報の数値かと思いますけれども、これは主食用、非食用合わさったものでございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) そうすると、今の答弁ですと5,500という話でしたけれども、偶然に一致したということでいいのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) ですから、田んぼにどのような用途になろうが稲を植えた面積が大体5,500ヘクタールということです。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) さっき最初に聞いたのは、農林業センサスの数字を答えたのかということでお聞きしたのです。私の質問は、令和5年産の作付面積がどれぐらいだといって聞いたら5,500だというから、では農林業センサスで出ている令和2年の数字と同じですかということを聞いたのです。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 私がお答えしたのは、令和5年で農林課で把握した数字でございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) あと、農家の経営体の数、今令和2年の数字は農林業センサスで分かるのですけれども、市のほうで把握している数字があれば参考までに教えていただければと思いますが。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 経営体というふうなことではございませんけれども、私ども農林課では毎年春に水稲の生産実施計画というようなことで、その年の作付はどんな計画ですかというような計画書をお配りするのでございますけれども、その配付する数は1,957でございます。一般的には、経営体といいますと、やはり農作物を販売してやっているものを経営体といいますけれども、私どもの配付しているのは委託された方も防除費は私が払うから、計画書をちょうだいねというような、そういう方もおられますので、数は多くなっております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) あと、気になるのは農家の高齢化、農業をやられている、担っている方たちは非常に高齢化が進んでいるのかなと。センサスの数字を見ますと、阿賀野市の場合は75歳以上が576ということで3割近い。全体でいくと二十数%になるのですが、これは今でもさらに高齢化が進んでいるのか、どんな状況なのか、その辺お分かりであれば。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 全体的な数は多少減っていると思いますが、いわゆる基幹的農業従事者の平均年齢がたしか68.何歳、69歳弱というふうに認識しております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それで、今年の夏の水稲被害4億8,000万ということですよね。これを、では10アール当たり平均にならすと、10アール当たり幾らの被害になるのですか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) すみません。今10アール当たりというのは。私ども検査数量を基に平年並みの等級を確保した場合にどのぐらいになるかとちょっとはじいたものですから、必ずしもそれぞれ農家、いわゆる保有米というのがございます。自分のうちで食べるもの、あるいは身内のほうにやるものとか、そういったものがあって、作付イコール検査するようにならないものですから、多少そこで差が出てくるのです。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 厳密なものをお聞きしているわけではなくて、4億8,000万の損害が出たのであれば、単純に10アール当たり、1反当たりどれぐらいの収入減になっているのかなということでお聞きしているのですけれども
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 被害額を水稲の作付面積全数で割りますと、10アール当たり8,800円です。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) ありがとうございます。それで、私の周辺結構農家が多いものですから、いろいろ話を伺う機会があります。それで、その中で肥料、施肥の内容によっては減収量が少なかったと、ほぼ平年並みの収量が取れたと、ただし等級は落ちていますというような話もいっぱい聞いているのですけれども、そこらあたりはそういう肥料によっていろんな影響の度合いが違うのかなというような思いがありますが、農林課のほうではその辺は把握、掌握していますでしょうか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 1戸当たりの経営面積が増えてきますと、どうしてもそういう穂肥の作業ですとか、そこをやはり省力化する傾向にあります。そうしますと、春先の元肥の一発肥料でやるような方も増えております。ただ、今年のように暑い場合はやはり稲の姿を見ながら追肥をしなさいよというようなことで、そういった方々がある意味稲が暑さにも負けないような体ができた、あるいは最終的に収量もそんなに落ちなかったというふうなことだというふうに私も見ております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) ミネラル系の肥料をやると減収がそれほどなかったというような話を聞いています。そこらあたりも農林課のほうで把握をした上で、皆さんにもし使っていない人がいれば周知をしていただければ、今後の参考になるのかなとは思います。
