マイナポイントについて

「マイナポイント事業」とは?
国が2020年9月から、国の消費活性化・マイナンバーカードの普及促進・キャッシュレス決済基盤の構築を目的として実施している事業です。
マイナポイントとはマイナンバーカードを使って申し込みを行うことで付与される、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるポイント(1人当たり最大2万円相当)です。
マイナポイント第2弾
キャンペーン 1 : マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方
⇒ 最大 5,000円相当のポイント
※2021年12月までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円分のチャージまたはお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイントを受けとっていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(最大5,000円相当)までポイントを受けとることができます。
キャンペーン 2 : マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方
(既に利用申し込みを行った方を含みます。)
⇒ 7,500円相当のポイント
キャンペーン 3 : 公金受取口座の登録を行った方
(既に登録を行った方も含みます。)
⇒ 7,500円相当のポイント
※キャンペーン2及びキャンペーン3はマイナポイント申し込み後に、チャージやお買い物をする必要ありません。
申し込み期間
マイナポイントの申し込み期間(延長されました)
キャンペーン 1 : 2022年1月1日 から 2023年9月末まで
※1 ポイント付与の対象となるチャージ及びお買い物の期間も2023年9月末までです。
キャンペーン 2 ・ キャンペーン 3 : 2022年6月30日 から 2023年9月末まで
マイナポイント申し込みの対象となるマイナンバーカード申請期限
2023年2月末まで
※上記期限までに申請されたマイナンバーカードがマイナポイントの対象です。マイナンバーカードは申請から発行まで2か月程度かかります。
マイナポイントの申し込み方法
マイナポイントを取得するには、マイナンバーカード取得後にマイナポイント申し込みサイトで申し込む必要があります。
マイナポイント申し込みサイトはこちら マイキープラットフォーム
※マイナポイントの申込状況を確認することもできます。
マイナポイント申し込みの際の注意点 ~申込状況の確認~(PDFファイル:1.2MB)
健康保険証利用申し込み及び公金受取口座登録に対するマイナポイントの申し込みを行う際は、マイナポイントの申し込みのほかに、健康保険証の利用申し込み及び公金受取口座の登録を行う必要があります。
健康保険証利用申し込み及び公金受取口座登録はこちら マイナポータル
1)事前準備
●マイナンバーカードの取得
マイナポイントはマイナンバーカードがないと申し込みできません。
詳しい方法はこちら マイナンバーカードの取得方法
●利用者証明用電子証明書の更新(カード取得から5年以上経過している方)
●利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の確認・再発行(暗証番号を忘れてしまった方)
マイナポイントの申し込みには利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
更新の手順はこちら 利用者証明用電子証明書の更新
再発行の方法はこちら 暗証番号を忘れてしまった方
●対象となるキャッシュレス決済サービスの確認
●利用しているキャッシュレス決済サービスのサービスID及びセキュリティコード
マイナポイントの申し込みには、キャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。対象のキャッシュレス決済サービスの中には、事前手続が必要なサービスもありますので、事前に確認してください。
対象のキャッシュレス決済サービスの検索・確認はこちら 対象のキャッシュレス決済サービス
●健康保険証の利用申し込み(キャンペーン2に申し込む方)
健康保険証の利用申し込みがされていない場合、マイナポイント(キャンペーン2)に申し込んでもポイントは付与されません。
詳しい方法はこちら 健康保険証の利用申し込み方法
●公金受取口座の登録(キャンペーン3に申し込む方)
公金受取口座の登録がされていない場合、マイナポイント(キャンペーン3)に申し込んでもポイント付与はされません。
詳しい方法はこちら 公金受取口座の登録方法
マイナポイント申し込みの際の注意点 ~事前準備~(PDFファイル:548.5KB)
2)申し込みに必要なもの
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」
・マイナポイントをご利用になるキャッシュレス決済サービス(決済サービスのID・セキュリティコード)
3)申し込み方法
スマートフォン・パソコンから申し込み
対応するスマートフォンまたはパソコンをお持ちの場合は、自宅から申し込みを行うことができます。
※パソコンから申し込みには、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダライタが必要です。
対応するスマートフォンはこちら マイナポイントアプリ対応スマートフォン
詳しい申し込み方法はこちら マイナポイントの予約・申込方法
マイナポイント申し込みの際の注意点 ~オンライン申し込み~(PDFファイル:2.9MB)
マイナポイント手続スポットから申し込み
