○阿賀野市阿賀野川河川占用公園洪水対策規程

平成16年4月1日

訓令第22号

(趣旨)

第1条 この訓令は、河川法(昭和39年法律第167号)第24条及び第26条に基づき、許可を受けた別表第1に掲げる阿賀野川河川占用公園施設(以下「公園施設」という。)のうち、洪水時に河川区域外へ撤去すべき工作物(以下「撤去工作物」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。

(本部の設置)

第2条 洪水時における撤去作業を的確かつ効率的に行うため、阿賀野市阿賀野川河川占用公園洪水対策本部(以下「本部」という。)を設置するものとする。

2 本部は、阿賀野市役所に置くものとする。

(本部の組織及び所掌業務)

第3条 本部の組織は、各公園施設ごとに別表第2のとおりとし、所掌業務は別表第3によるほか、次に定めるところによるものとする。

2 本部長は、本部の業務を統括する。

3 副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故があるときは、その業務を代行する。

4 班長は、本部長の指示により、所属する班員を指揮監督する。

5 副班長は、班長を補佐し、班長に事故があるときは、その業務を代行する。

6 班員は、班長の指示により業務に当たる。

(撤去工作物及び車両配備)

第4条 各公園施設における撤去工作物及び車両配備は、別表第4の1から別表第4の6までに掲げるものとする。

(発令基準)

第5条 洪水時においては、次に掲げる体制(以下「洪水体制」という。)を取ることとして、本部長が発令し、又は解除するものとする。

(1) 注意体制

(2) 警戒体制

(3) 緊急体制

2 前項の洪水体制の発令基準は、各公園施設ごとに別表第5によるものとする。

(洪水体制時の措置等)

第6条 前条第1項の洪水体制時における措置は、別表第5に掲げるところによるものとし、情報伝達については、別表第6のとおりとし、別記様式により行うものとする。

(発令基準の特例)

第7条 北陸地方整備局阿賀野川河川事務所長(以下「所長」という。)は、出水状況を考慮し、必要がある場合は、第5条第2項に規定する発令基準にかかわらず、本部長に対し、洪水体制を指示することができるものとする。

2 本部長は、事故その他やむを得ない事情がある場合は、前条に規定する以外の方法で措置できるものとする。

(撤去訓練)

第8条 本部長は、毎年1回(出水時期)以上、撤去工作物の撤去訓練を実施するものとし、あらかじめ所長に撤去訓練の日時及び内容を通知する。

2 本部長は、撤去訓練の実施に当たって、所長に立会いを求めることができるものとする。

(その他)

第9条 本部長は、この訓令の実施に関し必要な細則を別に定めることができるものとする。

この訓令は、平成16年4月1日から施行する。

(平成19年訓令第3号)

この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(平成20年訓令第10号)

この訓令は、平成20年2月21日から施行する。

(平成20年訓令第47号)

この訓令は、平成20年12月5日から施行する。

(平成21年訓令第16号)

この訓令は、平成21年4月1日から施行する。

(平成21年訓令第32号)

この訓令は、平成21年6月18日から施行する。

(平成21年訓令第33号)

この訓令は、平成21年6月24日から施行する。

(平成23年訓令第10号)

この訓令は、平成23年6月29日から施行する。

(平成25年訓令第15号)

この訓令は、平成25年4月1日から施行する。

(平成30年訓令第12号)

(施行期日)