  それから、阿賀野市の場合は笹神地区を中心に有機農業をやっていますけれども、有機農業への影響というのはあったのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 例えばコシヒカリを例に見ますと、ちょっとあまり正直言うとあれですけれども、あがのアグリ管内、旧北蒲みなみ農協管内、管内でも承継の方に出している方もおりますので、一概には言えないですけれども、あがのアグリ管内では3等のほうが多かったのです。けれども、旧笹神農協管内は2等のほうが実は多いのです。それは、やっぱり長く続けてきた土づくりが功を奏したというふうに理解しております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 要は有機農業を推進することが今後の方向の一つだということでよろしいのでしょうか。有機農業の作付面積というのは、日本は物すごく少ないのです。そういう意味では、有機米というのはこれから相当活路があるのかなと思われます。それで、今回は42万円ぐらいでしたか、高温対策として支援を専決処分されましたけれども、これを決めるに当たって課の中で今年の農業支援はこういうものにしようとか、そういうような意見とかあったのでしょうか、支援策として。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) この支援を決定したのは10月でございます。その時点ではいち早く、農家の方が今資金繰りに困っているのであればまず資金対策だろうというふうなことで検討して、制度を設けたわけでございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それで、先ほども質問の中で言いましたように、小千谷市、田上町、南魚沼市は支援金を10アール当たり幾ら、5,000円とか7,000円とかいろいろ支援しているわけですけれども、12月4日に新潟市が新たに10アール当たり5,000円を支援するというような発表がありました。阿賀野市では、そういうことは全然考えなかったのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 考えないわけでも当然ございません。そのときは、助成いただければ農家の皆さんはやはり助かるわけでございます。ただ、それが次にどうつながるかというところで少し弱いのかなというようなことで、次につながるような支援を考えていこうやというようなことで、それは新年度予算に向けて考えているというような市長答弁のとおりでございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 新潟市は、来年の作付に必要な肥料、資材等の購入のために5,000円を支援しますというようなことで発表がありました。市長にお伺いしますけれども、こういうような給付、支援金というのは全然考えていないのでしょうか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) そういう支援の在り方というのは、いろいろと考えられましたし、考えました。ただ、一過性に終わらせるのではなくて、今担当課長が言ったとおり、将来にいかにしてつなげていくかが重要でして、我々としてはそういった部分で当面の費用、それを制度融資でまず賄うと。そしてまた、将来に向けては収入保険、こういった部分を誘導していくのだということで今現在の考えはまとめてあるところであります。したがいまして、現金で手当てをしますと、これはいろいろな思惑、その地域、地域ごとに何かがあるのだろうなとは思いますけれども、果たしてそれが結果としていいことなのか、私としては今の段階では疑問に思っております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 市長としては疑問に思うかもしれませんが、やっぱりある程度そういう支援があればまた意欲も湧くのではないかなと思います。先ほど農家の就業年齢、平均年齢69歳というような話を聞きました。やっぱり米作りというのは、日本人の食を守るためには絶対必要なのです。そういうことからいけば、農家にはぜひ続けてもらいたい、新規の就農者に入ってもらいたい。新規就農者が入らなければ、もう日本の農業は終わってしまいます。食料自給率38%なのです。日本の備蓄米100万トン、中国は12億トンぐらいあるのです。111億トンだか。日本の100倍以上あるのです。日本の100倍以上中国は備蓄米を持っています。それで、人口が10倍ありますから、日本の10倍は備蓄米を持っていると。これ有事があれば、日本は本当に飢える可能性があるわけです。キヤノングローバル戦略研究所の試算によりますと、最近の試算です。10月の試算。半年でもう飢えてしまうというような試算があります。