国が指定した郵便局、コンビニ、携帯ショップ等に設置された、専用端末から申し込むことができます。
マイナポイント手続スポットはこちら マイナポンイント手続スポット検索
※申し込み端末によって、申し込み可能なキャッシュレス決済サービスが異なりますのでご注意ください。 キャッシュレス決済サービス申し込み可能端末の確認
マイナポイント申し込みの際の注意点 ~手続スポット申し込み~(PDFファイル:794.8KB)
市役所で申し込む
申し込みに必要な端末をお持ちでない方や端末操作に不慣れな方の申し込み支援を行うコーナーを市役所(本所)に設置しています。
受付時間 : 月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日及び年末年始を除く)
※受付時間内であっても、マイキープラットフォームのメンテナンスが行われている場合は申し込みができません。
健康保険証利用申し込み及び公金受取口座登録の方法
対応するスマートフォンまたはパソコンをお持ちの場合は、自宅から申し込みを行うことができます。
※パソコンから申し込みには、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダライタが必要です。
1)申し込みに必要なもの
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」「券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)」
・公金受取口座に登録する金融機関名及び支店名、口座番号
2)申し込み及び登録方法
マイナポータルにログイン後、「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」または「公金受取口座の登録・変更」を選択し、案内に従い申し込み及び登録を行ってください。
3)その他
・マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みを行った場合でも、従来の健康保険証は利用可能です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みを行った場合でも、全ての医療機関で健康保険証として利用できるわけではありません。通院する医療機関がマイナンバーカードの健康保険証利用に対応しているか確認を行ってください。
・公金受取口座の登録を行った場合でも、現在受け取っている公金(年金等)の口座が自動で変更されることはありません。

注意事項(各申込方法共通)
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を3回連続で間違えると、電子証明書がロックされます。市役所1階第1多目的ホールにて「暗証番号再設定」手続きが必要になりますのでご注意ください。
・電子証明書の更新手続き(「暗証番号再設定」手続き)を行った場合、更新後1時間はマイナポイントの申し込みはできません。1時間経過後に申し込み手続きを行ってください。(公金受取口座の登録は翌日の午後以降に登録手続きが可能)
・1つのキャッシュレス決済サービスに対して、複数のマイナンバーカードで申し込むことはできません。(申し込むマイナンバーカードの枚数分、キャッシュレス決済サービスが必要になりますのでご注意ください。)
・最大5,000円分相当のポイント付与対象は、申し込み手続き後のチャージまたはお買い物です。申し込み手続き前のものは対象外です。
・ポイント付与は、原則としてチャージまたはお買い物から2か月以内に行われます。(ポイント付与のタイミングは「キャッシュレス決済サービス」によって異なります。付与されない場合は「キャッシュレス決済サービス」事業者へお問い合わせください。)
・付与されたポイントの有効期限は、付与先の「キャッシュレス決済サービス」の規定に基づきます。
・キャッシュレス決済サービスによっては、マイナポイントの申し込み後、ポイントを受け取るための手続きが必要な場合があります。指定したキャッシュレス決済サービスをご確認ください。
・付与されたポイントを利用してお買い物等を行う場合には、マイナンバーカードの提示は必要ありません。
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください
本市・国(総務省)等が、以下のことを行うことは絶対にありません。
・マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成等の個人情報を伺うこと。
・通帳やキャッシュカードを預かること。
・金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること。
怪しい連絡等があった場合は、返信等は行わず、以下の機関にご相談ください。
・警察相談用電話 電話 : #9110
・消費者庁 消費者ホットライン 電話 : (局番なし)188
・マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 : 0120-95-0178
詐欺にご注意ください!チラシ (PDFファイル: 826.4KB)
その他
マイナンバーカードの置き忘れや暗証番号の管理に注意してください。
また、マイナンバーカードと暗証番号などを記したものを一緒に保管することは絶対にしないでください。
問い合わせ
マイナポイントに関する問い合わせ全般
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178(5番)へ
市役所への問い合わせ
市民生活課(マイナンバーカード担当) 電話 0250-62-2510(内線2199)
更新日:2023年04月04日