この訓令は、平成30年4月19日から施行し、改正後の阿賀野市阿賀野川河川占用公園洪水対策規程の規定は、平成30年4月1日から適用する。

別表第1(第1条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設 一覧

番号

施設名称

所在

組織区分

1

籠尻川河川公園

阿賀野市下黒瀬地先

組織1

2

阿賀野川河川公園

阿賀野市保田(砂山)地先

組織1

3

阿賀野川総合運動場

阿賀野市嘉瀬島地先

組織2

4

安田橋運動公園

阿賀野市新保地先

組織2

5

大和水辺の楽校

阿賀野市小浮地先

組織3

別表第2(第3条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園洪水対策本部・組織表

画像

本部の組織及び施設名

組織1

組織2

組織3

籠尻川河川公園、阿賀野川河川公園

阿賀野川総合運動場、安田橋運動公園

大和水辺の楽校

本部長

市長

副本部長

副市長

教育長

庶務班

班長

産業建設部長

民生部長

学校教育課長

副班長

建設課長、建設課長補佐

生涯学習課長、生涯学習課長補佐

学校教育課長補佐

班員

建設課員

生涯学習課員

学校教育課員

車両班

班長

維持緑地係員

教育総務係長

副班長

維持緑地係員

教育総務係員

班員

建設課員

学校教育課員

撤去班

班長

維持緑地係長

管理係長

施設係長

副班長

維持緑地係員

市民スポーツ係長

学校教育室施設係員

班員

建設課員

生涯学習課員

学校教育課員

情報連絡班

班長

危機管理課長

学事係長

副班長

消防長、危機管理課長補佐、危機管理係長

学校支援係長

班員

消防本部員、危機管理課員

学校教育課員

別表第3(第3条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設に係る所掌業務

所掌業務

庶務班

1 本部の庶務及び他班に属さない事項に関すること。

2 搬出作業人員の確保及び機材の運用に関すること。

車両班

1 動員移送車両の調整配分に関すること。

2 搬出作業人員の確保及び配分に関すること。

撤去班

1 工作物の撤去及び保管に関すること。

情報連絡班

1 水理、水文資料の収集及び伝達に関すること。

2 洪水体制の発令等、必要な情報伝達に関すること。

別表第4の1(第4条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設(籠尻川河川公園)に係る撤去工作物及び車両配備

車両配備

撤去工作物

保管場所及び所要時間

 

乗用車

パトロールカー等

トラック

クレーン車

庶務班

ワゴン車 1

 

 

 

 

 

情報連絡班

 

交通指導車 1

(放送可)

 

 

 

 

車両班

ライトバン 1

 

 

 

 

 

撤去班

ライトバン 2

 

トラック 1

(借上車)

クレーン車 1

(借上車)

・管理棟「プレハブ」(2t) 1棟

・移動式トイレ(1.5t) 1台

・案内板 1基

下黒瀬集会場 60分

別表第4の2(第4条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設(阿賀野川河川公園)に係る撤去工作物及び車両配備

車両配備

撤去工作物

保管場所及び所要時間

 

乗用車

パトロールカー等

トラック

クレーン車

庶務班

ワゴン車 1

交通指導車 1

(放送可)

 

 

 

 

情報連絡班

ライトバン 1

 

 

 

 

 

車両班

 

 

 

 

 

 

撤去班

4WD車 1

ダンプ 1

 

トラック 3

クレーン車 2

・東屋 1基

・トイレ 3棟

大清水公園 45分

別表第4の3(第4条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設(阿賀野川総合運動場)に係る撤去工作物及び車両配備

車両配備

撤去工作物

保管場所及び所要時間

 

乗用車

パトロールカー等

トラック

クレーン車

庶務班

広報車 1

 

 

 

 

 

情報連絡班

 

 

 

 

 

 

車両班

 

ライトバン 2

 

 

 

 

撤去班

普通車 2

 

トラック 2

ショベル 1

・管理棟施設等 4棟

・カートハウス 1棟

・防球ネット3か所 3張

・簡易便所 2台

・管理機械(トラクター等) 2台

・散水用多段ポンプ 1台

・手洗用ホームポンプ 1台

・休憩テント一式 1張

・練習用ネット骨組 2張

・ベンチ 12台

・ゴルフカート 27台

・自動販売機 1台(出店者撤去)

京ヶ瀬支所 120分

別表第4の4(第4条関係)

阿賀野市阿賀野川河川占用公園施設(安田橋運動公園)に係る撤去工作物及び車両配備

車両配備

撤去工作物

保管場所及び所要時間

 

乗用車

パトロールカー等

トラック

クレーン車

庶務班

ワゴン 1

交通指導車 1

(放送可)

 

 

 

 

情報連絡班

ライトバン 1

 

 

 

 

 

車両班

マイクロバス 2

ジープ 1

 

 

 

 

 

撤去班

ライトバン 1

 

ダンプ 1

借上ダンプ 8

クレーン車 1

○野球場関係(2面)

・バックネット 2式

(支柱 16本

サランネット 4枚×2面)

・フェンス 193枚×2m

・両開扉 4箇所×2m

・ファールポール 4本

・スコアボート 1基

・移動式トイレ 2台

・コンテナ 1台

・用具庫 1台

・ベンチ 7台

・U字溝(ベンチ) 30台

・看板 1基

○多目的運動広場関係

・円型雲梯 2台

・鉄棒 3台

・トライシュート 1台

・スプリングパンダ 1台

・スプリングシマリス 1台

・スプリングアヒル 1台

・ベンチ 12台

・サッカーゴール 2個

・移動式トイレ 1台

大清水公園 50分

別表第4の5(第4条関係)

阿賀野市大和水辺の楽校に係る撤去工作物及び車両配備

車両配備

撤去工作物

保管場所及び所要時間

 