だから、農家様々なのです。農業者を大事にして食料生産を続けてもらわないと駄目なのです。そういう意味で、農家の皆さんと話をしたりすると本当にやっぱり資材とか燃料費も上がっていると、大変だと、やれないという話も聞きます。だから、即効性のある今年だけの支援でもいいではないですか。短期の支援だけでもいいではないですか。取りあえずそういう給付金を出してもらえればなと、農家は助かると言っています。ぜひ新潟市も出したので、その辺考えてもらえませんか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) いろいろうんちく語っていただきましてありがとうございます。先ほど日本の食料自給率の話をされておりましたけれども、今、日本の国内の民間在庫というのは180万トンあります。これを200万トン超すと米価の値崩れが発生するということで、非常に厳しい状況になります。ですから、そういったところを考えますと、今清野議員が言われた部分というのはいささか疑問にあるのですけれども、そしてまたまさかのときの保険制度というのがあるのです。共済があるのです。収入保険がある。こういったものが今までもずっと手当てされているわけです。ですから、何かが起きたからお金下さい、お金下さい、これでは育ちませんよね。そういったことを含めれば、今何が必要なのか、それは当然のごとく当面のまず資金繰り、それの制度融資は必要だろうと。ただ、それ以降の部分については自らが収入保険に入るなり、あるいは共済で品質補償に入るなり、いろんな手当てがあるわけです。なければ、そういったものを国にしっかりと要望していけばいいわけです、保険制度を。そういうような形で対応すべきものであって、今回のようにいろいろな方々がいろんな思いで、いろんな形の手当てをされているようでありますけれども、私としては現段階では非常に疑問に思っているということでございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 民間備蓄が180万トンですか、市長今おっしゃいましたけれども、これ有事になるとシーレーンが途絶えた場合、日本には一切入ってこなくなるのです。それで、キヤノングローバル戦略研究所の試算では、終戦後の2合3勺を国民1人当たりに毎日配布したとするともう半年でなくなりますよと。だから、そういう意味では農家を大事にしましょうと、農家支援をしましょうということだと思うのです。その値崩れするというのは、それは国の制度の仕組みが悪いだけであって、それをある程度お金があっても今度買えない時代が来るかもしれないわけですから、一定程度は備蓄をしておかないと駄目だし、農家を守らないと駄目だと思うのです。農家を継ぐ人が誰もいないなんていうことになったら終わりますよ。38%しかないのです。新規就農者ってどれぐらいいるのですか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 年平均で五、六人になっております。把握しているのですけれども。そのうちやはり法人への就業というのが最近増えてきておりますので。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 新規就農者が五、六人でもいればありがたいなと思いますけれども、離農者は多分その10倍ぐらいいると思うのです。離農者の実態って分かりますか。
議長(市川英敏君) 田邉農林課長。
農林課長(田邉 徹君) 正確な数までは把握しておりません。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 本当に日本の農業を持続するためにも農家を大事にしてもらいたい。それが国民のためになるわけですから、食料安保という観点でもぜひ農家を守るために一過性の支援であってもやってもらいたいなと思います。いやいや。どうぞ。一過性の支援でもやってもらえると。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 話が変わるかもしれませんが、以前地震保険ってどのぐらいの人たちが保険に入られていたかというのは把握されておりますか。そして、現在の地震保険に入っている加入者の割合、そういったものを比較すると、やはり地震のない頃には、地震というものはほとんど一般の方々というのは考えしないのです。それが、今はいろんな地震大国、日本のように災害が多く発生しますとそれなりに保険に加入してくる。ですから、非常に加入の割合が上がっているのです。こういったものを経ながら、保険というのは拡充されてくる。今回も当然のごとく、今収入保険に入っている方というのは非常に少ないです。ですが、今後はこういったものがやはり2度、3度起きては困るということで、収入保険に入られる方も非常に多くなるだろうと。だから、来年度においては収入保険に入る方に支援をさせていただきますよと、今その検討をしています。これを次の予算編成のところに提案をさせていただきますけれども、そういうような形で今対応をしようと考えております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それはそれでいいと思いますけれども、私の言うのは日本の中の要因ではなくて、気象要因だけではなくて、外で有事があったときに日本に米が入らなくなりますよと。そうなったときに国民は飢えるのですかということで、農家を大事にしてもらいたいな、農家を継ぐ人が継げるような施策をしてもらいたいなと、そういう思いで言っているだけですので、何とかそこらあたりももうちょっと広く見てもらいたいのです。シーレーンが潰されれば終わりですから。いいです、次の時間がなくなるので。ぜひ有効な支援策、一過性の支援策でもいいです。5,000円でもいいので、よろしくお願いします。いや、要望だけ。
