マイナポイントの申し込みを支援します!
令和5年2月末までにマイナンバーカードを交付申請された方を対象とした「マイナポイント第2弾キャンペーン」を行っています。
マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです。
※マイナポイントの申込期限が令和5年9月末に延長されました。なお、マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は令和5年2月末で変更ありません。
マイナンバーカードを新規取得した人(最大5,000円相当分)、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った人、公金受取口座の登録を行った人がマイナポイント(それぞれ7,500円相当分)を取得できます。ご自身のスマートフォンやパソコンなどから申し込みできますが、スマートフォンをお持ちでない方などの申し込みを支援するため、平日日中に加え、以下のとおり夜間及び休日に窓口を開設します。
マイナポイントについて
マイナポイント事業の内容やスマートフォンなどでの申し込み方法は、以下のホームページにてご確認ください。
マイナポイント申し込み支援の拡充(夜間及び休日窓口の開設)
休日の申し込み支援は、事前予約が必要です。
項目 | 夜間 | 休日 |
---|---|---|
日にち |
5月17日(水曜日)、24日(水曜日) |
5月14日(日曜日)、28日(日曜日) |
時間 |
午後5時15分から午後7時まで |
午前9時から正午まで |
事前予約 |
不要 |
3日前(祝日の場合は、その前日)までに電話予約が必要(定員に達し次第、受付終了となります。) |
場所 |
市役所1階 第1多目的ホール |
※上記と同じ日程で、マイナンバーカードの申請受付や交付も実施しています。
※上記以降の夜間及び休日の窓口開設は、日程が決まり次第、広報あがのや市ホームページでお知らせします。
市役所窓口でマイナポイント申し込み支援を受けることができる人
マイナンバーカ―ド取得済みの人 ※原則、本人に限ります。15歳未満の人は、保護者(法定代理人)でも可。
マイナポイント申し込み支援を受けるまでに準備することや注意事項など
マイナポイントについての概要などと併せて、以下のページに、事前に準備することや注意事項などを掲載しています。市役所窓口での申し込み支援を受ける際は、来庁前に掲載内容をよくご確認のうえ、準備などを完了させておくと、スムーズに申し込みを進めることができます。(事前準備が不足していると、来庁当日にマイナポイント申し込みを完了できない場合があります。)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月01日