乗用車

パトロールカー等

トラック

クレーン車

庶務班

広報車 1

 

 

 

 

 

情報連絡班

 

 

 

 

 

 

車両班

 

ライトバン 1

 

 

 

 

撤去班

普通車 1

 

トラック 1

 

・看板4基

・浮輪2本(ロープ共)

安田支所20分

別表第5(第5条、第6条関係)

洪水体制発令基準及び措置

体制

基準

措置

摘要

注意体制

①阿賀野川の各水位(流量)観測所において水位が規定水位に達し、更に上昇するおそれがあるとき。

1)馬下水位観測所 19.65m

・籠尻川河川公園

・安田橋運動公園

2)馬下水位観測所 20.15m

・阿賀野川河川公園

3)満願寺水位観測所 5.30m

・阿賀野川総合運動場

4)馬下水位観測所 18.00m

・大和水辺の楽校

①本部長は、本部を設置し、洪水対策の基本に関するものの準備を行う。

②情報連絡班は、水理水文の資料を収集し、本部長に伝達する。

③本部長は、北陸地方整備局阿賀野川河川事務所と連絡を密にする。

基準水位(流量)の目安は、指定水位(指定水位対象流量)程度とする。

警戒体制

①阿賀野川の各水位(流量)観測所において水位が規定水位に達し、更に上昇するおそれがあるとき。

②阿賀野川に水防警報が発令されたとき。[公園等の設置条件(場所高さ)に応じ2項は削除できることとする。]

1)馬下水位観測所 20.15m

・籠尻川河川公園

・安田橋運動公園

2)馬下水位観測所 21.50m及び、都辺田川が市道寺社保田久保線橋梁付近で高水位の50%に達し、更に上昇するおそれのあるとき。

・阿賀野川河川公園

3)満願寺水位観測所 5.60m

・阿賀野川総合運動場

4)馬下水位観測所 18.50m

・大和水辺の楽校

①車両班は、必要な車両を確保するとともに、必要な人員を確保すること。

②撤去班は、必要な人員を確保すること。

③庶務班は、洪水対策に必要な諸器材を確保すること。

基準水位(流量)の目安は、警戒水位(警戒水位対象流量)程度とする。

緊急体制

①阿賀野川の各水位(流量)観測所において水位が規定水位に達し、更に上昇するおそれがあるとき。

1)馬下水位観測所 21.30m

・籠尻川河川公園

2)馬下水位観測所 23.00m

・安田橋運動公園

3)馬下水位観測所 22.00m及び、都辺田川が市道寺社保田久保線橋梁付近で高水位の70%に達し、更に上昇するおそれのあるとき。

・阿賀野川河川公園

4)満願寺水位観測所 6.00m

・阿賀野川総合運動場

5)馬下水位観測所 18.80m

・大和水辺の楽校

①本部長は、別表第2により緊急体制に入った旨を北陸地方整備局阿賀野川河川事務所長に連絡する。

②本部長は、直ちに撤去班に対し、出動を命ずる。

③撤去班は、直ちに出動し、別表第4の撤去工作物を河川区域外に搬出する。

④作業が完了した後、本長は、北陸地方整備局阿賀野川河川事務所長に報告する。

基準水位は、既往洪水時の水位上昇時間を考慮し、工作物を安全確実に撤去できる時間を見込んだ水位(流量)を各公園施設敷高に応じ設定する。

解除

①阿賀野川の各水位(流量)観測所において水位が規定水位に下がり、洪水のおそれがなくなったとき。

1)馬下水位観測所 19.65m

・籠尻川河川公園

・安田橋運動公園

2)馬下水位観測所 20.15m

・阿賀野川河川公園

3)満願寺水位観測所 5.30m

・阿賀野川総合運動場

4)馬下水位観測所 18.00m

・大和水辺の楽校

①本部長は、洪水対策本部を解散させる。

注意体制における基準水位とする。

別表第6(第6条関係)

画像

画像

阿賀野市阿賀野川河川占用公園洪水対策規程

平成16年4月1日 訓令第22号

(平成30年4月19日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第1章 長/第8節 災害対策
沿革情報
平成16年4月1日 訓令第22号
平成19年2月19日 訓令第3号
平成20年2月21日 訓令第10号
平成20年12月5日 訓令第47号
平成21年3月18日 訓令第16号
平成21年6月18日 訓令第32号
平成21年6月24日 訓令第33号
平成23年6月29日 訓令第10号
平成25年3月25日 訓令第15号
平成30年4月19日 訓令第12号