  それで次に、学校給食の無償化であります。これについても、もう以前から何回も要望しております。質問しております。この中で、答弁の中で地方創生臨時交付金を活用するなどして実施自治体が増えていますというような答弁があります。では、阿賀野市もこれを活用すればいいではないかと思うのですが、どうでしょうか。
議長(市川英敏君) 西潟企画財政課長。
企画財政課長(西潟治子君) 御質問にお答えいたします。
  これまでこの臨時交付金を活用しておりませんでしたが、現時点におきまして、例えばこの交付金を活用して給食費を無償化しても、その後も引き続き無償化することができる財源の確保が難しいと判断しており、またこの交付金を活用して給食費を無償化するよりも優先して行うべき経済対策があったというふうに考えておりましたので、こちらについて活用しておりませんでした。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 臨時交付金を使った場合、臨時交付金がなくなったら次につながらないというような懸念があったからやらないということなのですね。平成25年でしたか、栃木県の大田原市というところが学校給食無償化早いほうだと思うのです。阿賀野市の総務文教常任委員会もそこに視察に行っています。私いませんでしたけれども、27年かその頃そこに視察に行っています。学校給食の無償化、取り組むということを前提に行ったのかどうか分かりませんが、そのとき大田原市も財源のないまちなのです。市長以下、議員とか幹部職員とか賃金も少し見直して、あとは事業も見直しをして、補助金等も補助団体の了解を得ながら財源を捻出してやりました。だから、市長の思いがぜひ給食の無償化やりたいということであれば、手段としてはいっぱいあると思うのです。ただ市長がやりたくない、こんなのは国がやるべきだと。国がやるべきだという話は前回聞いています。私も基本的にはそう思っています。国がやるべきだと思っています。ただ、実施自治体が物すごく増えているのです。最近は、裕福なところがいっぱいある東京都区部でもいっぱい始まっています。だから、これはもうぜひ子育て支援、阿賀野市は子育て環境日本一をうたっているわけでしょう。これがないなんておかしいですよ。これ、あれなんて言うと悪いですけれども。学校給食無償化、ぜひ今からでも新年度予算間に合いますので、検討してもらえませんか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 学校給食無償化というのは、前にもずっとお答えさせていただいていますが、私としては絶対やりたくないと言っているわけではないのです。先立つ部分の財源の手当てができないということを言っているのです。今国のほうでも検討を進めているというのは、国会の答弁の中にもありました。今異次元の少子化対策と言っているのですから、国として子供たちの学校給食費を含めて、やはり無償化の方向で取組をしていただければなと願っているところでありますけれども、これを手当てできれば本当に少子化対策としては有効なのかなと思っております。議員も当然御承知ですよね。今学校給食費の七、八割は手当てされているのです。それから、要支援の世帯についても無償化既にされているのです。ですから、そういったものを含めれば、今負担していただいているのは小学校で約300円、中学校で340円、1食につき、これは材料費だけを手当てしてもらっている。ですから、ほとんどが支援にもはや入っているという御理解をしていただければなと思っております。今後の動向、そういったものを見ながら、我々としても今子供たちを取り巻く環境の中で何が今必要なのか、ナショナルミニマムとしてしっかりと支援をしていきたいなと思っております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 何が必要なのかというような市長の答弁ありましたけれども、私は学校給食は必要なのかなと思って、しつこく何回も言わせてもらっています。全国500自治体もうやっているわけです。千七百幾つですからね。でも、500ですよ。阿賀野市より貧乏なところもいっぱいあるはずです。この答弁書には、公共サービスを見直すなどの対策が必要と考えられる。新たな財源を確保する。これ当然のことなのです。スクラップ・アンド・ビルドというのは、もうこれ当たり前のことであって、事業の総点検をやれば必ず無駄があります。それをやってください。無駄を排除すれば、2億円ぐらいすぐ出ると思うのです。前にも言いましたけれども、私も現役時代、事務事業総点検で本当に夜遅くまで事業を削ったりなんかいろいろしましたけれども、必ず出るのです。市長もよくお分かりだと思うのです。2億円ぐらい大丈夫なのです。ちょっとそこらあたり事務事業点検してもらえませんか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 本当にいい提案をいただきましてありがとうございます。スクラップ・アンド・ビルド、本当に事務事業の見直しをかければそのぐらいの財源というのは捻出できる、私もそう思っております。ですから、そういったところを真っ先にあれもこれもではなくて、あれかこれかという形で提案をしていただければ、本当に我々としても検討の余地もありますし、しっかりと対応できるような考え方も出てまいりますので、議員のほうからこれは要らないから、これだけしてくれというような形で提案をいただければと思っております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) では、事業の再点検をすればやるということでよろしいですか。そういうように取っておきますよ。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) その前に、結果を見ないことにはどうしようもないのです。だから、事務事業の見直しはやりますよ。常時やっていますよ。やっていますけれども、議員の皆さんの中にはあれもこれもで言ってくるものですから、優先順位の問題になってしまっているのです。財源を生み出すには、あれは一回やめましょうというような形を取っていただければ、財源の生み出しもそう難しいものではないだろうと思っておりますので、御協力のほどよろしくお願いします。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それから、ふるさと納税大分好評のようですけれども、ふるさと阿賀野市応援基金はどれぐらいあるのでしょうか、今残高は。
議長(市川英敏君) 齋藤市長政策・市民協働課長。
市長政策・市民協働課長(齋藤和彦君) 御質問にお答えいたします。
  4年度末現在で12億9,000万円ございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) では、13億ぐらいあるわけですので、国が予算づけをするまではそれで大分しのげるではないですか。12億あれば、13億あれば、6年、7年ぐらい大丈夫ですよ。その間に国は無償化すると思います。我々の未来をつなぐあれですよ。子供のためにひとつ思い切って決断してもらえませんか。
議長(市川英敏君) 田中市長。
市長(田中清善君) 何か同じような議論をやっているような気がしてしようがないのですが、保育料の無償化、第2子以降所得制限なしでという話も前議論されましたよね。そのときに、我々としては恒久財源をもってしなければなかなか難しいということで申し上げたときに、このふるさと納税の基金の部分があるではないかというような議論もさせていただきました。ただ、これというのは恒久財源にはならないのです。一時的にはなりますけれども、恒久的にはならない。ですから、我々としては先ほどと同じ議論になってしまう。スクラップ・アンド・ビルド、やはりあれかこれか、それもそこを選択と集中をしながら保育料の第2子以降無償化、あるいは医療費の完全無償化、そして今議論している子供たちの学校給食の無償化、こういったものをしっかりとやっていきたいなと、考えの中にはあります。ただし、現在の段階では財源をどうするかでまだまだこの先議論を進めていかなければならないなと思っております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) もう一回だけ言いますけれども、学校給食の無償化はいずれ国も実施すると思います。ただ、それまでのつなぎとして、市長は財源がないということであれば、ふるさと寄附金を使ったらどうかというような提案で、ぜひそういうお願いをして学校給食無償化取り組んでもらえるというふうに信じていますので、よろしくお願いいたします。
  次に、ひきこもりなのです。これ物すごく増えているのです。3年間で、質問のところで言いましたけれども、31万人も増えているのです。全国で146万人ということは、新潟市2つ分ひきこもりの人がいるということなのです。阿賀野市では、推計でいけば435人、把握しているのは124人、大体どこの市町村も推計と把握人数にこれぐらいの差があるのです。この推計の数値が間違っているのか、あるいは表に出てこない状況があるのかだと思うのですけれども、なかなかこれは表に出てこない、本当に難しい案件だと思うのです。難しい案件だと思いますが、でも何とかしないと日本が衰退して終わってしまいます、こんな伸び方をしていると。もう老い先短い私は心配でしようがない。それで、この124人、把握している、特定している方たちへの支援の状況、124人のうち支援対象になっているのは何人ぐらいいらっしゃるのですか。
議長(市川英敏君) 吉川健康推進課長。
健康推進課長(吉川麻子君) お答えいたします。
  124人につきましては、介護保険事業所や民生委員、あとは保健師が訪問等でうちに引き籠もっているということで把握をしている数になります。実際に支援を行っているという人は、やはり自ら支援や相談を求めてこないとなかなか、やっぱり人と会いたくないとか、来てもらいたくないという人が多いので、こちらのほうから積極的に関わりに行くというところも非常に難しいものがありますので、実際に直接的な支援を行っているという人はほとんどというか、本当に僅かになります。ただ、今まで相談を受けてきた中で、実際に就労や社会参加、社会活動へ参加できた人というのも、本当に数は少ないですけれども、3人ほどいらっしゃいますので、やはりこの支援につきましてはちょっと長い目で見ながら、慎重に取り組んでいかなければならないと考えております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 慎重な取組が重要だというようなお話ですけれども、3年で3割も増えているのです。どんどん増えています。では、この要因は何なのでしょうか。
議長(市川英敏君) 吉川健康推進課長。
健康推進課長(吉川麻子君) お答えいたします。
  ひきこもりになるような原因というのは、やはり人によって様々なので、これが要因ということではっきり言えるものはないと思います。不登校等でなかなか学校に出れなくてそのままという方もいるでしょうし、あとは仕事を人間関係がうまくなくてということでやめてしまって、そこからなかなか働きに行けなくなって家に籠もってしまったという人もいるかと思いますので、要因というのを一概にこれが要因だというふうに特定は難しいと感じております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) そういう要因とか原因を特定できなければ、今どんどん増えている状況にあるわけですけれども、もう相手方がなすがままといいますか、元を締めなければどんどん増えるばかりですよね。対応できなくなるのではないかなと思います。私もここに書いてありますように、国の活力低下につながりかねないと。まさにそうだと思うのです。これをそのまま放置していい問題ではないです。そう思いますが、だからといって、ではどういう方法があるのだと言われると、私もいろいろ調べてみましたけれども、特にこれがいいというのはないのですけれども、とにかくつながりを持つというのが大事だというふうに言われているのですが、124人ですか、訪問を拒否されるとか言われていますけれども、1回や2回断られたからといって諦めていたら全然進展しませんよね。皆さん大変御苦労されると思いますけれども、そこらあたりはちょっと工夫しながら何とか対応していただきたいなと思うのですが、山ア部長が何か妙案があるかもしれないような顔をされていますが、どうですか。
議長(市川英敏君) 山ア民生部長。
民生部長(山ア善哉君) 御指名ありがとうございます。妙案というのはあれば解決しているわけでありまして、今議員からお聞かせいただいたので非常に心配しているのは、何回でもめげずにアタックすればいいではないかというくだりなのですが、不登校における登校刺激と同じように、刺激だけすればいいというものではなくて、やはり波があると思いますので、いい波長のときに刺激をすればいい結果が得られるということも期待はできるわけで、そういうのが一番よく分かるのはやっぱり身近にいる方からの情報だと私は思います。ですから、今吉川のほうで、既にやっている事業ですけれども、不登校の家族で集まって座談会を気長に、長岡のほうの大学の先生を招いて研修会とかもやっておりますので、そういった地道な活動の中で関係者が知恵を出しながら、タイミングを見ながら、最悪のケースにならないように、あまり刺激し過ぎるとかえって悪くなりますので、そういったことも考え合わせながら、今ほど慎重にと言いましたけれども、やっぱり地道に根気強くやっていくに限るのかなと、私は今そんなように考えております。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 何も強引に一回断られたからまた行くとか、そういう無理やり押しかけるとか、そういうことではなくて、今部長がおっしゃったように状況を見ながら、軟らかくていいのです。関係が途切れないように、何らかのつながりを持っていってほしいなとは思います。そういうことをしなければ、なおさら閉鎖的な環境に追い込まれてしまうので、そういうところをしっかり対応を考えながら対応していただきたいなと思います。確かにこれ本当に解決策がないのです。それで、お分かりだと思うのですが、東京都の江戸川区は区とつながりのない人、区税を払っていない、区のサービスを受けていない人たち18万戸あるのです。それに対して調査票を送付して、10万以上回収しました。その中で、新たに8,000人ぐらいのひきこもり者を見つけ出したのです。だから、何らかのしっかりした調査をやれば相当浮かび上がってくるのです。そして、その人たちに何が困っているのか、何をしたいのか、どういう環境がいいのかとかアンケートも併せてやっていまして、それを取りまとめたのがあります。ぜひ部長も御覧になっていただきたいと思います。当事者がやっぱり一番困っているのは親御さんの健康、それからお金の問題、ほぼ同じぐらいの比率ですけれども、健康問題が一番なのですけれども、2番目はお金の問題、生活費の問題。本当に切実な思いがある方が大勢いらっしゃるのです。それを行政が手をこまねいていれば、さらに悪い状況に落ちていくのかなと思っています。それで、この中でも8050の問題も、区のそういう問題も出てきていますということで提起しています。阿賀野市の8050の対応はどのようになっているのか、関連になりますけれども伺います。
議長(市川英敏君) 小見高齢福祉課長。
高齢福祉課長(小見江梨子君) ただいまの御質問にお答えいたします。
  8050に対して具体的な事業計画を組んだりとか、そういったことは行っておりません。ですけれども、日々ケアマネージャーが高齢者のところのケアプランの関係で御家庭に訪問したりですとか、あるいはあと包括のほうで相談窓口として高齢者の相談に乗って訪問に行ったときに、そういった方がおうちにいらっしゃるというところの発見があったりとか、家庭の中で親御さんとの8050ですので、2人世帯ですとか、そういったような世帯だった場合に、やはりそこから支援が始まるというふうな形で、私どもの高齢福祉課のほうでは高齢者を切り口に支援が始まりますけれども、どうしてもそういった引き籠もっている方との関わりをなくして支援はできませんので、障がいのほうとですとか、あと健康推進課の保健師ですとか、そういったところと共同して、そういった方をまた一緒に支援していくというふうな形での関わりが始まっていくということで、一つ一つケースを通じながら対応しているというふうな状況でございます。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) それで、市のほうも相談窓口を平成29年ですか、開設されたと。これ取組としては早いほうですよね。県内の市町村を見ても、多分まだないところもあるかもしれないのです。長岡市は、最近10月にその基本的な調査、看護師さんとか、そういう人たちを集めて、やっとその人数を分かる範囲で把握したということで、阿賀野市は早い取組で立派だなと思っています。それで、その中でおしゃべりの場、親御さんとかを対象にした心カフェ絆というのがあるようなのですが、これ天朝山で開催している相談会場ですね。この人たちも多分高齢化してきているのです。これ平成29年からずっと続いているのでしょうか。それと、高齢化してきてやめたいとかとなった場合、代わりの人たちがいるのかどうか、代わりの人たちがいなければどうなるのかなと。利用者はいるみたいなのです、結構、それなりに。そこらあたりは、どのようにお考えなのか伺います。
議長(市川英敏君) 吉川健康推進課長。
健康推進課長(吉川麻子君) お答えいたします。
  心カフェ絆ということで、天朝山のほうで悩みを聞いたりというようなことでやっているのですけれども、この心カフェ絆の事業につきましては市の29年の相談窓口の開設より以前から、最初は不登校の子供たちの相談の場所として天朝山のほうで活動を既に行っておりました。うちのほうでひきこもりの相談窓口を開設し、ひきこもりの支援のほうを開始し始めてから、この心カフェ絆のほうもぜひ相談できる場所として、自分たちもそこのところには参加して一緒に支援していきたいということで、一緒に協力をしていただけるようになりました。人数のほうも今1回当たり5人から8人ぐらいで、不登校やひきこもりの方の家族等が相談に来られたりということで、年間には60人から70人くらいの相談を受けてくれています。現在スタッフ数4人で実施していただいておりまして、一応NPO法人ということで運営のほうはお任せしております。今後の高齢化で運営についてというところにつきましては、また心カフェ絆のほうとも話をしていきながら、そういう場をどのような形で継続していくかというのは考えていく必要があると思っています。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 私頼まれたわけではないのです。本当に立派なことをしていただいて、ありがたいなと思いました。だけれども、市のほうからはおにぎりの一つも出ていないのです。市の仕事をしてもらって、本当にありがたいと思っています、私は。だから、おにぎりの一つぐらいは出せないものかなというような気持ちもしましたが、その辺は難しいものなのでしょうか。いや、答えられなければいいよ。
議長(市川英敏君) 吉川健康推進課長。
健康推進課長(吉川麻子君) その心カフェ絆のほうがというか、好意的に自分たちのところもということで声をかけていただいたものと思っております。その辺りにつきましては、今後市のほうでそこがどれだけまた協力できるのかというところは、それこそ話合い等をしながらというような形になるかと思います。
議長(市川英敏君) 清野栄一さん。
8番(清野栄一君) 断っておきますけれども、これは心カフェ絆の要望でも何でもないので、私が一方的に思っただけですから。それとあと、新発田市のほうでもひきこもりで悩んでいる方や御家族の皆さんへということで、相談のひきこもり訪問支援員、専門の人を通年雇用しました。学校の相談員の方もいらっしゃいますし、ひきこもりの相談員の方もいらっしゃいます、専門で。そういうことになると電話もかけやすいのかなということで、できれば相談専用電話ということで設置できないのかなと。それで、あと新発田市はこれを周知するのにFMを使っているのです。そういうことで、周知方法も、広報も考えていただきたいなと思います。ぜひひきこもりを減らすために、増やさないためによろしくお願いします。
  以上で終わります。
                                            
    散会の宣告
議長(市川英敏君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。
  本日はこれで散会します。
  なお、明日7日午前10時から本日に引き続き一般質問を行います。
  御協力ありがとうございました。
               散 会 (午後 3時06分)